コンテンツにスキップ

「清輝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m bad link repair
Cewbot (会話 | 投稿記録)
23行目: 23行目:
|吃水 = 13尺365<ref name="M8艦船総数表"/>(4.050m<ref name="軍艦帖(1894)p17清輝"/>)
|吃水 = 13尺365<ref name="M8艦船総数表"/>(4.050m<ref name="軍艦帖(1894)p17清輝"/>)
|帆装 = 3[[マスト|檣]][[バーク]]型<ref name="M8艦船総数表"/>
|帆装 = 3[[マスト|檣]][[バーク]]型<ref name="M8艦船総数表"/>
|推進 = 青銅製4翼<ref name="機関史(1975)上p491">[[#帝国海軍機関史(1975)]]上巻p.491</ref> スクリュー・プロペラ<ref name="M8艦船総数表"/><br />直径:{{Ft in to m|14|10|precision=3|abbr=on|wiki=on}}<!--4.521mm--><ref name="機関史(1975)上p491"/><br />ピッチ:{{Ft in to m|11|2|precision=3|abbr=on}}<!--3.404m--><ref name="機関史(1975)上p491"/>
|推進 = 青銅製4翼<ref name="機関史(1975)上p491">[[#帝国海軍機関史(1975)]]上巻p.491</ref> スクリュー・プロペラ<ref name="M8艦船総数表"/><br />直径:{{Convert|14|ft|10|in|m|3|abbr=on|lk=on}}<!--4.521mm--><ref name="機関史(1975)上p491"/><br />ピッチ:{{Convert|11|ft|2|in|m|3|abbr=on|lk=off}}<!--3.404m--><ref name="機関史(1975)上p491"/>
|主機 = 横置2段3気筒還働式[[蒸気機関|レシプロ]] 1基<ref name="機関史(1975)上p486">[[#帝国海軍機関史(1975)]]上巻p.486</ref>
|主機 = 横置2段3気筒還働式[[蒸気機関|レシプロ]] 1基<ref name="機関史(1975)上p486">[[#帝国海軍機関史(1975)]]上巻p.486</ref>
|出力 = 720[[馬力|実馬力]](180名馬力)<ref name="M8艦船総数表"/><br />または700実馬力<ref name="機関史(1975)上p486"/>
|出力 = 720[[馬力|実馬力]](180名馬力)<ref name="M8艦船総数表"/><br />または700実馬力<ref name="機関史(1975)上p486"/>
71行目: 71行目:
|-
|-
!長さ
!長さ
| 211[[尺]]86(64.200m) || 61.150m || 60.07m(36間5尺)* || 垂線間長:{{Ft in to m|200|7+1/2|precision=3|abbr=on|wiki=on}}<!--m-->
| 211[[尺]]86(64.200m) || 61.150m || 60.07m(36間5尺)* || 垂線間長:{{Convert|200|ft|7+1/2|in|m|3|abbr=on|lk=on}}<!--m-->
|-
|-
!幅
!幅
| 30尺756(9.320m) || 9.300m || 9.032m(5間7寸)* || {{Ft in to m|30|6|precision=3|abbr=on}}<!--m-->
| 30尺756(9.320m) || 9.300m || 9.032m(5間7寸)* || {{Convert|30|ft|6|in|m|3|abbr=on|lk=off}}<!--m-->
|-
|-
!深さ
!深さ

2021年9月18日 (土) 07:18時点における版

清輝
横須賀での清輝(推定1878年1月)[1]
横須賀での清輝(推定1878年1月)[1]
基本情報
建造所 横須賀造船所[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 砲艦[3]、またはスループ[4]
艦歴
発注 1873年2月10日[5]
起工 1873年11月20日[6]
進水 1875年3月5日[2][7]
竣工 1876年6月21日[2]、または6月20日[8]
最期 1888年12月7日触礁破壊[6]
要目
排水量 897英トン[4]
または898英トン[9]
トン数 489トン[9]
長さ 21186[9](64.200m)
垂線間長 61.150m[4]
30尺756[9](9.320m)
または9.300m[4]
深さ 16尺93[9](5.130m)
吃水 13尺365[9](4.050m[4])
ボイラー 片面戻火(または円缶[2]) 2基[3]
主機 横置2段3気筒還働式レシプロ 1基[3]
推進 青銅製4翼[10] スクリュー・プロペラ[9]
直径:14 ft 10 in (4.521 m)[10]
ピッチ:11 ft 2 in (3.404 m)[10]
出力 720実馬力(180名馬力)[9]
または700実馬力[3]
帆装 3バーク[9]
速力 9.6ノット[3][11]
燃料 炭団:218,400[9](約168.4英トン)
航続距離 燃料消費:31,900斤/日[9]
または28,000斤(21.6英トン)/日[2]
乗員 士官21名 兵員119名 雇人19名 合計159名[11]
1875年:136名[9]
1876年6月時定員:236名[12]
兵装 15cmクルップ砲 1門[2]
12cmクルップ砲 4門[2]
16斤アームストロング砲 1門[2]
短4斤山砲 2門[2]
搭載艇 最終時:5隻[13]
その他 船材:[9]
テンプレートを表示

