コンテンツにスキップ

「宝泉院」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Trgbot (会話 | 投稿記録)
タグ: 手動差し戻し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
33行目: 33行目:
盤桓園(ばんかんえん)、鶴亀庭園、宝楽園(ほうらくえん)という3つの[[庭園]]を有する。盤桓園は「立ち去りがたい」という意味を持ち、書院の柱や鴨居を額に見立てて鑑賞することから、「額縁庭園」という名でも親しまれている<ref name=sennen>勝林院一千年紀実行委員会『勝林院開創一千年紀 千年響流』勝林院一千年紀実行委員会、2013年、pp.18-19</ref>。樹齢約700年の「五葉の松」は、庭園の南側に生息する。樹高は11m、枝張りは南北11.5m、東西14mで、樹冠は、ほぼ扇形である。根回りは425cmで、地表部と、高さ1m程の部分で幹が分かれる。3本の幹のうち、中央が最も大きく、樹冠の大部分を占める。樹勢も旺盛であり、ゴヨウマツの大木として貴重なものであることから「宝泉院のゴヨウマツ」は平成3年(1991年)4月、京都市の[[天然記念物]]に登録される。ゴヨウマツは、[[三上山]](近江富士)を象ったとされている<ref name=sennen/>。[[高浜虚子]]はこの松を「大原や 無住の寺の 五葉の松」と詠んだ<ref>[http://www.hosenin.net/midokoro/entry_mi3.html 五葉の松] 宝泉院公式サイト</ref>。拝観客は、盤桓園・五葉の松の見える座敷に通され、境内入口で渡されたお抹茶券と交換に一服の[[抹茶]]と茶[[菓子]]を供される。
盤桓園(ばんかんえん)、鶴亀庭園、宝楽園(ほうらくえん)という3つの[[庭園]]を有する。盤桓園は「立ち去りがたい」という意味を持ち、書院の柱や鴨居を額に見立てて鑑賞することから、「額縁庭園」という名でも親しまれている<ref name=sennen>勝林院一千年紀実行委員会『勝林院開創一千年紀 千年響流』勝林院一千年紀実行委員会、2013年、pp.18-19</ref>。樹齢約700年の「五葉の松」は、庭園の南側に生息する。樹高は11m、枝張りは南北11.5m、東西14mで、樹冠は、ほぼ扇形である。根回りは425cmで、地表部と、高さ1m程の部分で幹が分かれる。3本の幹のうち、中央が最も大きく、樹冠の大部分を占める。樹勢も旺盛であり、ゴヨウマツの大木として貴重なものであることから「宝泉院のゴヨウマツ」は平成3年(1991年)4月、京都市の[[天然記念物]]に登録される。ゴヨウマツは、[[三上山]](近江富士)を象ったとされている<ref name=sennen/>。[[高浜虚子]]はこの松を「大原や 無住の寺の 五葉の松」と詠んだ<ref>[http://www.hosenin.net/midokoro/entry_mi3.html 五葉の松] 宝泉院公式サイト</ref>。拝観客は、盤桓園・五葉の松の見える座敷に通され、境内入口で渡されたお抹茶券と交換に一服の[[抹茶]]と茶[[菓子]]を供される。


[[玄関]]の左側には[[江戸時代]]中期に作られた鶴亀庭園があり、池と[[蓬山]]を象った亀石が配置されている<ref name=sennen/>。鶴亀庭園には樹齢300年の[[沙羅双樹]]が植わっている<ref name=sennen/>。
[[玄関]]の左側には[[江戸時代]]中期に作られた鶴亀庭園があり、池と[[蓬山]]を象った亀石が配置されている<ref name=sennen/>。鶴亀庭園には樹齢300年の[[沙羅双樹]]が植わっている<ref name=sennen/>。


[[2005年]]([[平成]]17年)3月には[[枯山水庭園]]の宝楽園が完成した。庭園作家の園冶(えんや)が造園し、[[山形県]]や[[長野県]]などから約300トンの石を運んでいる<ref>「宝泉院: 「宝楽園」完成 海感じる枯山水」毎日新聞、2005年3月15日</ref>。
[[2005年]]([[平成]]17年)3月には[[枯山水庭園]]の宝楽園が完成した。庭園作家の園冶(えんや)が造園し、[[山形県]]や[[長野県]]などから約300トンの石を運んでいる<ref>「宝泉院: 「宝楽園」完成 海感じる枯山水」毎日新聞、2005年3月15日</ref>。

