コンテンツにスキップ

「鎌倉大地震」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
rv: LTA:HEATHROW案件
タグ: 取り消し
出典追加、地震本部への外部リンク追加など
5行目: 5行目:
| map = <!--(震源の位置画像)-->
| map = <!--(震源の位置画像)-->
| imageby = <!--(震源の位置画像の出典)-->
| imageby = <!--(震源の位置画像の出典)-->
| date = [[正応]]6年[[4月12日 (旧暦)|4月12日]]([[ユリウス暦]][[1293年]][[5月19]])
| date =1293年5月27
| time =
| time =
| center = {{JPN}}
| center = {{JPN}} [[相模湾]]
| depth = <!--震源の深さ-->
| depth = <!--震源の深さ-->
| scaletype = [[マグニチュード]](M)
| scaletype =
| scale = 8.0
| scale = 7
| shindo = <!--最大震度-->
| shindo = <!--最大震度-->
| shindoarea = <!--(最大震度を記録した地点)-->
| shindoarea = <!--(最大震度を記録した地点)-->
17行目: 17行目:
| after = <!--(余震の)回数-->
| after = <!--(余震の)回数-->
| mostafter = <!--最大余震-->
| mostafter = <!--最大余震-->
| deaths = 死者数千あるいは2万3千余
| deaths = 死者数千あるいは2万3千余
| money = <!--被害総額-->
| money = <!--被害総額-->
| area = <!--被害地域-->
| area = <!--被害地域-->
| data = 『理科年表 平成20年』
| data =
| plus =
| plus =
|scaleother=程度(相模トラフ沿いの巨大地震ならば)}}
|scaleother=程度|location=|map2=}}
'''鎌倉大地震'''(かまくらだいじしん)とは、[[正応]]6年[[4月12日 (旧暦)|4月12日]]([[ユリウス暦]][[1293年]][[5月19日]]以降に[[関東地方]]南部に被害をもたらした[[地震]]。[[震源]]は鎌倉周辺、規模はM7以上と推定される。'''永仁の[[関東地震]]'''、'''鎌倉強震地震'''、'''永仁鎌倉地震'''、'''建長寺地震'''などさまざまな名で呼ばれている。
'''鎌倉大地震'''(かまくらだいじしん)とは、[[1293年]]5月27日(正応6年4月12日)に[[関東地方]]南部(特に鎌倉周辺)に被害をもたらした[[地震|大地震]]<ref name=":0">{{Cite web|title=永仁鎌倉地震(正応6年4月12日) | 災害カレンダー|url=https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/calendar/190/|website=Yahoo!天気・災害|accessdate=2021-07-09|language=ja}}</ref>。震源は[[相模湾]]で<ref name=":0" />、規模はM7程度(あるいはそれ以上と推定される。'''永仁の[[関東地震]]'''、'''鎌倉強震地震'''、'''永仁鎌倉地震'''<ref name=":0" />、'''建長寺地震'''などさまざまな名で呼ばれている。死者は数千~20,000人以上に達したと考えられている(諸説あり)<ref name=":0" />


== 概要 ==
== 概要 ==
正応6年4月12日(1293年5月19、関東地方南部で地震が発生。[[建長寺]]を代表として多数の神社仏閣が倒壊し、多数の死者が発生した。『[[鎌倉大日記]]』では、翌日にも余震と思われる地震の記述が残されており、建造物の倒壊のほか多数の[[土砂災害]]などが発生、23,034人もの死者が発生したとされている(『武家年代記裏書』)。また、この震災による混乱を契機とし、[[鎌倉幕府]][[執権]]・[[北条貞時]]は、当時幕府内で専横を振ってた[[平頼綱]](杲円)邸への襲撃を命令し、頼綱父子の討伐に成功した([[平禅門の乱]])。[[朝廷]]では、の発生や、この後(6月から8月)発生した[[干魃]]等を重視し、同年[[8月5 (旧暦)|8月5日]](<!-- ユリウス暦 -->9月6日)[[永仁]]への[[改元]]を行っている<ref>[[#中世 災害・戦乱の社会史|峰岸純夫『中世 災害・戦乱の社会史』2011年6月。]]p.14.</ref>。
1293年5月27日、関東地方南部で地震が発生した<ref>[[宇津徳治]] ([https://iisee.kenken.go.jp/cgi-bin/utsu/result.cgi])</ref>。鎌倉で強震。[[建長寺]]を代表として多数の[[神社仏閣]]が倒壊し、多数の死者が発生した。『[[鎌倉大日記]]』では、翌日にも余震と思われる地震の記述が残されており、建造物の倒壊のほか多数の[[土砂災害]]などが発生、23,034人もの死者が発生したとされている(『武家年代記裏書』)。[[日本地震学会]]の資料には、「死数千あるいは2万3千余」と記載されておりが多く発生したほか、同日に越後魚沼郡で山が崩れ、多数の死者が出たという説もあるただし地震との関連は不明)という<ref name="zisin">{{Cite web|url=https://www.zisin.jp/publications/document05_02.html|title=日本付近の主な被害地震年代表|accessdate=令和3年7月9日(2021年79日)|publisher={{flagicon|JPN}} [[日本地震学会]]|language=[[日本語]]}}</ref>。