清輝(せいき)は、日本海軍軍艦[6]清輝は「輝く清い光」の意味で[14]易経に「輝光日新其徳」とあるという[6]

概要

明治維新後の初めての国産軍艦として横須賀造船所で建造された[14]。 (それまでの建造艦船は何れも運送船や御召船などになる[14])。 設計はフランス人技術者レオンス・ヴェルニー、建造は日本人の職工であった[11]。 また日本艦船として初めてヨーロッパへ遠征したことでも特筆すべき艦である[14]

1888年に触礁により破壊された[15]

艦型

3バーク[9]砲艦[3]、 またはスループ[4] になる。

機関

日本で製造された機関の中で初めて2段膨張式機械を備えた[3]。 ボイラーは片面戻火(または円缶[2])2基を備えた[3]。 蒸気圧力は45ポンド/平方インチ[16] 。 また触面復水器が設置された[2]

1876年11月29日の試運転届出によると、回転数60rpmで速力8ノット、75rpmで11.2ノットを記録した[2]

1886年頃、新しいボイラーに換装した[3]

要目

船体主要寸法については、文献によって色々な単位で数値が残されている。 右表の寸法は主に『海軍省報告書』の値となる[9]。 他の文献の値も以下に示す。

出典 海軍省報告書[9] 大日本軍艦帖(1894)[4] 帝国海軍機関史(経歴)[17] 帝国海軍機関史(沿革)[18]
長さ 21186(64.200m) 61.150m 60.07m(36間5尺)* 垂線間長:200 ft 7+12 in (61.151 m)
30尺756(9.320m) 9.300m 9.032m(5間7寸)* 30 ft 6 in (9.296 m)
深さ 16尺93(5.130m)
吃水 13尺365(4.050m) 4.050m
排水量 898トン 897噸 897噸
  • 括弧内はmに変換した値。ただし*の値は記載のママを転載。

艦歴

建造

当初は2,600トンの大型艦を予定していたが、資材不足のため計画を改めた[14]。 最終的に本艦(897トン)と天城(926トン)が製造されたと言われる[14]1873年(明治6年) 2月10日、ヴェルニーに対し排水量800英トン、出力180馬力、大砲5門の艦の設計を命じた[5]。 11月20日、横須賀造船所にて起工[6]。 12月4日、新造の180馬力艦は清輝と命名された[19]1875年(明治8年) 3月5日、明治天皇が臨幸の元、清輝は進水した[7]

10月15日付で井上良馨少佐を艦長に任命した[20]。 10月28日、日本周辺を東部と西部に分け、東部指揮官は中牟田倉之助少将、西部指揮官は伊東祐麿少将が任命され[21]、 10月31日、清輝は東部指揮官所轄(予定[20])となった[21]

1876年(明治9年)6月21日に清輝は竣工した[2]

1876年

1876年(明治9年) この年奥羽巡幸が行われ、清輝(竣工前)は5月25日に横浜港を出港、青森港に回航していた[22]。 6月6日、春日と清輝、高雄丸が奥羽巡幸の護衛として青森を出港した[22]。 6月27日、清輝は常備艦とされた[22]

8月1日入渠し、ボイラーなどを修理した[2]。 10月30日再入渠[23]、 スクリュー翼の折損を修理した[24]。 11月6日出渠し[25]、 11月29日に試運転の結果が報告されている[26]

1877年

1877年(明治10年) 1月12日スクリュー翼1枚を失ったため、横須賀で修理したいと申し出があり[26]、 1月16日横須賀港に入港[27]、 同日入渠した[28]。 1月19日出渠し横浜に回航した[29]

大和行幸

1月、明治天皇の大和行幸の際、供奉艦として同行した[14]。 1月24日午前11時、清輝横浜港を出港[30]、 1月27日午前7時55分、神戸港に到着した[30]

