コンテンツにスキップ

「いい日旅立ち」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
71行目: 71行目:
* 1985年以後、[[高等学校]]の音楽教科書にも何度か掲載されており、2002年には[[中学校]]の音楽教科書にも掲載された<ref>『歌い継がれる名曲案内 音楽教科書掲載作品10000』日本アソシエイツ、2011年、407頁。ISBN 978-4816922916。</ref>。
* 1985年以後、[[高等学校]]の音楽教科書にも何度か掲載されており、2002年には[[中学校]]の音楽教科書にも掲載された<ref>『歌い継がれる名曲案内 音楽教科書掲載作品10000』日本アソシエイツ、2011年、407頁。ISBN 978-4816922916。</ref>。
* 1970年代の国鉄のシンボル的楽曲の1つとして認識されることも多く、現在でもJRなどで[[リバイバルトレイン|リバイバル列車]]や[[さよなら運転|さよなら列車]]が運行される際には、その列車の発車時に流されることも多い。
* 1970年代の国鉄のシンボル的楽曲の1つとして認識されることも多く、現在でもJRなどで[[リバイバルトレイン|リバイバル列車]]や[[さよなら運転|さよなら列車]]が運行される際には、その列車の発車時に流されることも多い。
*2015年まで運行されていた[[寝台列車|寝台特急]]「[[トワイライトエクスプレス]]」では、[[札幌駅]]行きの上り列車において、[[大阪駅]]発車直後と札幌駅到着直前の車内放送の[[バックグラウンドミュージック|BGM]]として本曲が流れていた(大阪駅発車後に1番、札幌駅到着直前に2番。後にいずれも[[器楽曲|インストゥルメンタル]]バージョンに変更された)。また、同列車では本曲の[[オルゴール]]が乗車記念品として販売されていた。
*2015年まで運行されていた[[寝台列車|寝台特急]]「[[トワイライトエクスプレス]]」では、[[札幌駅]]行きの上り列車において、[[大阪駅]]発車直後と札幌駅到着直前の車内放送の[[背景音楽|BGM]]として本曲が流れていた(大阪駅発車後に1番、札幌駅到着直前に2番。後にいずれも[[器楽曲|インストゥルメンタル]]バージョンに変更された)。また、同列車では本曲の[[オルゴール]]が乗車記念品として販売されていた。
* 1984年2月15日放送の『[[特捜最前線]]』第351話「津上刑事の遺言!」においては、挿入歌として使用された。これは350回記念作品の第2弾で、「殉職した津上刑事の遣り残した事件を解決する」という内容であり、離職していた高杉(演:[[西田敏行]])、滝(演:[[櫻木健一]])および死亡している津上(演:[[荒木しげる]])がゲスト出演し、過去のレギュラー刑事が一堂に会するイベント編であった(西田は特別出演)。
* 1984年2月15日放送の『[[特捜最前線]]』第351話「津上刑事の遺言!」においては、挿入歌として使用された。これは350回記念作品の第2弾で、「殉職した津上刑事の遣り残した事件を解決する」という内容であり、離職していた高杉(演:[[西田敏行]])、滝(演:[[櫻木健一]])および死亡している津上(演:[[荒木しげる]])がゲスト出演し、過去のレギュラー刑事が一堂に会するイベント編であった(西田は特別出演)。
* 2015年3月31日放送の『[[UTAGE!]] 春の祭典! 2時間SP』([[TBSテレビ]])では、谷村が山口の長男である[[三浦祐太朗]]と共演し、「いい日旅立ち」を披露した。三浦祐太朗が山口の楽曲をテレビで歌唱するのは初めてであった<ref>{{Cite news|url=http://www.rbbtoday.com/article/2015/04/01/130030.html|title=山口百恵の名曲「いい日旅立ち」、長男・三浦祐太朗が谷村新司と夢のコラボで初披露|newspaper=RBB TODAY|date=2015-04-01|accessdate=2015-08-09}}</ref>。
* 2015年3月31日放送の『[[UTAGE!]] 春の祭典! 2時間SP』([[TBSテレビ]])では、谷村が山口の長男である[[三浦祐太朗]]と共演し、「いい日旅立ち」を披露した。三浦祐太朗が山口の楽曲をテレビで歌唱するのは初めてであった<ref>{{Cite news|url=http://www.rbbtoday.com/article/2015/04/01/130030.html|title=山口百恵の名曲「いい日旅立ち」、長男・三浦祐太朗が谷村新司と夢のコラボで初披露|newspaper=RBB TODAY|date=2015-04-01|accessdate=2015-08-09}}</ref>。

