コンテンツにスキップ

「津田梅子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kentube (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
ApaApJt (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
29行目: 29行目:
|補足=
|補足=
}}
}}
'''津田 梅子'''(つだ うめこ、[[1864年]][[12月31日]]〈[[元治]]元年[[12月3日 (旧暦)|12月3日]]〉- [[1929年]]〈[[昭和]]4年〉[[8月16日]])は、[[日本]]の[[教育|教育]]。女子英學塾(のちの[[津田塾大学]])創立者であり、日本における[[女子教育]]の先駆者と評価される。
'''津田 梅子'''(つだ うめこ、[[1864年]][[12月31日]]〈[[元治]]元年[[12月3日 (旧暦)|12月3日]]〉- [[1929年]]〈[[昭和]]4年〉[[8月16日]])は、[[日本]]の[[女子教育|女子教育]]。[[津田仙]]の次女。女子英學塾(のちの[[津田塾大学]])創立者であり、日本における[[女子教育]]の先駆者と評価される。


初名は'''うめ'''(「むめ」と書いた)で、[[明治]]35年([[1902年]])に漢字表記に改めて「梅子」とした。
初名は'''うめ'''(「むめ」と書いた)で、[[明治]]35年([[1902年]])に漢字表記に改めて「梅子」とした。

2022年3月7日 (月) 11:33時点における版

つだ うめこ

津田 梅子
生誕 1864年12月31日
日本江戸牛込南御徒町
(現・東京都新宿区南町
死没 (1929-08-16) 1929年8月16日(64歳没)
日本における郵船商船規則の旗 日本神奈川県鎌倉町
墓地 東京都小平市津田塾大学構内)
国籍 日本における郵船商船規則の旗 日本
出身校 ブリンマー大学
著名な実績 日本における近代女子教育の確立
子供 津田眞(養子)
津田仙(父)
津田初子(母)
栄誉 勲六等宝冠章(1915年)
勲五等瑞宝章(1928年)
テンプレートを表示

津田 梅子(つだ うめこ、1864年12月31日元治元年12月3日〉- 1929年昭和4年〉8月16日)は、日本女子教育家津田仙の次女。女子英學塾(のちの津田塾大学)創立者であり、日本における女子教育の先駆者と評価される。

初名はうめ(「むめ」と書いた)で、明治35年(1902年)に漢字表記に改めて「梅子」とした。

略歴

梅子は、津田仙(旧幕臣・東京府士族下総佐倉藩出身)・初子夫妻の次女として、江戸の牛込南御徒町(現在の東京都新宿区南町)に生まれた[注 1]。 父・仙は幕臣であったため、江戸幕府崩壊とともに職を失ったが、明治2年(1869年)に築地のホテル館へ勤めはじめ、津田家は一家で向島へ移った。仙は西洋野菜の栽培なども手がけ、幼少時の梅子は手習いや踊などを学び、父の農園の手伝いもしている。

アメリカ留学

明治4年(1871年)、仙は明治政府の事業である北海道開拓使の嘱託となり、津田家は麻布へ移る。開拓次官の黒田清隆は女子教育にも関心を持っていた人物で、仙は黒田が企画した女子留学生にうめを応募させ、同年、岩倉使節団に随行して渡米。5人のうち最年少の満6歳であった。11月12日(新暦12月23日)に横浜を出港し、サンフランシスコを経て、同年12月にワシントンへ到着。

渡米直後(明治4年(1871年))

アメリカではジョージタウンで日本弁務館[注 2]書記で画家のチャールズ・ランマン 英語版夫妻の家に預けられる。5月には森有礼の斡旋で、留学生はワシントン市内に住まわされるが10月には上田悌子、吉益亮子の2名が帰国した。残った3人がうめ、山川捨松(のちの大山捨松)、永井しげ(のちの瓜生繁子)である。この3人は生涯親しくしており、梅子がのちに「女子英学塾」(現在の津田塾大学)を設立する際に二人は助力する。

梅子は再びランマン家に預けられ、十数年を過ごすことになる。梅子は英語ピアノなどを学びはじめ、市内のコレジエト・インスティチュートへ通う。日本へ宛てる手紙も英文で書くようになる。この頃にはキリスト教への信仰も芽生え、ランマン夫妻には信仰を薦められていないが、明治6年(1873年)7月には特定の教派に属さないフィラデルフィア独立教会洗礼を受ける。明治11年(1878年)にはコレジエト校を卒業し、私立の女学校であるアーチャー・インスティチュートへ進学。ラテン語フランス語などの語学英文学のほか、自然科学心理学芸術などを学ぶ。また、ランマン夫妻に連れ添われて休暇には各地を旅行している。明治14年(1881年)には開拓使から帰国命令が出るが、在学中であった山川捨松と梅子は延長を申請し、明治15年(1882年)7月に卒業。同年11月には日本へ帰国する。