西南戦争

鹿児島の情勢不安(後に西南戦争)のため[14]、 2月13日午後10時、春日と清輝は神戸港を出港、鹿児島に向かった[31]。 3月26日、長崎で機関部の修理の届出があった[26]。 修理は4月4日完了した[26]。 9月1日下関で機関が故障し、同地に午後8時投錨、翌2日に博多港に寄港した[26]。 5日長崎港に回航し、修理と決定した[26]清輝は10月10日午前1時30分に横浜港に帰港した[32][33][34]

修理

10月29日横浜港から横須賀港に回航し[35]、 横須賀で修理を行った[36]。 この当時は各港に常備艦を置き、そのために損傷からの修理が多くなって現用の艦が春日1隻になってしまった[37]。 そのため清輝の修理が急がれ[36]、 12月26日に出渠した[38]

1878-1879年

ヨーロッパ遠征

1878年(明治11年)から翌年 ヨーロッパ遠征を行った[11][39]。 1877年12月14日、欧州回航が命ぜられ[26]、 翌1878年1月12日横浜港に回航し[40]、 1月17日午後2時45分、横浜港を出港した[41][42]。 同日は金田湾に碇泊、翌18日は下田港に停泊、翌19日出港、1月23日長崎港に到着した[40]。 1月26日長崎を出港したが一旦引き返し、1月29日改めて出港した[40]。 2月3日香港着、10日発[40]。 2月17日シンガポール着、21日発[40]。 3月1日コロンボ着、5日発[40]。 3月18日アデン着、21日発[40]。 3月29日スエズ着、翌30日発[40]。 同3月30日イスメリヤ着、翌31日発[40]。 同7月31日ポートサイドに入港、5日間碇泊した[40]。 4月11日マルタ島バレッタに回航、 4月13日からマルタ港の造船所で入渠し、修理を行った[41]。 5月4日同地発、以後は各港に数日間碇泊した[40]。 同日シチリア島シラキュース[40]。 5月7日同島メッシーナ[40]。 5月10日イタリアナポリ[40]。 5月18日同国ラ・スペツィア[40]。 5月20日同国ジェノバ[40]。 5月24日フランスツーロン[40]。 5月29日同国マルセイユ[40]。 6月5日スペインバルセロナ[40]。 6月9日同国カルタヘナ[40]。 6月12日イギリスジブラルタル[40]。 6月15日ポルトガルリスボン[40]。 6月20日スペイン・フェロル[40]。 6月26日イギリス・プリマス着、7日碇泊[40]。 7月4日同国ポートランド[40]。 7月6日同国ポーツマス着、11日碇泊[40]。 7月18日同国グリーンハイス(Greenhithe)着、11日碇泊[40]。 なお『海軍省報告書』によると5月25日、清輝乗組の川村正介少尉はイギリスで退艦し、3年間の自費留学を行った[43]。 7月31日(または7月30日[41])フランス・セルブル(セルフール[41])着、15日碇泊[40]。 8月21日イギリス領ジブラルタル着[40]。 8月26日フランス・ツーロン着[40]、 9月29日より同地で修理を行った[41]。 10月3日イタリア・ジェノバ着[40]。 10月8日同国ナポリ着[40]。 10月14日シチリア島パレルモ[40]。 10月18日同島メッシーナ着[40]。 10月20日マルタ島バレッタ着[40]、 10月23日よりスクリュー翼1枚の交換などの修理を行った[41]。 11月3日トルコ・ベシカベー着[40]。 11月4日同国チャナク[40]。 11月6日同国ガリボリ[40]。 11月7日同国アルタッキ[40]。 11月9日同国コンスタンティノープル着、11日碇泊した[40]。 以後帰国の途につき、チャナク、ポートサイド、グレートビター湖、スエズを経由し12月8日アデン着[40]。 12月26日ボンベイ着[40]

1879年(明治12年) 1月6日より同地で上甲板の修理を行った[41]。 1月11日ボンベイ発、17日コロンボ着[44]。 1月21日コロンボ発、ポイントデガールに回航、23日同地発、31日ベナンに到着した[44]。 2月4日ベナン発、2月6日シンガポール着[44]。 2月23日シンガポール発、3月2日マニラ着[44]。 3月6日マニラ発、9日ランマ島西湾着、翌10日香港に入港した[44]。 3月16日香港発、霧のために香港口テートー島で漂泊、翌17日出港したが北東風の為に18日チノベーに避泊、19日同地発、20日厦門外港に到着、21日厦門に入港した[44]。 3月25日厦門発[44]、 3月29日長崎港に帰国した[41][44]。 4月4日長崎発、大辺浦、神戸、鳥羽に寄港し[44]、 4月18日横浜に帰港した[41][44]。 4月23日品川に帰着した[44]