2021年11月23日 (火) 08:57時点における版

いい日旅立ち」(いいひたびだち)は、日本国有鉄道(国鉄)がかつて行っていた旅行誘致キャンペーン、及びそのキャンペーンソングとして制作され、1978年11月にリリースされた山口百恵の24枚目のシングル

キャンペーンの概要

1970年9月13日に日本万国博覧会(大阪万博)が終了した後、同年10月1日から、国鉄は万博に備え製造された車両の有効活用を考え「DISCOVER JAPAN(美しい日本と私)」と称した旅行誘致キャンペーンを開始した。それに対応した駅スタンプを各駅に設置し、ミニ周遊券を新設するなどして、おおむね成功したとみなされている。そのあとを受けて1977年1月6日に始まった「一枚のキップから」が不調であったため、国鉄は心機一転を図って1978年11月4日から「いい日旅立ち」キャンペーンを開始した。企画したのは、当時電通に所属し「DISCOVER JAPAN」も手掛けた藤岡和賀夫[1]。キャンペーンのロゴマークには「DISCOVER JAPAN 2」と併記された。

後述する楽曲の反響もあって同キャンペーンは成功し、1984年2月1日に「エキゾチック ジャパン」キャンペーンが開始されるまで5年3カ月続いた。

ちなみに「いい日旅立ち」という名称は、スポンサーである日本旅行日旅、国鉄の指定券発券システムを使用)と日立製作所日立、国鉄の車両を製造)の通称にちなんだものである[2][3][4]

シングルの概要

いい日旅立ち
山口百恵シングル
初出アルバム『曼珠沙華
B面 スキャンダル(愛の日々)
リリース
ジャンル アイドル歌謡曲
時間
レーベル CBSソニー
作詞・作曲 谷村新司
チャート最高順位
  • 週間3位(オリコン
  • 週間1位(ザ・ベストテン)ぬ
  • 1979年度年間20位(オリコン)
山口百恵 シングル 年表
絶体絶命
(1978年)
いい日旅立ち
(1978年)
美・サイレント
1979年
収録アルバム曼珠沙華
いい日旅立ち
(1)
シュールド・フェロー (Shrewd Fellow)
(2)
テンプレートを表示

当時山口は阿木燿子宇崎竜童のコンビによる楽曲が多かった中で、本作は既にアルバムでは曲を書いていた谷村新司をシングル初起用し作られた。累計売上は100万枚[5] を記録し、累計では山口にとって最大のヒット曲となった(ただしオリコンの集計では53.6万枚で横須賀ストーリーに次ぐ2番目となっている)。2005年にNHKが実施した「スキウタ〜紅白みんなでアンケート〜」では紅組10位にランクインされたほか、2007年には日本の歌百選に選ばれている。

『スキャンダル(愛の日々)』は、TBSテレビドラマ人はそれをスキャンダルという』の主題歌。レコードジャケットと裏の歌詞部分には、「TBS系TVドラマ『スキャンダル』テーマ」と表記されているが、これは当初同ドラマのタイトルが『スキャンダル』になる予定だったためである。

結婚式等の祝いの席や卒業式等の旅立ちの席で歌われることも多いが、谷村は「歌詞をよく見て下さい。この唄は決してそんな祝いの席に歌うような、いい意味の曲ではありません」と語っている。

収録曲

全編曲: 川口真
#タイトル作詞作曲時間
1.「いい日旅立ち」谷村新司谷村新司
2.「スキャンダル(愛の日々)」(TBS系ドラマ『人はそれをスキャンダルという』主題歌)来生えつこ川口真
合計時間:

