「バンド・オン・ザ・ラン (曲)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
85行目: 85行目:
「バンド・オン・ザ・ラン」について、[[ジョン・レノン]]は、「良い曲だ。アルバムも良い」と評している{{Sfn|Doyle|2014|p=100}}。2014年に[[ビルボード]]誌は、「バンド・オン・ザ・ラン」について「コーラスに依存しない3つの異なるパートを持ちながら、聖歌のような雰囲気がある」と称賛している<ref name="BillboardBiggestHits">{{Cite web |title=Paul McCartney's Top 10 Billboard Hits |url=https://www.billboard.com/articles/list/506262/paul-mccartneys-top-10-billboard-hits |website=Billboard |date=2014-06-02 |accessdate=2021-06-28 }}</ref>。[[オールミュージック]]のスチュワート・メイソンは、本作を「典型的なマッカートニーの作品」とし、「実験的な形式を取りながらも、その構造の奇妙さがほとんど気づかれないほど心地よいメロディを持っている」と評している<ref name="allmusicReviewSong" />。
「バンド・オン・ザ・ラン」について、[[ジョン・レノン]]は、「良い曲だ。アルバムも良い」と評している{{Sfn|Doyle|2014|p=100}}。2014年に[[ビルボード]]誌は、「バンド・オン・ザ・ラン」について「コーラスに依存しない3つの異なるパートを持ちながら、聖歌のような雰囲気がある」と称賛している<ref name="BillboardBiggestHits">{{Cite web |title=Paul McCartney's Top 10 Billboard Hits |url=https://www.billboard.com/articles/list/506262/paul-mccartneys-top-10-billboard-hits |website=Billboard |date=2014-06-02 |accessdate=2021-06-28 }}</ref>。[[オールミュージック]]のスチュワート・メイソンは、本作を「典型的なマッカートニーの作品」とし、「実験的な形式を取りながらも、その構造の奇妙さがほとんど気づかれないほど心地よいメロディを持っている」と評している<ref name="allmusicReviewSong" />。