1879年(明治12年) 5月19日品川から横須賀に回航した[44]。 6月21日横浜に回航、23日に艦隊訓練を行い、横須賀に戻った[44]。 8月26日品海に回航した[44]。 9月18日横須賀に回航した[44]

修理

9月10日(または9月12日[45])清輝は修復艦と定められ[41]、 9月22日より横須賀造船所で修理開始[46][47]、 30日にボイラーを陸揚げした[18]1881年(明治14年)7月7日に修理は完了した[48]

1881年-1882年

朝鮮派遣

1881年(明治14年) 7月1日に造船所所轄修復艦の清輝は東海鎮守府常備艦とされた[49]。 7月28日清輝は横須賀港を出港し、30日兵庫港に入港した[50]。 8月6日兵庫港を出港、翌7日に釜山港に到着した[50]。 以後仁川、豊島と寄港し、9月1日豊島を出港、3日に厳原に到着した[50]。 9月7日、9日と厳原発、同地着を繰り返し、9月12日竹敷に回航した[50]。 9月14日同地発、釜山に入港した[50]。 10月1日同地を出港したが一旦引き返し、翌2日改めて出港し長崎に回航した[50]長崎工作分局で10月9日から10月15日まで修理を行い[48]、 10月24日長崎出港、27日元山津に入港した[50]。 11月20日松田湾、22日内湖湾、25日元山津と回航し、12月1日同地を出港し、3日釜山港に入港した[50]。 12月18日統営、21日絶景島西岸、22日釜山ヘ回航した[50]。 12月24日同港を出港、翌25日に長崎港へ入港した[50]

1882年(明治15年) 1月27日長崎を出港し、翌28日釜山着[50]。 2月22日同港を出港、翌23日に巨文島へ到着した[50]。 2月24日同地発、25日豊島着、26日仁川へ回航した[50]。 3月14日仁川を出港し、16日釜山着[50]。 釜山沖で射撃訓練を行った[50]。 3月24日釜山発、翌25日に長崎港に入港した[50]。 長崎工作分局で4月6日から4月10日まで修理を行い[48]、 4月14日長崎発、彦島、門司、伊予ヲベハトに寄港し、4月27日兵庫港に入港した[50]。 4月29日兵庫発、5月1日午前に横浜港に帰港した[50]

横須賀造船所1882年(明治15年)5月17日から6月9日まで修理を行った[48]

朝鮮派遣

清輝は8月9日横須賀港を出港、10日神戸港に入港した[51]。 8月11日神戸港を出港、12日門司浦に入港[51] 8月14日門司浦発、8月16日仁川港に入港した[51]。 8月22日豊浦、牙山浦、南陽と回航し、仁川港に戻った[51]。 8月31日仁川港から南陽に回航[51]、 9月2日豊浦を経由し、仁川港に戻った[51]。 9月10日豊浦に回航、11日同地発、12日芝罘着[51]。 13日同地発、14日仁川港に戻った[51]。 9月19日仁川港発、門司浦に帰国した[51]。 9月26日門司浦発、9月27日兵庫港着[51] 10月3日兵庫発、10月5日品海に帰着した[51]

修理

清輝は11月17日から横須賀造船所で修理を開始[52]1883年(明治16年)5月21日まで修理を行った[53]。 7月2日に試運転の成績が報告された[54]

1883年

朝鮮派遣

1883年(明治16年) 4月19日、機関学校生徒1名が実地演習のために清輝に乗組[55]、 生徒は12月に退艦した[55]。 7月6日清輝は品川を出港して館山湾に回航、同地で大砲射撃を行った[56]。 翌7日に浦賀に入港、同日同地発、鳥羽港兵庫港厳島湾、門司浦を経由し、8月24日仁川湾に到着した[56]。 9月19日仁川湾発、長崎港、平戸河内湾に回航し、10月16日仁川湾に戻った[56]。 11月16日仁川湾発、長崎に回航し、12月14日釜山浦に到着した[56]。 12月20日仁川を目指して出港したが暴風の為に前に進めず、24日伊万里に到着した[56]。 28日に伊万里から長崎に回航した[56]