この震災による混乱を契機とし、[[鎌倉幕府]][[執権]]・[[北条貞時]]は、当時幕府内で専横を振るっていた[[平頼綱]](杲円)邸への襲撃を命令し、頼綱父子の討伐に成功した([[平禅門の乱]])。[[朝廷]]では、地震の発生や、この後(6月から8月)発生した[[干魃]]等を重視し、同年[[8月5日 (旧暦)|8月5日]](<!-- ユリウス暦 -->9月6日)に[[永仁]]への[[改元]]を行っている<ref>[[鎌倉大地震#中世 災害・戦乱の社会史|峰岸純夫『中世 災害・戦乱の社会史』2011年6月。p]].14.</ref>。
平成20年(2008年)、[[東京大学地震研究所]]では、[[三浦半島]]小網代湾の[[堆積]]に着目、分析を進めた結果、13世紀頃に発生したと推定される大[[津波]]の痕跡を見いだしている<ref name="Ishibe2009">石辺岳男・[[都司嘉宣]]・岡村眞・松岡裕美・行谷佑一・佐竹健治・今井健太郎・泊次郎, 2009,{{PDFlink|[http://www.histeq.jp/kaishi_24/HE24_168_YoshiShimazaki.pdf[講演要旨]三浦半島小網代湾干潟の津波堆積物]}}, 歴史地震, 第24号, 168.</ref><ref>[http://www.geocities.jp/horiuchihiroe/tishitu/tishitu08/tjisink080730.html 2008_07_30(木)東大地震研究所一般公開と一般講義]</ref>。


この地震の約36年前の[[正嘉]]元年[[8月23日 (旧暦)|8月23日]](<!-- ユリウス暦 -->1257年10月2日)にも関東地方南部に被害をもたらせた[[正嘉鎌倉地震]](M7.0 - 7.5)が発生している。
この地震の約36年前の[[正嘉]]元年[[8月23日 (旧暦)|8月23日]](<!-- ユリウス暦 -->1257年10月2日)にも関東地方南部に被害をもたらせた[[正嘉鎌倉地震]](M7.0 - 7.5)が発生している。

== 相模トラフの地震 ==
平成20年(2008年)、[[東京大学地震研究所]]では、[[三浦半島]]小網代湾の[[津波堆積]]に着目<ref>{{Cite web|title=相模トラフ {{!}} 地震本部|url=https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kaiko/k_sagami/|website=www.jishin.go.jp|accessdate=2021-12-23}}</ref>、分析を進めた結果、13世紀頃に発生したと推定される大[[津波]]の痕跡を見いだしている<ref name="Ishibe2009">石辺岳男・[[都司嘉宣]]・岡村眞・松岡裕美・行谷佑一・佐竹健治・今井健太郎・泊次郎, 2009,{{PDFlink|[http://www.histeq.jp/kaishi_24/HE24_168_YoshiShimazaki.pdf[講演要旨]三浦半島小網代湾干潟の津波堆積物]}}, 歴史地震, 第24号, 168.</ref><ref>[http://www.geocities.jp/horiuchihiroe/tishitu/tishitu08/tjisink080730.html 2008_07_30(木)東大地震研究所一般公開と一般講義]</ref>。