ポール・マッカートニー&ウイングスは、本作で[[グラミー賞|第17回グラミー賞]]の最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス賞を受賞した<ref>{{Cite web |title=Paul McCartney - Awards |url=https://www.grammy.com/grammys/artists/paul-mccartney/4678 |publisher=Grammy Awards |accessdate=2021-06-29 }}</ref>。[[ニュー・ミュージカル・エクスプレス|NME]]誌が発表した「100 Best Tracks of the Seventies」では第10位<ref>{{Cite web|title=100 Best Tracks of the Seventies|url=https://www.nme.com/list/100-best-songs-of-the-1970s-1153|date=2018-06-04|website=New Musical Express|accessdate=2021-06-29}}</ref>、「The Best Of The Post-Beatles」では第15位<ref>{{Cite web|last=Beaumont|first=Mark|title=The Best Of The Post-Beatles|url=https://www.nme.com/blogs/nme-blogs/the-best-of-the-post-beatles-761726|website=New Musical Express|date=2020-04-09|accessdate=2021-06-29}}</ref>にランクインしている。2010年のAOLラジオのリスナーによる投票「10 Best Paul McCartney Songs」では、「[[恋することのもどかしさ]]」や「[[心のラヴ・ソング]]」を抑えて第1位<ref>{{Cite web|last=Votta|first=Rae|title=Top 10 Paul McCartney Songs|url=http://www.aolradioblog.com/2010/03/29/top-paul-mccartney-songs/|website=AOL Radio Blog|publisher=[[:en:AOL Radio|AOL Radio]]|date=2020-04-09|accessdate=2021-06-29|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100401073720/http://www.aolradioblog.com/2010/03/29/top-paul-mccartney-songs/|archivedate=2010-04-01}}</ref>、2012年の[[ローリング・ストーン]]誌の読者投票では、「恋することのもどかしさ」、「[[ヘイ・ジュード]]」、「[[イエスタデイ]]」に次ぐ第4位<ref>{{Cite web|title=Readers' Poll: What Is the Best Paul McCartney Song of All Time?|url=https://www.rollingstone.com/music/pictures/readers-poll-what-is-the-best-paul-mccartney-song-of-all-time-20120215/4-band-on-the-run-0568063#|website=Rolling Stone|accessdate=2021-06-29}}</ref>にランクインしている。また、同誌の読者投票「The 10 Greatest Solo Beatle Songs」では第5位にランクインしている<ref>{{Cite web|title=Readers' Poll: The 10 Greatest Solo Beatle Songs|url=https://www.rollingstone.com/music/pictures/readers-poll-the-10-greatest-solo-beatle-songs-20130605/5-paul-mccartney-and-wings-band-on-the-run-0454150|website=Rolling Stone|accessdate=2021-06-29}}</ref>。
ポール・マッカートニー&ウイングスは、本作で[[グラミー賞|第17回グラミー賞]]の最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス賞を受賞した<ref>{{Cite web |title=Paul McCartney - Awards |url=https://www.grammy.com/grammys/artists/paul-mccartney/4678 |publisher=Grammy Awards |accessdate=2021-06-29 }}</ref>。[[ニュー・ミュージカル・エクスプレス|NME]]誌が発表した「100 Best Tracks of the Seventies」では第10位<ref>{{Cite web|title=100 Best Tracks of the Seventies|url=https://www.nme.com/list/100-best-songs-of-the-1970s-1153|date=2018-06-04|website=New Musical Express|accessdate=2021-06-29}}</ref>、「The Best Of The Post-Beatles」では第15位<ref>{{Cite web|last=Beaumont|first=Mark|title=The Best Of The Post-Beatles|url=https://www.nme.com/blogs/nme-blogs/the-best-of-the-post-beatles-761726|website=New Musical Express|date=2020-04-09|accessdate=2021-06-29}}</ref>にランクインしている。2010年のAOLラジオのリスナーによる投票「10 Best Paul McCartney Songs」では、「[[恋することのもどかしさ]]」や「[[心のラヴ・ソング]]」を抑えて第1位<ref>{{Cite web|last=Votta|first=Rae|title=Top 10 Paul McCartney Songs|url=http://www.aolradioblog.com/2010/03/29/top-paul-mccartney-songs/|website=AOL Radio Blog|publisher=[[:en:AOL Radio|AOL Radio]]|date=2020-04-09|accessdate=2021-06-29|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100401073720/http://www.aolradioblog.com/2010/03/29/top-paul-mccartney-songs/|archivedate=2010-04-01}}</ref>、2012年の[[ローリング・ストーン]]誌の読者投票では、「恋することのもどかしさ」、「[[ヘイ・ジュード]]」、「[[イエスタデイ (ビートルズの曲)|イエスタデイ]]」に次ぐ第4位<ref>{{Cite web|title=Readers' Poll: What Is the Best Paul McCartney Song of All Time?|url=https://www.rollingstone.com/music/pictures/readers-poll-what-is-the-best-paul-mccartney-song-of-all-time-20120215/4-band-on-the-run-0568063#|website=Rolling Stone|accessdate=2021-06-29}}</ref>にランクインしている。また、同誌の読者投票「The 10 Greatest Solo Beatle Songs」では第5位にランクインしている<ref>{{Cite web|title=Readers' Poll: The 10 Greatest Solo Beatle Songs|url=https://www.rollingstone.com/music/pictures/readers-poll-the-10-greatest-solo-beatle-songs-20130605/5-paul-mccartney-and-wings-band-on-the-run-0454150|website=Rolling Stone|accessdate=2021-06-29}}</ref>。


