「オーダイン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
47行目: 47行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[SYSTEM II|システムII]]基板第2弾。同基板の回転、拡大縮小機能を十二分に利用し、背景に固定された障害物が回転したり、敵キャラクターがローリングしながら体当たりするなど、これまでのシューティングとは一線を画した独特の演出や、ゲーム中に獲得したクリスタル(通貨)によってパワーアップ用の装備を購入したり、福引をしたりすることができる事を特徴としている。ステージ終了後にボスを絡めた泊博士と珍の<!--1コママンガを思わせるグラフィック-->[[アイキャッチ]]が表示されるなど、全体的にポップでコミカルな世界観が特徴。[[バックグラウンドミュージック|BGM]]は[[細江慎治]]が手がけている。
[[SYSTEM II|システムII]]基板第2弾。同基板の回転、拡大縮小機能を十二分に利用し、背景に固定された障害物が回転したり、敵キャラクターがローリングしながら体当たりするなど、これまでのシューティングとは一線を画した独特の演出や、ゲーム中に獲得したクリスタル(通貨)によってパワーアップ用の装備を購入したり、福引をしたりすることができる事を特徴としている。ステージ終了後にボスを絡めた泊博士と珍の<!--1コママンガを思わせるグラフィック-->[[アイキャッチ]]が表示されるなど、全体的にポップでコミカルな世界観が特徴。[[背景音楽|BGM]]は[[細江慎治]]が手がけている。


8方向1レバー、2ボタン(ショット、ボム)で自機を操作する。全7ラウンドの1周エンド。
8方向1レバー、2ボタン(ショット、ボム)で自機を操作する。全7ラウンドの1周エンド。

2021年11月23日 (火) 09:17時点における版

オーダイン
ジャンル 横スクロールシューティング
対応機種 アーケード (AC)
開発元 ナムコ
発売元 ナムコ
プロデューサー 中村雅哉
ディレクター すなどりねこさん
ウォンウォン
デザイナー 大石益也
プログラマー スローロ田中
音楽 細江慎治
美術 小森谷勇一郎
安斎じゅんこ
インドリ中村
人数 1 - 2人(同時プレイ)
メディア 業務用基板(4.29メガバイト
稼働時期 日本 1988091988年9月
対象年齢 日本 CEROA(全年齢対象)
アメリカ合衆国 ESRBE(6歳以上)
コンテンツ
アイコン
アメリカ合衆国 Mild Cartoon Violence
デバイス 8方向レバー
2ボタン
システム基板 SYSTEM II
CPU MC68000 (@ 12.288 MHz)×2
MC6809 (@ 3.072 MHz)
HD63705 (@ 2.048 MHz)
サウンド C140 (@ 21.39 kHz)
YM2151 (@ 3.57958 MHz)
ディスプレイ ラスタースキャン
横モニター
288×224ピクセル
60.61Hz
パレット8192色
テンプレートを表示

オーダイン』 (ORDYNE) は、1988年9月に日本のナムコから稼働されたアーケード横スクロールシューティングゲーム

天才科学者である泊裕一郎および弟子のサンデー珍が乗り込んだ戦闘機を操作し、悪人クボタに攫われた婚約者の相原香奈と原子変換装置「オーダイン」の起動装置が組み込まれたペンダントを奪還する事を目的としている。

開発はナムコが行い、プロデューサーは当時ナムコの社長であった中村雅哉が担当、ゲーム・デザインは後に『ソウルエッジ』(1996年)を手掛けた大石益也が担当、音楽は『ドラゴンスピリット』(1987年)を手掛けた細江慎治が担当している。

1989年にPCエンジン用ソフトとして移植され、PCエンジン版は2007年にWii用ソフトとしてバーチャルコンソールにて配信された。アーケード版はPlayStation用ソフト『ナムコミュージアム VOL.4』(1996年)に収録された他、2009年にWii用ソフトとしてバーチャルコンソールアーケードにて配信された。

概要

システムII基板第2弾。同基板の回転、拡大縮小機能を十二分に利用し、背景に固定された障害物が回転したり、敵キャラクターがローリングしながら体当たりするなど、これまでのシューティングとは一線を画した独特の演出や、ゲーム中に獲得したクリスタル(通貨)によってパワーアップ用の装備を購入したり、福引をしたりすることができる事を特徴としている。ステージ終了後にボスを絡めた泊博士と珍のアイキャッチが表示されるなど、全体的にポップでコミカルな世界観が特徴。BGM細江慎治が手がけている。

