コンテンツにスキップ

「中村貫一」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: Removed Unicode 0x200e ∵Check Wikipedia #16
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
6行目: 6行目:
明治4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]])の[[廃藩置県]]後、[[高知県庁|高知県]][[参事|権参事]]に就任<ref name=ko/><ref name=me>『明治過去帳』137頁。</ref>。同年[[10月 (旧暦)|10月]]、第一次[[香川県]]が設置され、明治5年[[10月17日 (旧暦)|10月17日]]([[1872年]]11月17日)、同県[[参事]]となり同年[[11月28日 (旧暦)|11月28日]](12月28日)まで在任<ref>『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』98頁。</ref>。
明治4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]])の[[廃藩置県]]後、[[高知県庁|高知県]][[参事|権参事]]に就任<ref name=ko/><ref name=me>『明治過去帳』137頁。</ref>。同年[[10月 (旧暦)|10月]]、第一次[[香川県]]が設置され、明治5年[[10月17日 (旧暦)|10月17日]]([[1872年]]11月17日)、同県[[参事]]となり同年[[11月28日 (旧暦)|11月28日]](12月28日)まで在任<ref>『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』98頁。</ref>。


[[1873年]](明治6年)に[[後藤象二郎]]らの[[蓬社]]に加わるが翌年に退社<ref name=ba/><ref name=ko/>。[[1874年]](明治7年)[[立志社 (政治団体)|立志社]]の商局長となる<ref name=ba/><ref name=me/>。[[1877年]](明治10年)[[西南戦争]]の際、[[イギリス]]からの銃器購入を企て、同年5月1日に[[大阪]]で捕縛され、[[1878年]](明治11年)8月20日、禁獄三年の刑を受け、[[青森刑務所|青森監獄]]収監中に病死した<ref name=ba/><ref name=me/>。
[[1873年]](明治6年)に[[後藤象二郎]]らの[[蓬社]]に加わるが翌年に退社<ref name=ba/><ref name=ko/>。[[1874年]](明治7年)[[立志社 (政治団体)|立志社]]の商局長となる<ref name=ba/><ref name=me/>。[[1877年]](明治10年)[[西南戦争]]の際、[[イギリス]]からの銃器購入を企て、同年5月1日に[[大阪]]で捕縛され、[[1878年]](明治11年)8月20日、禁獄三年の刑を受け、[[青森刑務所|青森監獄]]収監中に病死した<ref name=ba/><ref name=me/>。


==脚注==
==脚注==

2021年12月14日 (火) 09:04時点における最新版

中村 貫一(なかむら かんいち、1843年12月9日(天保14年10月18日)- 1880年明治13年)7月9日[1])は、幕末土佐藩士明治期の内務官僚。名・好正[1]

経歴[編集]

土佐国高知城下中島町で土佐藩士・中村美正の息子として生まれる[1]。土佐藩の大監察を務めた[2]

明治4年7月14日1871年8月29日)の廃藩置県後、高知県権参事に就任[2][3]。同年10月、第一次香川県が設置され、明治5年10月17日1872年11月17日)、同県参事となり同年11月28日(12月28日)まで在任[4]

1873年(明治6年)に後藤象二郎らの蓬萊社に加わるが翌年に退社[1][2]1874年(明治7年)立志社の商局長となる[1][3]1877年(明治10年)西南戦争の際、イギリスからの銃器購入を企て、同年5月1日に大阪で捕縛され、1878年(明治11年)8月20日、禁獄三年の刑を受け、青森監獄収監中に病死した[1][3]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 『幕末維新大人名事典』下巻、209頁。
  2. ^ a b c 「国事犯中村貫一口供」
  3. ^ a b c 『明治過去帳』137頁。
  4. ^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』98頁。

参考文献[編集]

  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 安岡昭男編『幕末維新大人名事典』下巻、新人物往来社、2010年。
  • 大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。
  • 太政官「国事犯中村貫一口供」明治11年。国立公文書館 請求番号:本館-2A-010-00・公02357100