== シングル収録曲 ==
== シングル収録曲 ==

2021年9月20日 (月) 13:45時点における版

ウイングス > ウイングスの作品 > バンド・オン・ザ・ラン (曲)
バンド・オン・ザ・ラン
ポール・マッカートニー&ウイングスシングル
初出アルバム『バンド・オン・ザ・ラン
B面
リリース
規格 7インチシングル
録音
  • 1973年9月
    • ラゴス
    • AIRスタジオ
ジャンル ロック
時間
レーベル アップル・レコード
作詞・作曲
プロデュース ポール・マッカートニー
ゴールドディスク
後述を参照
チャート最高順位
後述を参照
ポール・マッカートニー&ウイングス シングル 年表
  • バンド・オン・ザ・ラン
  • (1974年)
バンド・オン・ザ・ラン 収録曲
バンド・オン・ザ・ラン
(A-1)
ジェット
(A-2)
リリックビデオ
「Band on the Run」 - YouTube
テンプレートを表示

バンド・オン・ザ・ラン」 (Band on the Run) は、ポール・マッカートニー&ウイングスの楽曲である。1973年にオリジナル・アルバム『バンド・オン・ザ・ラン』の表題曲として発売された。「ジェット」の商業的な成功を受けて、1974年4月にアメリカ、6月にイギリスでシングル・カットされ、アメリカのBillboard Hot 100で第1位、全英シングルチャートで最高位3位を獲得した。シングル盤『バンド・オン・ザ・ラン』は、1974年にアメリカで100万枚以上の売上を記録した。

3種類の異なるセクションをメドレーにした「バンド・オン・ザ・ラン」は、演奏時間が5分9秒とマッカートニーのシングル作品で最も長い。曲全体のテーマは「自由と逃避」で、1973年3月にジョージ・ハリスンジョン・レノンリンゴ・スターの3人がマネージャーのアラン・クレインと決別し、マッカートニーとかつてのバンドメイドの関係が改善された時期に制作された。

背景・曲の構成

1973年に行なわれたポール・ガンバッキーニ英語版とのインタビューで、マッカートニーは「If we ever get out of here(もしここを出られたら)」というフレーズは、ビートルズの仕事の打ち合わせの際に幾度となくハリスンが口にしていた言葉から着想を得たことを明かしている。マッカートニーは、「彼は、僕らはみんなある意味で囚人だと言っていたよ。アルバムの冒頭に丁度いいと思ったんだ」と振り返り、「他にもいろんな理由があったと思う。たくさんあったけど、それを細かく掘り起こす気はない。『バンド・オン・ザ・ラン』にはいろんなテーマを盛り込んだ。逃避とか自由とか無法者とか、そう呼ばれるものが詰まっている」と語っている[1][注釈 1]

1988年のミュージシャン英語版誌のインタビューで、マッカートニーは「バンド・オン・ザ・ラン」のインスピレーションの1つとして、1960年代後半から1970年代前半にミュージシャンが経験した麻薬捜査について言及している。マッカートニーは、自身もマリファナ所持で法的な問題を抱えていたこともあり、「僕らはマリファナで無法者にされていた。『バンド・オン・ザ・ラン』での僕たちの主張は『僕らを悪い方に立たせないでくれ…。僕らは犯罪者ではないし、そうなりたいとも思わない』ということ。だから刑務所から脱獄する人たちの物語を作ったんだ」と語っている[3]

モジョ誌に寄稿したトム・ドイルは、本作の歌詞はアルバム『バンド・オン・ザ・ラン』の制作に際して録音したデモ・テープが盗まれた後の出来事を思い出すもので、「狭い独房のようなスタジオの4つの壁の中で、厳しい不安に直面して立ち往生している」当時のバンドの状況を反映したものと解釈している[4]

アルバム『バンド・オン・ザ・ラン』の最後に収録されている楽曲「1985年」のエンディング部分には、本作のサビがわずかに抜粋されている[5]