帰国後の活動

梅子らは帰国したものの、儒学の価値観が色濃く残る日本においては女子留学生の活躍できる職業分野にも乏しく、山川捨松と永井繁子はそれぞれ軍人へ嫁した。また、幼少からの長い留学生活で日本語能力はむしろ通訳が必要なほどになってしまい[注 3]、日本的風習にも不慣れであった。明治16年(1883年)には、外務卿・井上馨の邸で開かれた夜会に招待され、伊藤博文と再会し、華族子女を対象にした教育を行う私塾・桃夭女塾を開設していた下田歌子を紹介される。このころ父・仙との確執もあったことから、梅子は伊藤への英語指導や通訳のため雇われて伊藤家に滞在、歌子からは日本語を学び、「桃夭女塾」へ英語教師として通う。明治18年(1885年)には伊藤に推薦され、学習院女学部から独立して設立された華族女学校で英語教師として教えることとなった[注 4]。明治19年(1886年)には職制変更で嘱託となる。

梅子は華族女学校で3年余り教えているが、上流階級的気風には馴染めなかったと言われ、この頃には何度か薦められていた縁談も断っている。やがて梅子は「二度と結婚の話はしないでください。話を聞くだけでもうんざりです」と手紙にしたためたほど、日本の結婚観に辟易して生涯未婚を誓う。明治21年(1888年)には、留学時代の友人アリス・ベーコンが来日し、彼女に薦められて再度の留学を決意。父の仙の知人で、日本の商業教育に携わっていたウィリアム・コグスウェル・ホイットニーの娘・クララの仲介で留学希望を伝えて学費免除の承諾を得て、校長の西村茂樹から2年間の留学を許可される。明治22年(1889年)7月に再び渡米。

ふたたび留学

ブリンマー大学在学時(1890年(明治23年))

当時は進化論においてネオ・ラマルキズムが反響を呼んでおり、梅子はフィラデルフィア郊外のリベラル・アーツ・カレッジセブン・シスターズ (大学)のひとつであるブリンマー大学生物学を専攻する。3年間の課程を切り上げて終了させ、留学2年目には蛙の発生に関する論文を執筆*1。使命であった教授法に関する研究は州立のオズウィゴー師範学校で行う。梅子に留学を勧めたアリス・ベーコンは日本習俗に関心を持ち、日本女性に関する研究をしていた。ベーコンがアメリカへ帰国し、研究を出版(『日本の女性』)する際には手助けをしている。これは梅子が日本の女性教育に関心を持つきっかけになったとも言われており、留学を一年延長すると、梅子は日本女性留学のための奨学金設立を発起し、公演や募金活動などを行う。

*1:当時ブリンマー大学に在職していて1933年にノーベル生理学・医学賞を受賞するモーガンに師事、梅子はカエル卵の卵割と体軸の方向性について1891年から1892年にかけて実験を行い1892年の春に成果をまとめた。モーガンは1893年の春に華族女学校の教師津田うめとの共著論文として5章から構成される論文にまとめたが、梅子の成果は第2章にほぼそのままの形で使用された[1]。本人はおろか弟子、孫弟子8人がノーベル賞を受賞するモーガンの影響は、梅子にも計り知れないものがあった。

教育者として

大学からはアメリカへ留まり学究を続けることを薦められるが、明治25年(1892年)8月に帰国。再び華族女学校に勤める。梅子は教師生活を続けるが、自宅で女学生を預かるなど積極的援助を行い、明治27年(1894年)には明治女学院でも講師を務める。明治31年(1898年)5月、女子高等師範学校教授を兼任する。成瀬仁蔵の女子大学創設運動や、明治32年(1899年)に高等女学校令、私立学校令がそれぞれ公布されて法整備が整い、女子教育への機運が高まると、明治33年(1900年)に官職を辞する。父のアリス・ベーコン大山捨松瓜生繁子桜井彦一郎らの協力者の助けを得て、同年7月に「女子英学塾」(津田塾大学の前身)の設立願を東京府知事に提出。認可を受けると同年に[2]「女子英学塾」を東京麹町区に開校して塾長となり、華族平民の別のない女子教育を志向して、一般女子の教育を始める。

旧友の再会
左から、津田梅子、アリス・ベーコン、瓜生繁子、大山捨松

女子英学塾は、それまでの行儀作法の延長の女子教育と違い、進歩的で自由なレベルの高い授業が評判となる(ただし、当初はあまりの厳しさから脱落者が相次いだという)。独自の教育方針を妨害されず貫き通すため、資金援助は極めて小規模にとどめられ、梅子やベーコンらの友人ははじめ無報酬で奉仕していたものの、学生や教師の増加、拡張のための土地・建物の購入費など経営は厳しかったと言われる。明治36年(1903年)には専門学校令が公布され、塾の基盤が整うと申請して塾を社団法人とする。