楽曲に関するエピソード

  • 1986年1月25日には谷村自身によるセルフカバーがシングル「祇園祭」のB面に収録された。
  • 2003年には、国鉄の路線を承継した西日本旅客鉄道(JR西日本)の旅行誘致キャンペーン「DISCOVER WEST」のテーマソングとしてリメイクされている。原曲の歌詞の内容が北への旅路をうたったものであることから、JR西日本の営業地域に合うよう西への旅路を想起させるような新たな歌詞が与えられ、鬼束ちひろの歌唱により『いい日旅立ち・西へ』としてリリースされている。なお同曲は、東海道・山陽新幹線、および九州新幹線を走るJR西日本所属の新幹線車両車内チャイムとしても使用されている[注釈 1]
  • 2006年10月に公開された映画『旅の贈りもの 0:00発』の主題歌として使用されており、この作品では山口を敬愛する中森明菜が歌った。
  • 2008年にはソフトバンクモバイルコマーシャルソングとして再度谷村のセルフカバーによる音源が使用された。CMは旅情的な雰囲気を前面に出して瀬戸内海地域の映像を多く使用するなど、意図的にJR西日本の「DISCOVER WEST」のCMを連想させるような構成となっている。同音源は同年3月5日にシングルリリースされている。
  • 1985年以後、高等学校の音楽教科書にも何度か掲載されており、2002年には中学校の音楽教科書にも掲載された[6]
  • 1970年代の国鉄のシンボル的楽曲の1つとして認識されることも多く、現在でもJRなどでリバイバル列車さよなら列車が運行される際には、その列車の発車時に流されることも多い。
  • 2015年まで運行されていた寝台特急トワイライトエクスプレス」では、札幌駅行きの上り列車において、大阪駅発車直後と札幌駅到着直前の車内放送のBGMとして本曲が流れていた(大阪駅発車後に1番、札幌駅到着直前に2番。後にいずれもインストゥルメンタルバージョンに変更された)。また、同列車では本曲のオルゴールが乗車記念品として販売されていた。
  • 1984年2月15日放送の『特捜最前線』第351話「津上刑事の遺言!」においては、挿入歌として使用された。これは350回記念作品の第2弾で、「殉職した津上刑事の遣り残した事件を解決する」という内容であり、離職していた高杉(演:西田敏行)、滝(演:櫻木健一)および死亡している津上(演:荒木しげる)がゲスト出演し、過去のレギュラー刑事が一堂に会するイベント編であった(西田は特別出演)。
  • 2015年3月31日放送の『UTAGE! 春の祭典! 2時間SP』(TBSテレビ)では、谷村が山口の長男である三浦祐太朗と共演し、「いい日旅立ち」を披露した。三浦祐太朗が山口の楽曲をテレビで歌唱するのは初めてであった[7]

品番

関連作品(山口百恵)

カバーしたアーティスト

※鬼束ちひろのカバーについては「いい日旅立ち・西へ」の項を参照。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ ただし、500系V2編成による「ハローキティ新幹線」では『ハローキティ』が使用されている。なお、かつては北陸新幹線W7系でも使用されていたが、2015年10月1日に谷村新司の『北陸ロマン』に変更されている。

出典

  1. ^ “藤岡和賀夫さん死去 「モーレツからビューティフルへ”. 朝日新聞. (2015年7月21日). http://www.asahi.com/articles/ASH7P64GYH7PUCLV012.html 2015年8月9日閲覧。 
  2. ^ 鉄道トリビア301 武田鉄矢作詞、海援隊のあの代表曲は国鉄のために作られた(マイナビニュース 2015年4月25日配信)2016年12月3日閲覧。
  3. ^ MUSIC MAN-NET インタビュー企画 第140回 酒井 政利 氏 音楽プロデューサー 平成28年12月3日閲覧。
  4. ^ 「ヒットソングを創った男たち~歌謡曲黄金時代の仕掛人」濱口英樹 (著)、シンコーミュージック、2018年12月18日発行、54ページ。
  5. ^ 紙面復刻: 1995年7月15日 (この道 500人の証言187・山口百恵その3)、nikkansports.com、2010年3月30日6時55分。
  6. ^ 『歌い継がれる名曲案内 音楽教科書掲載作品10000』日本アソシエイツ、2011年、407頁。ISBN 978-4816922916
  7. ^ “山口百恵の名曲「いい日旅立ち」、長男・三浦祐太朗が谷村新司と夢のコラボで初披露”. RBB TODAY. (2015年4月1日). http://www.rbbtoday.com/article/2015/04/01/130030.html 2015年8月9日閲覧。 
  8. ^ “夫婦愛が胸を打つ、佐々部清監督作予告完成 主題歌は谷村新司「いい日旅立ち」”. 映画.com. (2016年9月4日). http://eiga.com/news/20160904/11/ 2016年9月5日閲覧。 
  9. ^ 宝塚OGによるカバーアルバム第2弾発売決定 昭和の歌謡名曲が男役歴代トップスター達によって蘇る”. Billboard Japan. 2015年4月23日閲覧。