コンテンツにスキップ

「讃岐岩」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (archive.fo) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
14行目: 14行目:
| audio1 = [https://www.pref.kagawa.lg.jp/documents/5305/wctyrh190421160722_f01.aiff 讃岐岩による「香川県民歌」の演奏] - [https://www.pref.kagawa.lg.jp/kocho/shokai/profile/kenminka.html 香川県公式サイト内]より
| audio1 = [https://www.pref.kagawa.lg.jp/documents/5305/wctyrh190421160722_f01.aiff 讃岐岩による「香川県民歌」の演奏] - [https://www.pref.kagawa.lg.jp/kocho/shokai/profile/kenminka.html 香川県公式サイト内]より
}}
}}
固いもので叩くと高く澄んだ音がする。[[玄関]]の[[呼び鈴]]の代わりに使われたりしている。[[博物館]]などで長さの違う石片を並べて[[木琴]]のように叩いて音を出す「[[リソフォン|石琴]]」(楽器名:サヌカイト)などの展示物や[[コンサート]]に使われている。[[楽器]]としての演奏者も存在し、香川県の公共施設の[[バックグラウンドミュージック|BGM]]で流れている。
固いもので叩くと高く澄んだ音がする。[[玄関]]の[[呼び鈴]]の代わりに使われたりしている。[[博物館]]などで長さの違う石片を並べて[[木琴]]のように叩いて音を出す「[[リソフォン|石琴]]」(楽器名:サヌカイト)などの展示物や[[コンサート]]に使われている。[[楽器]]としての演奏者も存在し、香川県の公共施設の[[背景音楽|BGM]]で流れている。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2021年11月23日 (火) 08:52時点における版

二上山産出のサヌカイト。光沢のある黒色と鋭い断片が分かる

讃岐岩(さぬきがん、sanukite、サヌカイト)は、名称のもとである香川県坂出市国分台周辺や大阪府奈良県の境にある二上山周辺で採取される非常に緻密な古銅輝石安山岩。固いもので叩くと高く澄んだ音がするので、カンカン石とも呼ばれる。

サヌカイトという名称は、明治政府に招かれ、日本各地の地質を調査したドイツ人地質学者ハインリッヒ・エドムント・ナウマンが、讃岐岩を本国に持ち帰り、知人のバインシェンクが研究して命名した。

2007年、日本の地質百選に選定された(No.096「サヌカイト」)。2016年には日本地質学会から香川県の「県の石」に選定されている[1]

利用

石器

古代には、石器の材料として使われ、打製石器磨製石器に加工され使われていた。そのため同じく石器の材料となる黒曜石同様に、古代の人々の遺物として、産出地以外の遙か遠方で、サヌカイトの破片が発見されている。

楽器

音楽・音声外部リンク
讃岐岩による「香川県民歌」の演奏 - 香川県公式サイト内より

固いもので叩くと高く澄んだ音がする。玄関呼び鈴の代わりに使われたりしている。博物館などで長さの違う石片を並べて木琴のように叩いて音を出す「石琴」(楽器名:サヌカイト)などの展示物やコンサートに使われている。楽器としての演奏者も存在し、香川県の公共施設のBGMで流れている。

脚注

  1. ^ 県の石リスト - 日本地質学会

参考文献

  • 黒田吉益諏訪兼位『偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版』共立出版、1983年。ISBN 4-320-04578-5 
  • 益富壽之助『原色岩石図鑑 全改訂新版』保育社、1987年。ISBN 4-586-30013-2 
  • 全国地質調査業協会連合会・地質情報整備・活用機構編『日本列島ジオサイト地質百選』オーム社、2007年。ISBN 978-4-274-20460-9 

関連項目

外部リンク