8方向1レバー、2ボタン(ショット、ボム)で自機を操作する。全7ラウンドの1周エンド。

ゲーム内容

武器・アイテム

ゲーム中に出現する「空中IN」に入ることで、店員のみゆきちゃんからアイテム(武器)を購入することができる。アイテムは表示される3種類から一つを選んで購入する(表示されないアイテムは購入出来ない)。複数のアイテムを購入することはできないが、2つのアイテムがセットになった「お買い得セット」が存在する。

ストックボンバー
自機がバリアで包まれ、敵の弾を吸収して拡散ショットが発射できる。バリアが取れるまで有効。
ワイドブラスター
上下の範囲が広いショットが撃てる。時間制。
スリーウェイ
ショットが3方向になる。時間制。
アフターファイアー
前後に貫通弾が発射できる。時間制。
バルカン砲
ボタンを押しっぱなしで高速連射できる。時間制。
ファイアーボンブ
敵や地形に当たることで広範囲にダメージが与えられるボム。最大5発まで持てる。
サブロック
上方向に発射されるミサイル。最大5発まで持てる。2P側(サンデー珍)しか購入出来ない。
ホーミングミサイル
敵を自動追尾する誘導弾。最大5発まで持てる。
スピードアップ
空中での自機のスピードが上がる。ミスしても残る。
水中モーター
水中での自機のスピードが上がる。ミスしても残る。
マイシップ
自機が一機増える。

ドリームコルテット

ゲーム中に出現するドリームコルテット(DREAM Co. Ltd.)に接触することで抽選会場に入ることができ、抽選料と引き替えで福引を行うことができる。福引は1~8の番号が振られた回転する的で、当たった番号によりクリスタルやアイテムを獲得できる。

ストーリー

天才科学者、泊裕一郎は、あらゆる物質を好きなものに作り変える事ができる夢の原子変換装置『オーダイン』を完成させ、その起動装置を組み込んだペンダントを婚約者の相原香奈にプレゼントする。ところが、結婚式の前日、オーダインに目をつけた悪人クボタがペンダントもろとも香奈をさらってしまう。

オーダインを取り戻すと共に香奈を救い出すべく、泊博士は弟子のサンデー珍と共に戦闘機に乗り込み、クボタ率いる悪の軍勢に立ち向かっていくのであった。

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 売上本数 備考
1 オーダイン 日本 198909081989年9月8日
アメリカ合衆国 1990年
PCエンジン ナムコ 日本 ナムコ
アメリカ合衆国 NEC-HE
4メガビットHuCARD[1] 日本 NC89004
アメリカ合衆国 TGX040022
-
2 ナムコミュージアム VOL.4 日本 199611081996年11月8日
アメリカ合衆国 199706301997年6月30日
ヨーロッパ 1997081997年8月
PlayStation ナムコ ナムコ CD-ROM 日本 SLPS-00540
アメリカ合衆国 SLUS-00416
ヨーロッパ SCES-00701
- アーケード版の移植
3 オーダイン アメリカ合衆国 200705072007年5月7日
日本 2007年8月21日[2][3]
Wii バンナム バンナム ダウンロード
バーチャルコンソール
日本 PA8J
アメリカ合衆国 PA8E
- PCエンジン版の移植
4 オーダイン 日本 2009年12月1日[4]
Wii バンナム バンナム ダウンロード
(バーチャルコンソールアーケード)
- - アーケード版の移植
PCエンジン版
1989年9月8日HuCARDで発売。
PlayStation版
1996年11月8日発売の『ナムコミュージアム VOL.4』に収録。
Wii(バーチャルコンソール)版
2007年8月21日よりPCエンジン版が、2009年12月1日よりアーケード版が配信されている。

スタッフ

アーケード版
  • 製作:中村雅哉
  • プロジェクト・チーフ:すなどりねこさん、ウォンウォン
  • プログラム:スローロ田中
  • キャラクター・デザイン:ベローシ小森谷(小森谷勇一郎)、マーモセット安斎(安斎じゅんこ)、インドリ中村
  • サウンド:タマリン細江(細江慎治
  • 企画:ボウシテ大石(大石益也)
PCエンジン版
  • プログラム:普川隆志

評価

評価
レビュー結果
媒体結果
エレクトロニック・ゲーミング・マンスリー18/40点 (PCE)[5]
ファミ通28/40点 (PCE)[6]
IGN7/10点 (Wii)[7]
NintendoLife7/10stars (Wii)[7]
月刊PCエンジン79/100点 (PCE)
PC Engine FAN22.54/30点 (PCE)[1]
(総合121位)
Aktueller Software Markt9.2/12点 (PCE)[5]
TurboPlay7/10stars (PCE)[5]
受賞
媒体受賞
第2回ゲーメスト大賞大賞 6位[8]
ベストエンディング賞 7位[8]
ベストシューティング賞 3位[8]
ベストグラフィック賞 5位[8]
ベストVGM賞 6位[8]
年間ヒットゲーム 22位[8]
ゲーメストザ・ベストゲーム 第60位[9]
(1991年)
アーケード版