「バンド・オン・ザ・ラン」は、3部構成のメドレーになっており、最初のセクションはスローテンポのバラード、2つ目のセクションはファンク・ロック英語版調、最後のセクションはカントリー調になっている[6]オールミュージックのスチュワート・メイソンは、最後の最も長いセクションについて「アコースティックのリズムギター、カントリー調のスライド・フィル、そしてコーラスでの3声ハーモニーの巧みな混合物」と評し、そのサウンドをイーグルスに喩えている[6]。歌詞は「自由と逃避」がテーマとなっており[7][8]、音楽評論家のロバート・クリストゴーは「大麻狂いの官僚によるロック・ミュージシャンへの弾圧について歌ったもの」と解釈している[9]

レコーディング

バンドがナイジェリアのラゴスでレコーディングをしていた時に、「バンド・オン・ザ・ラン」をはじめとする楽曲のデモテープが盗まれた[2]。ナイフで脅されたバンドはデモ音源を手放し、記憶を頼りに楽曲制作を続けた[4]

本作の最初の2つのセクションはラゴスでレコーディングされ、3つ目のセクションは1973年10月にロンドンにあるAIRスタジオでレコーディングされた[10]。本作のオーケストラ・アレンジを手がけたトニー・ヴィスコンティは、T・レックスの楽曲のアレンジメントを気に入ったマッカートニーによって雇われた。ヴィスコンティは、本作の60人編成のオーケストラを含むアルバム全体のアレンジを3日間で書き上げることを命じられ、マッカートニーとの共同でアレンジを手がけたが、発売25周年を記念した再発売まで自身の名前がクレジットにないことに驚いたと後に明かしている[11]

リリース

マッカートニーは、当初『バンド・オン・ザ・ラン』からはシングル・カットしないつもりでいたが[12]キャピトル・レコードのプロモーション担当であるアル・クーリーの説得により、「ジェット」と「バンド・オン・ザ・ラン」をシングルとして発売することにした[13]

シングル盤『バンド・オン・ザ・ラン』は、B面に「1985年」を収録して、『ジェット』の後続シングルとして1974年4月8日にアメリカで発売された。シングル盤はバンドにとってスマッシュヒットとなり、マッカートニーにとってはソロ名義では3作目、ウイングスとしては2作目となるアメリカのシングルチャートで第1位を獲得した作品となった[14]。イギリスではB面曲を「ズー・ギャング英語版」に変更して発売され、全英シングルチャートで最高位3位を獲得した[15]。また、ヨーロッパ圏のシングルチャートでも上位40位以内にチャートインした[16][17][18][19]

アメリカでは、「Well, the undertaker drew a heavy sigh...」から始まるヴァースなどをカットし、演奏時間を3分50秒に縮めたラジオ・エディット版も制作された[20]

「バンド・オン・ザ・ラン」は、『ウイングス・グレイテスト・ヒッツ[21]、『オール・ザ・ベスト[22]、『夢の翼〜ヒッツ&ヒストリー〜[23]、『ピュア・マッカートニー〜オール・タイム・ベスト[24]などのコンピレーション・アルバムにも収録されている。マッカートニーのライブでも度々演奏されており、1976年に発売されたライブ・アルバム『ウイングス・オーヴァー・アメリカ』にはライブ音源が収録されている[25]

ミュージック・ビデオ

「バンド・オン・ザ・ラン」のミュージック・ビデオは、当時大学生であったマイケル・コールソンによる自主制作映画で、後に映像作品『The McCARTNEY YEARS / ポール・マッカートニー・アンソロジー 1970-2005』や2010年に再発売された『バンド・オン・ザ・ラン』に収録された。主にビートルズへのトリビュートとなっており、映像内ではメンバーの写真がコラージュされている[26]

2014年には、マッカートニーのツアー・ヴィジュアルや、2013年に発売されたアルバム『NEW』のジャケットを手がけたベン・イブ英語版がデザインを手がけた新たなミュージック・ビデオが公開された[27]