プレート間の相対速度と、100%に近いと考えられるプレート間の地震滑り率から、[[相模トラフ]]沿いではプレート間巨大地震の再来間隔を200-300年程度と考えるのが自然である。しかし、歴史記録上では1923年[[関東地震]]と1703年[[元禄地震]]以前のプレート間巨大地震が知られていなかった。一方、中世には1241年、1257年、1293年、1433年などM7クラスとされてきた鎌倉付近に被害をもたらした地震がいくつか知られている。これらの内どれかが相模トラフ沿いの巨大地震だった可能性はある。本地震に津波の記載は確認できていないが、『親玄僧正日記』にある由比ヶ浜の鳥居付近で140人もの死体が転がっていた記述は津波による可能性もあり、本地震は相模トラフ沿いの巨大地震の有力な検討候補とされる<ref name="Ishibashi1991">[[石橋克彦]],1991,{{PDFlink|[https://historical.seismology.jp/ishibashi/archive/1293EininEq91.pdf 1293年永仁鎌倉地震と相模トラフ巨大地震の再来時間]}},地震学会講演予稿集,1991年度秋季大会,251.</ref>。
プレート間の相対速度と、100%に近いと考えられるプレート間の地震滑り率から、[[相模トラフ]]沿いではプレート間巨大地震の再来間隔を200-300年程度と考えるのが自然である。しかし、歴史記録上では1923年[[関東地震]]と1703年[[元禄地震]]以前のプレート間巨大地震が知られていなかった。一方、中世には1241年、1257年、1293年、1433年などM7クラスとされてきた鎌倉付近に被害をもたらした地震がいくつか知られている。これらの内どれかが相模トラフ沿いの巨大地震だった可能性はある。本地震に津波の記載は確認できていないが、『親玄僧正日記』にある由比ヶ浜の鳥居付近で140人もの死体が転がっていた記述は津波による可能性もあり、本地震は相模トラフ沿いの巨大地震の有力な検討候補とされる<ref name="Ishibashi1991">[[石橋克彦]],1991,{{PDFlink|[https://historical.seismology.jp/ishibashi/archive/1293EininEq91.pdf 1293年永仁鎌倉地震と相模トラフ巨大地震の再来時間]}},地震学会講演予稿集,1991年度秋季大会,251.</ref>。
38行目: 41行目:
2015年4月に政府の地震調査委員会は評価を変更し、相模トラフと分岐断層である[[神縄・国府津-松田断層帯|国府津(こうづ)-松田断層帯]]が連動して地震が起こったとした<ref>[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150425-00000662-kana-l14&pos=3 神縄・国府津-松田断層帯 3区域 別々に地震]カナロコ by 神奈川新聞 2015年4月25日(土)</ref>。
2015年4月に政府の地震調査委員会は評価を変更し、相模トラフと分岐断層である[[神縄・国府津-松田断層帯|国府津(こうづ)-松田断層帯]]が連動して地震が起こったとした<ref>[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150425-00000662-kana-l14&pos=3 神縄・国府津-松田断層帯 3区域 別々に地震]カナロコ by 神奈川新聞 2015年4月25日(土)</ref>。


== 地震の記録が登場する文献 ==
== 地震の記録が登場する文献など ==
* [[鎌倉大日記]]
* [[鎌倉大日記]]
* [[親玄]]僧正日記([[醍醐寺]]の僧の記録)
* [[親玄]]僧正日記([[醍醐寺]]の僧の記録)
61行目: 64行目:
* [[平禅門の乱]](地震に乗じて行われた政変)
* [[平禅門の乱]](地震に乗じて行われた政変)
* [[相模トラフ]]
* [[相模トラフ]]

<!-- == 外部リンク == -->
== 外部リンク ==

* [https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kaiko/k_sagami/ 相模トラフ] - [[地震調査研究推進本部]]
{{日本の歴史地震}}
{{日本の歴史地震}}



2021年12月23日 (木) 06:49時点における版

鎌倉大地震
本震
発生日 1293年5月27日
震央 日本の旗 日本 相模湾
規模    M7程度
被害
死傷者数 死者数千(あるいは2万3千余)
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

鎌倉大地震(かまくらだいじしん)とは、1293年5月27日(正応6年4月12日)に関東地方南部(特に鎌倉周辺)に被害をもたらした大地震[1]。震源は相模湾[1]、規模はM7程度(あるいはそれ以上)と推定される。永仁の関東地震鎌倉強震地震永仁鎌倉地震[1]建長寺地震などさまざまな名で呼ばれている。死者は数千~20,000人以上に達したと考えられている(諸説あり)[1]

概要

1293年5月27日、関東地方南部で地震が発生した[2]。鎌倉で強震。建長寺を代表として多数の神社仏閣が倒壊し、多数の死者が発生した。『鎌倉大日記』では、翌日にも余震と思われる地震の記述が残されており、建造物の倒壊のほか多数の土砂災害などが発生、23,034人もの死者が発生したとされている(『武家年代記裏書』)。日本地震学会の資料には、「死数千あるいは2万3千余」と記載されており、余震が多く発生したほか、同日に越後魚沼郡で山が崩れ、多数の死者が出たという説もある(ただし地震との関連は不明)という[3]