ゲーム誌『ゲーメスト』(新声社)誌上で行われていた「第2回ゲーメスト大賞」(1988年度)において大賞6位を獲得、その他に年間ヒットゲームで22位(次年度39位)、ベストエンディング賞で7位、ベストシューティング賞で3位、ベストグラフィック賞で5位、ベストVGM賞で6位、ベストキャラクター賞ではみゆきちゃんが7位、泊裕一郎&サンデー珍が14位を獲得した[8] 。また、ゲーメストムック『ザ・ベストゲーム』(1991年)において、『ゲーメスト』読者による全アーケードゲームを対象とした人気投票で第60位を獲得した[9]

PCエンジン版
  • ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では7・7・8・6の合計28点(満40点)[6]、『月刊PCエンジン』では75・80・80・80・80の平均79点、『PC Engine FAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、22.54点(満30点)となっている[1]。また、この得点はPCエンジン全ソフトの中で121位(485本中、1993年時点)となっている[1]。同雑誌1993年10月号特別付録の「PCエンジンオールカタログ'93」では、アーケード版での回転拡大縮小機能を使用した演出がカットされた事に関して、「うまくアレンジして再現されている」と肯定的に評価した[1]
項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 4.19 3.85 3.91 3.72 3.42 3.46 22.54
  • ゲーム本『懐かしゲーム機大百科 PCエンジン完全ガイド 1987-1999』では、アーケード版で最大の特徴であった回転拡大縮小機能を使用した演出がカットされている事を指摘したが、難易度の低下や隠しコマンドによって難易度や残機設定が可能になるなど「遊びやすくなっている」と称賛した[10]。しかし、アーケード版で最も強い武器であった「ストックボンバー」が弱体化している点に関しては否定的に評価した[10]

その他

  • ワールドスタジアムEX』(1996年)に、オーダインのボーカル曲が収録されている。
  • 太鼓の達人』(2001年)に、オーダインのBGMのメドレーをアレンジした「大打音(オーダイン)」が収録されている。
  • PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD』(2015年)にショップ店員としてみゆきちゃんが登場(公式サイト内では「みゆき」表記。そのショップではオーダインの1面BGMがかかる)。担当声優は折笠富美子。また、本作の事件が過去に森羅がかかわった事件としてストーリー中に零児が泊博士のことを話す。

脚注

  1. ^ a b c d e 「10月号特別付録 PCエンジンオールカタログ'93」『PC Engine FAN』第6巻第10号、徳間書店、1993年10月1日、72頁。 
  2. ^ 土本学 (2007年7月26日). “8月の「バーチャルコンソール」新規配信開始タイトル” (日本語). iNSIDE. イード. 2020年1月25日閲覧。
  3. ^ Wii「バーチャルコンソール」の7月末&8月配信タイトル公開” (日本語). 電撃オンライン. KADOKAWA (2007年7月26日). 2020年1月25日閲覧。
  4. ^ 「バーチャルコンソール」「バーチャルコンソールアーケード」「Wiiウェア」12月1日配信開始タイトル” (日本語). iNSIDE. イード (2009年11月30日). 2020年1月25日閲覧。
  5. ^ a b c Ordyne for TurboGrafx-16 (1989)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年4月22日閲覧。
  6. ^ a b オーダイン まとめ [PCエンジン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2015年5月6日閲覧。
  7. ^ a b Ordyne for Wii (2007)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年4月22日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g 「ゲーメスト大賞11年史」『GAMEST MOOK Vol.112 ザ・ベストゲーム2 アーケードビデオゲーム26年の歴史』第5巻第4号、新声社、1998年1月17日、22 - 23頁、ISBN 9784881994290 
  9. ^ a b 「最も愛されたゲームたち!! 読者が選んだベスト30」『ザ・ベストゲーム 月刊ゲーメスト7月号増刊』第6巻第7号、新声社、1991年7月1日、63頁、ASIN B00BHEECW0 
  10. ^ a b 「PCエンジンソフト完全カタログ 1989年」『懐かしゲーム機大百科 PCエンジン完全ガイド 1987-1999』スタンダーズ、2018年6月15日、49頁。ISBN 9784866362670 

外部リンク