評価

「バンド・オン・ザ・ラン」について、ジョン・レノンは、「良い曲だ。アルバムも良い」と評している[28]。2014年にビルボード誌は、「バンド・オン・ザ・ラン」について「コーラスに依存しない3つの異なるパートを持ちながら、聖歌のような雰囲気がある」と称賛している[29]オールミュージックのスチュワート・メイソンは、本作を「典型的なマッカートニーの作品」とし、「実験的な形式を取りながらも、その構造の奇妙さがほとんど気づかれないほど心地よいメロディを持っている」と評している[6]

ポール・マッカートニー&ウイングスは、本作で第17回グラミー賞の最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス賞を受賞した[30]NME誌が発表した「100 Best Tracks of the Seventies」では第10位[31]、「The Best Of The Post-Beatles」では第15位[32]にランクインしている。2010年のAOLラジオのリスナーによる投票「10 Best Paul McCartney Songs」では、「恋することのもどかしさ」や「心のラヴ・ソング」を抑えて第1位[33]、2012年のローリング・ストーン誌の読者投票では、「恋することのもどかしさ」、「ヘイ・ジュード」、「イエスタデイ」に次ぐ第4位[34]にランクインしている。また、同誌の読者投票「The 10 Greatest Solo Beatle Songs」では第5位にランクインしている[35]

シングル収録曲

7インチシングルアメリカ盤
#タイトル作詞・作曲時間
1.「バンド・オン・ザ・ラン」(Band on the Run)
  • ポール・マッカートニー
  • リンダ・マッカートニー
2.1985年(Nineteen Hundred and Eighty-Five)
  • ポール・マッカートニー
  • リンダ・マッカートニー
合計時間:
7インチシングルイギリス盤
#タイトル作詞・作曲時間
1.「バンド・オン・ザ・ラン (ラジオ・エディット)」(Band on the Run (Radio Edit))
  • ポール・マッカートニー
  • リンダ・マッカートニー
2.ズー・ギャング英語版(Zoo Gang)
  • ポール・マッカートニー
  • リンダ・マッカートニー
合計時間:

演奏・制作

チャート成績

認定

国/地域 認定 認定/売上数
アメリカ合衆国 (RIAA)[47] Gold 1,000,000^

^ 認定のみに基づく出荷枚数

カバー・バージョン

発売後、「バンド・オン・ザ・ラン」は、多数のアーティストによってカバーされている。元ウイングスのメンバーであるデニー・レインは、1996年に発売したアルバム『Wings at the Sound of Denny Laine』で本作をカバーしている。

2007年にフー・ファイターズがBBC Radio 1開局40周年を記念したアルバム『Radio 1: Established 1967』で本作をカバー[48]し、翌年1月にフー・ファイターズのリード・シンガーであるデイヴ・グロールは、リヴァプールでの公演でマッカートニーと共に本作を演奏[49]

ハートは、2014年に発売されたトリビュート・アルバム『アート・オブ・マッカートニー〜ポールへ捧ぐ英語版』で本作をカバー[50]

脚注

注釈

  1. ^ ただし、2010年にクラッシュ英語版誌の取材を受けた際には、「たぶんジョージの台詞じゃなかったと思う」と語っている[2]