最後

1888年(明治21年)12月7日午前2時頃、駿河湾にて触礁[15]。 12月10日午後2時頃、船体が破壊された[15]

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

  • 井上良馨 少佐:1875年10月15日[21] - 12月15日
  • 井上良馨 少佐:1876年3月22日[57] - 1879年8月19日
  • 磯辺包義 少佐:1880年6月17日 - 1882年8月3日
  • 磯辺包義 中佐:1882年8月6日 - 1883年3月2日
  • 隈崎守約 中佐:不詳 - 1884年6月16日
  • 伊地知弘一 少佐:1884年6月16日 - 1885年6月22日
  • 野村貞 少佐:1885年6月22日 - 1886年4月12日
  • 松岡方祇 少佐:1886年4月12日 - 8月4日
  • 河原要一 少佐:1886年12月28日 - 1887年10月27日
  • 田尻唯一 少佐:1887年10月27日[58] -

脚注

出典

  1. ^ #日本海軍全艦艇史(1994)上巻p.490,No.1241
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n #帝国海軍機関史(1975)上巻p.482
  3. ^ a b c d e f g h i #帝国海軍機関史(1975)上巻p.486
  4. ^ a b c d e f g #大日本帝国軍艦帖(1894)p.17、清輝
  5. ^ a b #横須賀海軍船廠史(1973)第1巻p.227
  6. ^ a b c d e #艦船名考(1928)pp.39-40、清輝 せいき Seiki.
  7. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像62-63、明治8年3月。
  8. ^ #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.60
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p #M1-M9海軍省報告書画像74-75、明治八年艦船総数表
  10. ^ a b c #帝国海軍機関史(1975)上巻p.491
  11. ^ a b c d 大井昌靖『初の国産軍艦「清輝」のヨーロッパ航海』芙蓉書房出版、2019年。ISBN 978-4-8295-0753-7
  12. ^ #M1-M9海軍省報告書画像108-109、艦船表(明治9年6月30日現在)
  13. ^ #M22公文備考3/衝突触礁(3)画像30
  14. ^ a b c d e f g h #銘銘伝(2014)pp.197-198、清輝
  15. ^ a b c 『官報』第1640号、明治21年12月15日。
  16. ^ #帝国海軍機関史(1975)別冊No.4、主機械罐制式発達一覧表
  17. ^ #帝国海軍機関史(1975)上巻p.481
  18. ^ a b #帝国海軍機関史(1975)上巻p.485
  19. ^ #M1-M9海軍省報告書画像45-47、明治6年12月。
  20. ^ a b #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.28
  21. ^ a b c #M1-M9海軍省報告書画像68-70、明治8年10月。
  22. ^ a b c #M1-M9海軍省報告書画像81-82、明治9年6月。
  23. ^ #M9公文類纂12/清輝入渠画像1
  24. ^ #M9公文類纂12/清輝入渠画像5
  25. ^ #M9公文類纂12/清輝入渠画像3
  26. ^ a b c d e f g #帝国海軍機関史(1975)上巻p.483
  27. ^ #M10公文類纂前編12/清輝横須賀入湾画像1
  28. ^ #M10公文類纂前編12/清輝横須賀入湾画像7
  29. ^ #M10公文類纂前編12/清輝横須賀入湾画像9
  30. ^ a b #M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革画像17-20、明治10年1月
  31. ^ #M10公文類纂前11/清輝春日神戸発鹿児島画像1
  32. ^ #M10公文類纂後編14/清輝帰港画像1
  33. ^ #M10公文類纂後編14/春日清輝鳳翔横浜帰港画像1
  34. ^ #M10.7-M11.6海軍省報告書画像11-14、明治10年10月沿革
  35. ^ #M10公文類纂後編16/清輝横須賀回航画像3
  36. ^ a b #M10公文類纂後編16/清輝至急修復画像3
  37. ^ #M10公文類纂後編16/清輝至急修復画像1
  38. ^ #M10公文類纂後編16/清輝出渠肇敏入渠画像1
  39. ^ 中島武著『明治の海軍物語』三友社、1939年のうち、「軍艦淸輝の歐洲航海」。
  40. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap #M11.7-M12.6海軍省報告書画像51-53、清輝艦航泊表
  41. ^ a b c d e f g h i j #帝国海軍機関史(1975)上巻p.484
  42. ^ #M10.7-M11.6海軍省報告書画像19-22、明治11年1月沿革
  43. ^ #M10.7-M11.6海軍省報告書画像31-34、明治11年5月沿革
  44. ^ a b c d e f g h i j k l m n o #M12.7-M13.6海軍省報告書画像29-30(pp.49-51)、航泊表清輝
  45. ^ #M12.7-M13.6海軍省報告書画像16-17、艦船所轄並在任附改称及等級
  46. ^ #M12.7-M13.6海軍省報告書画像20-21、艦船修復
  47. ^ #M13.7-M14.6海軍省報告書画像19-20、海軍艦船修復
  48. ^ a b c d #M14.7-M15.6海軍省報告書画像21-23、部内艦船修復
  49. ^ #M14.7-M15.6海軍省報告書画像18、艦船所轄並在任附改称及等級
  50. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r #M14.7-M15.6海軍省報告書画像29、艦船航海 清輝艦
  51. ^ a b c d e f g h i j k #M15.7-12海軍省報告書画像19、艦船航海 清輝艦
  52. ^ #M15.7-12海軍省報告書画像17、部内艦船修復
  53. ^ #M16海軍省報告書画像21、艦船修理
  54. ^ #M16海軍省報告書画像26、艦船備考。 「清輝艦修復落成ノ検査ヲ遂ケ試運転ノ成績報告ヲ主船局ヨリ具陳ス」
  55. ^ a b #M16海軍省報告書画像56、学術備考
  56. ^ a b c d e f #M16海軍省報告書画像25、艦船航海、清輝艦
  57. ^ #M1-M9海軍省報告書画像78-80、明治9年3月。
  58. ^ 『官報』第1301号、明治20年10月28日。

