コンテンツにスキップ

「Wikipedia:管理者伝言板/拡張承認の申請」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
13行目: 13行目:
* 単純な間違いの修正であれば{{tl|拡張半保護編集依頼}}を使って他のユーザーに編集を頼むことができます。それでは間に合わないような編集を行うということでしょうか。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10046;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10046;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2022年2月25日 (金) 11:13 (UTC)
* 単純な間違いの修正であれば{{tl|拡張半保護編集依頼}}を使って他のユーザーに編集を頼むことができます。それでは間に合わないような編集を行うということでしょうか。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10046;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10046;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2022年2月25日 (金) 11:13 (UTC)
* 「拡張半保護編集依頼」があるのは、知りませんでしたが、菅派についてが発足するかしないかについての一連の事柄を加筆したいです。--[[利用者:Rrreei|Rrreei]]([[利用者‐会話:Rrreei|会話]]) 2022年2月27日 (日) 11:43 (UTC)
* 「拡張半保護編集依頼」があるのは、知りませんでしたが、菅派についてが発足するかしないかについての一連の事柄を加筆したいです。--[[利用者:Rrreei|Rrreei]]([[利用者‐会話:Rrreei|会話]]) 2022年2月27日 (日) 11:43 (UTC)
* {{横から失礼}} 「重複画像がある」と仰られておりますが、それを改善すべきであるという方針やガイドラインの根拠ってなんですかね。正直そう言ったものが弊害をもたらすかどうかってケースバイケースですし、有益な場合は残すべきです。仮に方針やガイドラインの根拠がある場合でも一方的に有益かどうかも考えずに編集すれば、それはそれで[[Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない#ルールの悪用|ルールの悪用]]に該当する場合もあるんで、まずはノートページで提議し(コメント依頼も提出するなどして議論存在を周知させた上で)、合意形成を図るのが先かと。その上でMarine-Blueさんが仰る様に{{tl|拡張半保護編集依頼}}を使えば済む話でしょう。菅派についての加筆も[[Wikipedia:加筆依頼]]で依頼すれば良いと思います。--[[利用者:イトユラ|イトユラ]]([[利用者‐会話:イトユラ|会話]]) 2022年2月27日 (日) 12:31 (UTC)

2022年2月27日 (日) 12:31時点における版

プロジェクト関連文書 > 管理者への依頼 > 管理者伝言板 > 管理者伝言板/拡張承認の申請

拡張承認の申請

Wikipedia:拡張半保護の方針に基づく拡張承認と取り消しの申請を受け付けます。

拡張承認の条件

  • 編集していたページが拡張半保護されると、そのページを編集できなくなる利用者であることが条件です。
    • 最短で承認する場合の参考基準は初回編集から1か月以上が経過し、100回以上の編集を行っていることです。
  • 直近の活動でブロックを受けたり、会話ページで方針の無理解を指摘されている場合は承認されません。
  • 本人が申請することが望ましいですが、他の利用者が代理で申請しても構いません。
    • 代理で拡張承認の申請を行う場合、拡張承認後でも構いませんので会話ページで案内を行ってください。案内には定型文が利用できます。

ボットに対する拡張承認

  • フラグなしで運用するボットに対する拡張承認の申請を行う場合は、ボットフラグの申請手続き(Wikipedia:Botを参照)を準用します。
    • 申請対象がボットである場合、アカウント作成から1か月と100編集という基準は適用されません。40回以上200回以下を目安に仮運用を行ってから、代理申請の要領でオペレータが申請を行なってください。
  • フラグ付きのボットは拡張半保護されたページを編集することが出来ます。このため、拡張承認の申請は不要です。

拡張承認の取り消し

  • 承認と同じ書式を用いて、取り消しを求める理由を説明してください。
    • 管理者裁量により取り消しを行う場合、こちらへの報告は不要です。

取り消し後の再承認

  • 再承認を申請する場合、取り消しから3か月程度の期間を置き、最低でも50回、可能であれば100回以上の編集を行うことが推奨されます。新たな問題を起こす可能性が低いと判断された場合、再承認の申請は受理されます。
    • 申請までの期間が短かったり編集回数が少ない場合、管理者が判断を下せません。管理者が適正を判断できない場合、申請は却下されます。

過去ログ

  • 過去に行われた申請は過去ログに記録されています。申請を行う際、どのようなものが承認されるのか参考にしてください。

新しく拡張承認の申請を行う場合は以下のボタンを押してフォームを開き、必要事項を記入してください。


他者に対し拡張承認権限の付与/除去を希望する際は以下のボタンからお願いします(bot運用者が自身のbotに申請する際もこちらです)


YouTube koushin

2020年2月より編集に参加しております。2020年7月18日に行われました拡張半保護以降、該当ページの編集回数が月1.2件となり編集の滞りが起きていること、また承認に関しての参考基準に達していることを確認致しましたので申請に至りました。ご検討の程宜しくお願いいたします。--以上の署名のないコメントは、YouTube koushin会話投稿記録)さんが 2022年2月8日 (火) 09:38 (UTC) に投稿したものです。[返信]

Rrreei

  • 承認を希望するアカウント:Rrreei会話 / 投稿記録 / 記録 / 利用者権限
  • 編集したいページ:菅義偉、野田佳彦
  • 申請理由:菅義偉の記事にて、下に重複画像がある他、加筆したいところがあるので拡張承認を申請したいと思います。 --Rrreei会話2022年2月21日 (月) 11:20 (UTC)[返信]
  • 単純な間違いの修正であれば{{拡張半保護編集依頼}}を使って他のユーザーに編集を頼むことができます。それでは間に合わないような編集を行うということでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年2月25日 (金) 11:13 (UTC)[返信]
  • 「拡張半保護編集依頼」があるのは、知りませんでしたが、菅派についてが発足するかしないかについての一連の事柄を加筆したいです。--Rrreei会話2022年2月27日 (日) 11:43 (UTC)[返信]
  • 横から失礼 横から失礼 「重複画像がある」と仰られておりますが、それを改善すべきであるという方針やガイドラインの根拠ってなんですかね。正直そう言ったものが弊害をもたらすかどうかってケースバイケースですし、有益な場合は残すべきです。仮に方針やガイドラインの根拠がある場合でも一方的に有益かどうかも考えずに編集すれば、それはそれでルールの悪用に該当する場合もあるんで、まずはノートページで提議し(コメント依頼も提出するなどして議論存在を周知させた上で)、合意形成を図るのが先かと。その上でMarine-Blueさんが仰る様に{{拡張半保護編集依頼}}を使えば済む話でしょう。菅派についての加筆もWikipedia:加筆依頼で依頼すれば良いと思います。--イトユラ会話2022年2月27日 (日) 12:31 (UTC)[返信]