1905年10月17日、梅子を会長として日本基督教女子青年会(日本YWCA)が創立された[3]。1915年8月には、軽井沢の夏期学校で「日本の婦人運動」(Women's Movement in Japan )と題して講演、長時間議論を行った[4]。その要旨は「ジャパン・アドバタイザー」に載り、後に米国の「クリスチャン・サイエンス・モニター」に掲載された[5]

梅子は塾の創業期に健康を損ない、塾経営の基礎が整うと大正8年(1919年)1月に塾長を辞任する。鎌倉の別荘で長期の闘病後、昭和4年(1929年)に脳出血のため[6]死去した。享年66(満64歳没)。生涯独身を貫いた。墓所は、東京都小平市に在る津田塾大学の構内にある。

女子英学塾は津田英学塾と改名するも、校舎は後に戦災で失われ、津田塾大学として正式に落成・開校したのは梅子没後19年目の昭和23年(1948年)のことである。

紙幣肖像に採用

令和6年(2024年)上半期を目処に執行される予定の紙幣改定に於いて、五千円紙幣に梅子の肖像が使用されることが決まった[7][8]

日本婦人米国奨学金制度

アメリカ留学中に日本の実情を訴える公演などで寄付金8000ドルを集め、1891年に「日本婦人米国奨学金制度」を設立し、帰国後、制度を利用して計25人の日本女性をアメリカに留学させた[9][10]。第一号受給者として1893年に渡米した松田道(1868-1956)は1899年にブリンマー大学を卒業し[11]、1922(大正11)年に同志社女子高等学校校長となった。このほか、河井道(恵泉女学園創立者、ブリンマー大学1904年卒)、鈴木歌(華族女学校教授、ブリンマー大学1904-1906年)、木村文子(東京女子師範学校教授)、星野あい(津田塾大学学長、ブリンマー大学1912年卒)など、この制度で留学した多くが女子教育の指導者となった[12]。また、梅子の母校であり、奨学金留学生を受け入れたブリンマー大学の卒業生には、レオニー・ギルモアなど、日本で英語教師となった者もいる。

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

系譜

生家の津田家は、桓武平氏織田氏流で織田信長とは同族[18]。晩年に甥にあたる津田眞を養子に迎える。津田眞の娘・あい子と西郷隆盛の曾孫・西郷隆晄の次男として生まれた写真家津田直は祖父・津田眞と養子縁組をし、2000年津田梅子家当主を継いだ。また、司法通訳翻訳論者、社会学者、フィリピン研究者の津田守は又甥にあたる。梅子の伯母にあたる母 初の姉 武子/竹子は徳川家達の生母。梅子の祖母フクは栗沢汶右衛門(千人同心)の実姉と言われる。

関連作品

テレビ

映画

漫画

脚注

注釈

  1. ^ 父・津田仙下総佐倉藩の家臣小島氏の出身で、幕臣であった津田家の婿養子となっている。
  2. ^ 当時森有礼が駐米小弁務使であった。
  3. ^ 帰国直後は、家族と挨拶を交わすのにも難儀したといわれる。
  4. ^ 1885年(明治18年)9月、宮内省御用掛、奏任官に准じ取り扱い。同年11月、華族女学校教授に任じる。