2021年12月14日 (火) 08:52時点における版

宝泉院

五葉の松
所在地 京都府京都市左京区大原勝林院町187
位置 北緯35度7分16.85秒 東経135度50分2.42秒 / 北緯35.1213472度 東経135.8340056度 / 35.1213472; 135.8340056座標: 北緯35度7分16.85秒 東経135度50分2.42秒 / 北緯35.1213472度 東経135.8340056度 / 35.1213472; 135.8340056
宗派 天台宗
寺格 勝林院僧坊
本尊 阿弥陀如来
創建年 1235年 - 1237年嘉禎年間)
開基 宗快法印
法人番号 5130005001918 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

宝泉院(ほうせんいん)は、京都府京都市左京区大原勝林院町にある天台宗の寺院。山号は魚山、本尊を阿弥陀如来とし、実光院とともに大原寺勝林院の僧坊の一つである[1]。天台宗の三門跡寺院の1つである三千院参道奥にある。

歴史

大原寺勝林院の僧坊の一つとして創建される。『声明目録』を著すなど声明の大家として知られる宗快法印によって嘉禎年間1235年頃)に創建され、当初は了性坊と呼ばれていた。了性房は文正年中(1466)まで記録に残るが以降は断絶したとされる[2]

『両院僧坊歴代記』によれば宝泉坊として の開基は幸淵(1477 - 1559)である。幸淵の名が記録にでるのは元亀2年9月の後土御門院三回忌の御懺法講の記録から[2]であり、これは書院の再建年代として伝わる年代と合致する。このため、幸淵が了性房旧蹟に坊を再興したのは元亀年間初頭であると考えられる。

正徳6年5月に宝泉院と改められ現在に至る。[2]

境内

建物

書院文亀2年(1502年)の再建。廊下は慶長5年(1600年)、伏見城で自刃した徳川家康の家臣鳥居元忠らを供養するため板間を天井に使用した血天井とよばれる[3]。この「血天井」は、関ヶ原の戦い前哨戦となった伏見城の戦いの際に徳川氏家臣鳥居元忠以下数百名が自刃した伏見城の床板であり、そのを供養するため天井板としているものである。

客殿の手水鉢に作られた水琴窟は、サヌカイトを使用しており、二連式の珍しい構造をもつ。理智不二の名があり、密教の教理を音色で伝えるものとされる。[4]

庭園

盤桓園(ばんかんえん)、鶴亀庭園、宝楽園(ほうらくえん)という3つの庭園を有する。盤桓園は「立ち去りがたい」という意味を持ち、書院の柱や鴨居を額に見立てて鑑賞することから、「額縁庭園」という名でも親しまれている[5]。樹齢約700年の「五葉の松」は、庭園の南側に生息する。樹高は11m、枝張りは南北11.5m、東西14mで、樹冠は、ほぼ扇形である。根回りは425cmで、地表部と、高さ1m程の部分で幹が分かれる。3本の幹のうち、中央が最も大きく、樹冠の大部分を占める。樹勢も旺盛であり、ゴヨウマツの大木として貴重なものであることから「宝泉院のゴヨウマツ」は平成3年(1991年)4月、京都市の天然記念物に登録される。ゴヨウマツは、三上山(近江富士)を象ったとされている[5]高浜虚子はこの松を「大原や 無住の寺の 五葉の松」と詠んだ[6]。拝観客は、盤桓園・五葉の松の見える座敷に通され、境内入口で渡されたお抹茶券と交換に一服の抹茶と茶菓子を供される。

玄関の左側には江戸時代中期に作られた鶴亀庭園があり、池と蓬萊山を象った亀石が配置されている[5]。鶴亀庭園には樹齢300年の沙羅双樹が植わっている[5]

2005年平成17年)3月には枯山水庭園の宝楽園が完成した。庭園作家の園冶(えんや)が造園し、山形県長野県などから約300トンの石を運んでいる[7]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 勝林院一千年紀実行委員会『勝林院開創一千年紀 千年響流』勝林院一千年紀実行委員会、2013年、pp.18-19
  2. ^ a b c 天台宗典編纂所 (2005年11月). 続天台宗全書 法儀1. 春秋社 
  3. ^ 『昭和京都名所図会』
  4. ^ 勝林院一千年紀実行委員会『勝林院開創一千年紀 千年響流』勝林院一千年紀実行委員会、2013年、pp.18-19
  5. ^ a b c d 勝林院一千年紀実行委員会『勝林院開創一千年紀 千年響流』勝林院一千年紀実行委員会、2013年、pp.18-19
  6. ^ 五葉の松 宝泉院公式サイト
  7. ^ 「宝泉院: 「宝楽園」完成 海感じる枯山水」毎日新聞、2005年3月15日

関連項目

外部サイト

宝泉院.net