出典

  1. ^ Gambaccini 1976.
  2. ^ a b Harper 2010.
  3. ^ McGee 2003, p. 223-224.
  4. ^ a b Doyle 2014, p. 92.
  5. ^ Jackson 2012, p. 122.
  6. ^ a b c Mason, Stewart. Band on the Run - Paul McCartney & Wings | Song Info - オールミュージック. 2021年6月27日閲覧。
  7. ^ Rodriguez 2010, pp. 160.
  8. ^ Jackson 2012, p. 108-109.
  9. ^ Christgau, Robert. “Paul McCartney: Band on the Run > Consumer Guide Album”. robertchristgau.com. 2021年6月27日閲覧。
  10. ^ Perasi 2013, pp. 103.
  11. ^ Visconti, Tony (2007). Tony Visconti: The Autobiography. Harper Collins. p. 204-206. ISBN 0-0072-2944-5 
  12. ^ Badman 2009.
  13. ^ McGee 2003, p. 59-60.
  14. ^ Paul McCartney - Billboard Singles”. AllMusic. All Media Network. 2010年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月29日閲覧。
  15. ^ a b "Official Singles Chart Top 100". UK Singles Chart. 2021年6月29日閲覧。
  16. ^ a b "Ultratop.be – Paul McCartney & Wings – Band On The Run" (in Dutch). Ultratop 50. 2021年6月29日閲覧。
  17. ^ a b "Ultratop.be – Paul McCartney & Wings – Band On The Run" (in French). Ultratop 50. 2021年6月29日閲覧。
  18. ^ a b "Musicline.de – Paul McCartney & Wings Single-Chartverfolgung" (in German). Media Control Charts. PhonoNet GmbH. 2021年6月29日閲覧。
  19. ^ a b "Dutchcharts.nl – Paul McCartney & Wings – Band On The Run" (in Dutch). Single Top 100. 2021年6月29日閲覧。
  20. ^ Wiener 1994, pp. 396.
  21. ^ Erlewine, Stephen Thomas. “Wings Greatest - Wings, Paul McCartney, Paul McCartney & Wings | Songs, Reviews, Credits”. AllMusic. All Media Network. 2021年6月27日閲覧。
  22. ^ Erlewine, Stephen Thomas. “All the Best - Paul McCartney | Songs, Reviews, Credits”. AllMusic. All Media Network. 2021年6月27日閲覧。
  23. ^ Erlewine, Stephen Thomas. “Wingspan: Hits and History - Paul McCartney | Songs, Reviews, Credits”. AllMusic. All Media Network. 2021年6月27日閲覧。
  24. ^ Erlewine, Stephen Thomas. “Pure McCartney - Paul McCartney | Songs, Reviews, Credits”. AllMusic. All Media Network. 2021年6月27日閲覧。
  25. ^ Erlewine, Stephen Thomas. “Wings Over America - Wings, Paul McCartney, Paul McCartney & Wings | Songs, Reviews, Credits”. AllMusic. All Media Network. 2021年6月27日閲覧。
  26. ^ Michael Coulson: Band on the Run”. Michael Coulson: LATEST. 2021年6月28日閲覧。
  27. ^ New Lyric Video: 'Band on the Run'”. Paul McCartney (2014年4月29日). 2021年6月28日閲覧。
  28. ^ Doyle 2014, p. 100.
  29. ^ Paul McCartney's Top 10 Billboard Hits”. Billboard (2014年6月2日). 2021年6月28日閲覧。
  30. ^ Paul McCartney - Awards”. Grammy Awards. 2021年6月29日閲覧。
  31. ^ 100 Best Tracks of the Seventies”. New Musical Express (2018年6月4日). 2021年6月29日閲覧。
  32. ^ Beaumont, Mark (2020年4月9日). “The Best Of The Post-Beatles”. New Musical Express. 2021年6月29日閲覧。
  33. ^ Votta, Rae (2020年4月9日). “Top 10 Paul McCartney Songs”. AOL Radio Blog. AOL Radio. 2010年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月29日閲覧。
  34. ^ Readers' Poll: What Is the Best Paul McCartney Song of All Time?”. Rolling Stone. 2021年6月29日閲覧。
  35. ^ Readers' Poll: The 10 Greatest Solo Beatle Songs”. Rolling Stone. 2021年6月29日閲覧。
  36. ^ “Top Singles”. RPM 21 (16). (8 June 1974). https://www.bac-lac.gc.ca/eng/discover/films-videos-sound-recordings/rpm/Pages/image.aspx?Image=nlc008388.5034a&URLjpg=http%3a%2f%2fwww.collectionscanada.gc.ca%2fobj%2f028020%2ff4%2fnlc008388.5034a.gif&Ecopy=nlc008388.5034a. 
  37. ^ "The Irish Charts – Search Results – Band on the Run". Irish Singles Chart. Retrieved 2021-06-29.
  38. ^ flavour of new zealand - search listener”. Flavourofnz.co.nz. 2021年6月29日閲覧。
  39. ^ SA Charts 1969 - 1989 Songs (A-B)”. South African Rock Lists Website. 2021年6月29日閲覧。
  40. ^ The Hot 100 Chart”. Billboard (1974年6月8日). 2021年6月29日閲覧。
  41. ^ Band On The Run Chart History”. Billboard. 2021年6月29日閲覧。
  42. ^ “The Top 200 Singles of '74”. RPM 22 (19). (28 December 1974). https://www.bac-lac.gc.ca/eng/discover/films-videos-sound-recordings/rpm/Pages/image.aspx?Image=nlc008388.3893a&URLjpg=http%3a%2f%2fwww.collectionscanada.gc.ca%2fobj%2f028020%2ff4%2fnlc008388.3893a.gif&Ecopy=nlc008388.3893a. 
  43. ^ Jaaroverzichten - Single 1974” (オランダ語). Single Top 100. Hung Medien. 2021年6月29日閲覧。
  44. ^ Top 20 Hit Singles of 1974”. South African Rock Lists Website. 2021年6月29日閲覧。
  45. ^ “Top Selling Singles for 1974”. Music Week (London, England: Spotlight Publications): 20. (4 January 1975). 
  46. ^ “Top Pop Singles”. Billboard (New York: Billboard Publications, Inc): 8. (December 28 1974). https://worldradiohistory.com/Archive-All-Music/Billboard/70s/1974/Billboard%201974-12-28-II-Talent-in-Action.pdf. 
  47. ^ "American single certifications – Paul Mc Cartney & Wings – Band on the Run". Recording Industry Association of America. 2021年6月29日閲覧
  48. ^ Radio 1 Cover Versions”. BBC. 2021年6月29日閲覧。
  49. ^ “Paul McCartney watched by Yoko Ono in Liverpool as Dave Grohl helps out”. NME (BandLab Technologies). (2008年6月2日). https://www.nme.com/news/music/paul-mccartney-338-1333880 2021年6月29日閲覧。 
  50. ^ Grow, Kory (2014年9月9日). “Paul McCartney Tribute Comp: Bob Dylan, Kiss and More Cover the Beatle”. Rolling Stone. Jann Wenner. 2021年6月29日閲覧。