出典

  1. ^ Morgan, T. H. ,Tsuda, U. (1894). “The Orientation of the Frog's Egg”. Quarterly Journal of Microscopical Science Vol s2-35, Issue 139: 373-405, plate 24, 25. https://resolver.caltech.edu/CaltechAUTHORS:MORqjms94. 
  2. ^ 津田塾の歴史|津田塾大学”. 津田塾大学. 2022年3月6日閲覧。
  3. ^ 東京YWCA五十年のあゆみ
  4. ^ 中央公論社『歴史と人物 第8巻』(1978年)p.140
  5. ^ 昭和女子大学光葉会『近代文学研究叢書 第30巻』(1956年)p.382
  6. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)18頁
  7. ^ "新しい日本銀行券及び五百円貨幣を発行します" (HTML) (Press release). 財務省. 9 April 2019. 2019年4月9日閲覧
  8. ^ “新紙幣を正式に発表 一万円札の裏は東京駅”. 産経ニュース. 産業経済新聞社. (2019年4月9日). https://www.sankei.com/economy/news/190409/ecn1904090008-n1.html 2019年4月9日閲覧。 
  9. ^ 『第10巻 津田梅子: レジェンド・ストーリー』学研プラス, 2015/02/10「私だからこそできること」[要文献特定詳細情報]
  10. ^ 教育の変革を担った女性 津田梅子”. 内閣府. 2019年4月10日閲覧。
  11. ^ Bryn Mawr College Calendar, 1914
  12. ^ 古木 1992, p. 129.
  13. ^ 『官報』第1123号「叙任及辞令」1887年4月1日。
  14. ^ 『官報』第2966号「叙任及辞令」1893年5月22日。
  15. ^ 『官報』第4276号「叙任及辞令」1897年10月1日。
  16. ^ 『官報』第4964号「叙任及辞令」1900年1月22日。
  17. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。
  18. ^ 丹羽基二『姓氏?苗字研究の決定版』(秋田書店、1970年)[要ページ番号]
  19. ^ 結婚の話なんてしないで! 津田梅子 明治“アラウンド20”の悩み”. 歴史秘話ヒストリア. NHK. 2022年3月5日閲覧。
  20. ^ 八重の桜 第43話「鹿鳴館の華」”. WEBザテレビジョン. KADOKAWA. 2022年3月5日閲覧。
  21. ^ “知花くらら、本格的に女優デビュー!大河「花燃ゆ」に出演”. 映画.com (株式会社エイガ・ドット・コム). (2015年10月11日). https://eiga.com/news/20151011/1/ 2022年3月5日閲覧。 
  22. ^ “広瀬すず“新5000円札”津田梅子を演じる「『私、演じたんです!』って言いたくなると…」”. ORICON NEWS (oricon ME). (2021年12月21日). https://www.oricon.co.jp/news/2218465/full/ 2022年3月5日閲覧。 
  23. ^ “広瀬すず主演ドラマ「津田梅子」にディーン・フジオカ、田中圭、伊藤英明、内田有紀ら”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2022年2月3日). https://natalie.mu/eiga/news/464199 2022年3月5日閲覧。 

参考文献

  • 『女の旅―幕末維新から明治期の11人 (中公新書) 』中央公論新社:山本志乃 著(2012年) ISBN 978-4121021557
  • 『新マンガ日本史 45号 津田梅子 [雑誌]』朝日新聞出版;週刊版(2011年)ASIN: B005HJ10N0
  • 『明治の女子留学生―最初に海を渡った五人の少女 (平凡社新書)』平凡社:寺沢龍 著(2009年) ISBN 978-4582854497
  • 『津田梅子とアナ・C・ハーツホン 二組の父娘の物語』双文社出版:亀田帛子 著(2005年)ISBN 978-4881645680
  • 『津田梅子 ひとりの名教師の軌跡』双文社出版:亀田帛子 著(2005年)ISBN 978-4881645635
  • 『津田塾大学100年史』:津田塾大学100年史編纂委員会 編(2003年)
  • 『明治日本の女たち』みすず書房:アリス・ベーコン、矢口祐人、砂田恵理加 訳(2003年)
  • 『津田梅子の社会史』 玉川大学出版部:高橋裕子 著(2002年)ISBN 978-4472402753
  • 『津田梅子の娘たち-ひと粒の種子から』ドメス出版:川本静子、亀田帛子、高桑美子 編著(2001年)ISBN 978-4810705355
  • 『津田梅子を支えた人びと』有斐閣:飯野正子、亀田帛子、高橋裕子 編著(2000年)
  • 『津田梅子―六歳でアメリカに留学した女子教育のパイオニア(小学館版学習まんが人物館)』小学館:みやぞえ郁雄、菅谷淳夫 著(1997年)ISBN 978-4092701120
  • 『津田梅子』朝日文芸文庫:大庭みな子 著(1993年)ISBN 978-4022640130
  • 古木宜志子『津田梅子』清水書院、1992年。ISBN 978-4389411169 新装版2016年
  • 『Tsuda Umeko and Women's Education in Japan 』Yale University PressBarbara Rose(1992年)ISBN 978-0300051773
  • 『The Attic Letters: Ume Tsuda's Correspondence to Her American Mother』Weatherhill:Yoshiko Furuki, et al.(eds.)(1991年)ISBN 978-0834802445
  • 『津田梅子』朝日新聞社:大庭みな子 著(1990年)ISBN 978-4022561534
  • 『津田梅子文書』改訂版:津田塾大学 編(1984年)
  • 『津田梅子伝』:津田塾同窓会 編(1956年)
  • 『津田英学塾四十年史』:津田英学塾 編(1941年)
  • 『津田梅子遺文』:津田塾大学所蔵
  • 『The Japanese in America』:チャールズ・ランマン 著

関連項目

外部リンク