この震災による混乱を契機とし、鎌倉幕府執権北条貞時は、当時幕府内で専横を振るっていた平頼綱(杲円)邸への襲撃を命令し、頼綱父子の討伐に成功した(平禅門の乱)。朝廷では、地震の発生や、この後(6月から8月)発生した干魃等を重視し、同年8月5日(9月6日)に永仁への改元を行っている[4]

この地震の約36年前の正嘉元年8月23日(1257年10月2日)にも関東地方南部に被害をもたらせた正嘉鎌倉地震(M7.0 - 7.5)が発生している。

相模トラフの地震

平成20年(2008年)、東京大学地震研究所では、三浦半島小網代湾の津波堆積物に着目[5]、分析を進めた結果、13世紀頃に発生したと推定される大津波の痕跡を見いだしている[6][7]

プレート間の相対速度と、100%に近いと考えられるプレート間の地震滑り率から、相模トラフ沿いではプレート間巨大地震の再来間隔を200-300年程度と考えるのが自然である。しかし、歴史記録上では1923年関東地震と1703年元禄地震以前のプレート間巨大地震が知られていなかった。一方、中世には1241年、1257年、1293年、1433年などM7クラスとされてきた鎌倉付近に被害をもたらした地震がいくつか知られている。これらの内どれかが相模トラフ沿いの巨大地震だった可能性はある。本地震に津波の記載は確認できていないが、『親玄僧正日記』にある由比ヶ浜の鳥居付近で140人もの死体が転がっていた記述は津波による可能性もあり、本地震は相模トラフ沿いの巨大地震の有力な検討候補とされる[8]

2014年、内閣府の地震調査委員会は、M8クラスの相模トラフ地震と評価している[9]。しかし、本地震は相模トラフ巨大地震の有力候補[8]とはされるものの、地震調査委員会は歴史地震学的な検討を充分に行わず本地震をM8級の相模トラフ沿いのプレート間地震と認定したが、1257年の正嘉鎌倉地震もセットで再検討したうえで結論を出す必要があるとされる[10]

2015年4月に政府の地震調査委員会は評価を変更し、相模トラフと分岐断層である国府津(こうづ)-松田断層帯が連動して地震が起こったとした[11]

地震の記録が登場する文献など

備考

  • 鎌倉建長寺は倒壊後に炎上、由比ヶ浜の鳥居付近では140人もの死体が転がり、幾千もの死者が出たと『親玄僧正日記』に記される。『武家年代記裏書』には大慈寺が倒壊したことが記される。
  • 峰岸純夫は『中世 災害・戦乱の社会史』15項において、直下型地震で極浅、震源地は相模陸地の丹沢付近かと記しており、推定マグニチュードは7.1としている。

脚注

  1. ^ a b c d 永仁鎌倉地震(正応6年4月12日) | 災害カレンダー”. Yahoo!天気・災害. 2021年7月9日閲覧。
  2. ^ 宇津徳治 ([1])
  3. ^ 日本付近の主な被害地震年代表” (日本語). 日本の旗 日本地震学会. 令和3年7月9日(2021年7月9日)閲覧。
  4. ^ 峰岸純夫『中世 災害・戦乱の社会史』2011年6月。p.14.
  5. ^ 相模トラフ | 地震本部”. www.jishin.go.jp. 2021年12月23日閲覧。
  6. ^ 石辺岳男・都司嘉宣・岡村眞・松岡裕美・行谷佑一・佐竹健治・今井健太郎・泊次郎, 2009,[2] (PDF) , 歴史地震, 第24号, 168.
  7. ^ 2008_07_30(木)東大地震研究所一般公開と一般講義
  8. ^ a b 石橋克彦,1991,1293年永仁鎌倉地震と相模トラフ巨大地震の再来時間 (PDF) ,地震学会講演予稿集,1991年度秋季大会,251.
  9. ^ 相模トラフ地震、鎌倉時代にもM8級 「元禄」以前の時期解明カナロコ by 神奈川新聞 2014年4月26日(土)
  10. ^ 石橋克彦, 2018, 1257(正嘉元)年と1293(正応六)年の鎌倉大地震 -史料による相模トラフ巨大地震の再確認- (PDF) , 歴史地震, 第33号, 253.
  11. ^ 神縄・国府津-松田断層帯 3区域 別々に地震カナロコ by 神奈川新聞 2015年4月25日(土)

参考文献

  • 国立天文台 編『理科年表 平成20年丸善、2007年11月。ISBN 978-4-621-07902-7http://www.rikanenpyo.jp/ 
  • 峰岸純夫『中世 災害・戦乱の社会史』吉川弘文館、2011年6月。ISBN 978-4-642-06372-2 

関連項目

外部リンク