参考文献

  • Doyle, Tom (2014). Man on the Run: Paul McCartney in the 1970s. Ballantine Books. ISBN 978-0-8041-7914-0 
  • Gambaccini, Paul (1976). Paul McCartney: In His Own Words. Music Sales Corp. ISBN 978-0-9662649-5-1 
  • Harper, Simon (2010年). “The Making Of Paul McCartney”. Clash Music. 2021年6月27日閲覧。
  • McGee, Garry (2003). Band on the Run: A History of Paul McCartney and Wings. Taylor Trade Publishing. ISBN 0-8783-3304-5 
  • Perasi (2013). Paul McCartney: Recording Sessions (1969-2013). L.I.L.Y. Publishing. ISBN 978-88-909122-1-4 
  • Rodriguez, Robert (2010). Fab Four FAQ 2.0: The Beatles' Solo Years, 1970-1980. Backbeat Books. ISBN 978-0-87930-968-8 
  • Spizer, Bruce (2005). The Beatles Solo on Apple Records. 498 Productions. ISBN 0-9662649-5-9 
  • Wiener, Allen J. (1994). The Beatles: The Ultimate Recording Guide. Bob Adams Press 

関連項目

外部リンク

先代
  • レイ・スティーヴンス
  • 「ザ・ストリーク」
Billboard Hot 100 ナンバーワンシングル
1974年6月8日(1週)
次代
  • ボー・ドナルドソン&ザ・ヘイウッズ
  • 「悲しみのヒーロー」