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)
    • 国立公文書館
    • 『記録材料・海軍省報告書第一』。Ref.A07062089000。  明治元年から明治9年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書/第一 沿革』。Ref.A07062089300。  明治9年7月から明治10年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091300。  明治10年7月から明治11年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091500。  明治11年7月から明治12年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091700。  明治12年7月から明治13年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091900。  明治13年7月から明治14年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062092100。  明治14年7月から明治15年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062092300。  明治15年7月から12月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062092500。  明治16年1月から12月。
      防衛省防衛研究所
    • 「往入441 清輝艦入渠の件横須賀造船所届」『公文類纂 明治9年 巻12 本省公文 艦船部』、Ref.C09112174500。 
    • 「往入401 清輝春日両艦神戸発港鹿児島へ回航の件東海鎮守府届」『公文類纂 明治10年 前編 巻11 本省公文 艦船部1』、Ref.C09112318300。 
    • 「往入2807 清輝艦修復として横須賀回艦の件 東海鎮守府電報」『公文類纂 明治10年 後編 巻16 本省公文 艦船部』、Ref.C09112534200。 
    • 「往入2999 清輝艦至急修復の件 東海鎮守府上申」『公文類纂 明治10年 後編 巻16 本省公文 艦船部』、Ref.C09112534400。 
    • 「往入3534 清輝艦出渠肇敏丸入渠の件 横須賀造船所届」『公文類纂 明治10年 後編 巻16 本省公文 艦船部』、Ref.C09112534500。 
    • 「往入2673 清輝艦帰港の件 東海鎮守府届」『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部』、Ref.C09112499100。 
    • 「往入117 清輝艦甲板鑿の為入湾の件横須賀造船所届」『公文類纂 明治10年 前編 巻12 本省公文 艦船部2』、Ref.C09112324100。 
    • 「往出1557 春日并右2艦横浜帰港の件 太政官へ御届」『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部』、Ref.C09112499400。 
    • 「衝突触礁(3)」『明治22年 公文備考 演習 艦船 水路 巻3』、Ref.C06090881500。 
  • 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 
  • 大井昌靖『初の国産軍艦「清輝」のヨーロッパ航海』芙蓉書房出版、2019年。ISBN 978-4-8295-0753-7
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。
    • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝<普及版> 全八六〇余隻の栄光と悲劇』潮書房光人社、2014年4月(原著1993年)。ISBN 978-4-7698-1565-5 
  • 大日本帝国軍艦帖』共益商社書店、1894年。 
  • 日本舶用機関史編集委員会/編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 
  • 横須賀海軍工廠/編『横須賀海軍船廠史』 明治百年史叢書 第170巻、原書房、1973年3月(原著1915年)。 
  • 官報

関連項目