コンテンツにスキップ

「Wikipedia:メインページの改訂/2022/意見・要望」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
おへんじ
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
30行目: 30行目:
****{{コメント}} 補足ですが、上の提案内容は、メインページをアクセスしてるのが[[ウェブスクレイピング]]する自動プログラムでなくて人間だという仮定でのものです。--[[利用者:薩摩隼人の野望|薩摩隼人の野望]]([[利用者‐会話:薩摩隼人の野望|会話]]) 2022年9月11日 (日) 06:23 (UTC)
****{{コメント}} 補足ですが、上の提案内容は、メインページをアクセスしてるのが[[ウェブスクレイピング]]する自動プログラムでなくて人間だという仮定でのものです。--[[利用者:薩摩隼人の野望|薩摩隼人の野望]]([[利用者‐会話:薩摩隼人の野望|会話]]) 2022年9月11日 (日) 06:23 (UTC)
*****{{コメント}} メインページにクローラーがアクセスしているとしても、他のページの10倍以上アクセスするとは考えにくいです。それと、メインページ掲載コンテンツを統計データベースと自動で連動させることはできません。誰かにボット作業を頼み、更にその人がボット作業をできなくなったとき、代わりの人がボット作業をしてくれる体制を整える必要があります。メインページのデザインが決まって、どういうコンテンツを載せるか決まったらボット運用の計画は立てられるかもしれません。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10046;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10046;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2022年9月11日 (日) 15:46 (UTC)
*****{{コメント}} メインページにクローラーがアクセスしているとしても、他のページの10倍以上アクセスするとは考えにくいです。それと、メインページ掲載コンテンツを統計データベースと自動で連動させることはできません。誰かにボット作業を頼み、更にその人がボット作業をできなくなったとき、代わりの人がボット作業をしてくれる体制を整える必要があります。メインページのデザインが決まって、どういうコンテンツを載せるか決まったらボット運用の計画は立てられるかもしれません。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10046;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10046;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2022年9月11日 (日) 15:46 (UTC)
******{{コメント}} 『どういうコンテンツを載せるか決まったら…』ということなんですが、そのコンテンツを日別ランキング上位の記事にするといいんじゃないかという提案なんです。『メインページにクローラーがアクセスしているとしても、他のページの10倍以上アクセスするとは考えにくいです』といお書きですので、Marine-Bluet さんとしては人間がアクセスして閲覧しているのだろうからメインページには読まれている=需要がある、つまり<u>ランキング上位だということはニーズがある</u>というお考えなのだと思います。<br>実際にはどうなのかは分かりませんが、仮にそれが正しいとして現在のメインページの内容を確認してみました。<br>今現在の時点で(標準名前空間での)日別ランキングは「畠山重忠」「エリザベス2世」「アメリカ同時多発テロ事件」「坂本勇人」「北条時政」となっていって、月別ランキングは「源頼家」「北条義時」「源実朝」「河村亮」「公暁」となっていますが、今現在のメインページには、「選り抜き記事」は『ばね』『上野村亀甲石産地』『梓川電力株式会社は』『セントラル・パーク』、「強化記事」は『涼宮ハルヒの憂鬱』『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』『天竺徳兵衛』となっていて、日別ランキングの記事どころか月別ランキングの記事すら含まれていません。<u>今現在のメインページで「選り抜き記事」「強化記事」に挙げられているページは利用者の需要に全く応えていない</u>といえそうです。<br>(ウィキペディア運営のことには丸で疎いので、これは嫌味だとかではなく本当に)素朴に疑問に感じたのですが「選り抜き記事」は誰がどのような基準で選んでいるのでしょうか?『店長のおススメ』のような記事なのでしょうか。一般論ですが店が売りたいもとの客が実際にほしいものが一致している場合は多くはないと思います。または『文部省推薦図書』のようなものなのでしょうか。そうだとしたら選者は「これは教育的によろしい記事だから読むべきだ」などと先生的な視点なのでしょうか?どっちにしても何か変だとおもいます。これは個人的な持論ですが、<u>メインページは利用者がその時必要としているものがスグに見つかることを第一にして、第二を新着記事にすべき</u>だと思います。--[[利用者:誰デザイン|誰デザイン]]([[利用者‐会話:誰デザイン|会話]]) 2022年9月12日 (月) 14:13 (UTC)
******{{コメント}} 上で書き忘れましたが、「強化記事」の掲載はいらないと思います。それらの記事はその記事を書いた人やウィキペディア運営側の一方的な思い入れの証でしかなく、利用者が求めているかどうかとは全く関係ないからです。利用者の視点で考えるべきだとおもっています。 --[[利用者:誰デザイン|誰デザイン]]([[利用者‐会話:誰デザイン|会話]]) 2022年9月12日 (月) 14:23 (UTC)


=== デザイン ===
=== デザイン ===

2022年9月12日 (月) 14:23時点における版

前回の改訂から10年が経過していること、規定の外装が変わったこと(ベクター→ベクター 2022)、選択可能な外装も変わったこと(ケルンブルーとモダンが選択不可能になった、ミネルバとタイムレスが追加された)などを考慮し、ノート:メインページ#メインページの改訂についてにて提起を行いました。改訂を検討すること自体について、特に反対もなかったことから改訂に関する意見を募集します。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年7月21日 (木) 13:44 (UTC)[返信]

(ここにあった発言はノートへ移動しました)--Sethemhat会話2022年8月31日 (水) 02:20 (UTC)[返信]

メインページ改訂への意見・要望

掲載コンテンツ

このコンテンツは整理するほうがいい、このコンテンツを新しく追加できないかなどといった意見があればお願いします。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年7月21日 (木) 13:44 (UTC)[返信]

  • コメント まず思うのが新着記事が強化記事よりも上なのはどうかということです。実際問題として、比較的新着記事の方が強化記事よりもハードルが低いため、逆が適切だと思います。しかしながら、新着記事の1日に対して強化記事が約3日? 程度掲載と長期なので下に移動しているのかもしれません。とりあえずこれだけ、論題として。--Sethemhat会話2022年7月27日 (水) 11:14 (UTC)[返信]
  • (お願い) 率先してこの議論の場を立ち上げて下さったことに感謝いたします。早速ですが編集者だけにではなく、閲覧者にもお知らせの告知が行えるスペースが欲しいです。例えば先日のデスクトップ外装の実装とかを想定しています。ただ、そのようなお知らせはあまり頻繁にあるわけではないようなので、古い情報が長々と掲載されたり、空白が続く事があると、廃れ感を醸し出したり見栄えも悪いので、常設ではなく、そういう告知がある時だけデザインを崩さずに臨時的に挿入できるというのは技術的に難しいのでしょうか?また告知を投稿する時に、何月何日までと指定して、その期限が過ぎると自動的に取り下げられるような仕組みを構築することは可能ですか?難しいようでしたら無理にとは言いません。好き勝手なことばかり書いてすみません。--AppleRingo777会話2022年7月29日 (金) 17:28 (UTC)[返信]
コメント d:Wikidata:Main Page/Popularみたいな、アクセス数が多いページを表示できるコラムとかがあればいいかなとも思います。フランス語版のようなウィキペディアの簡単な概要を書いたコラムは、あってもなくてもどちらでもいいんですが、新規の人にウィキペディアへの参加を促す「ボタン」がどこかにあればと強く思います。ただのリンクではなく。探索を促すポータルへの「ボタン」、井戸端への「ボタン」などもあれば。ただのリンクではちょっと弱いと感じるのです。--Afaz会話2022年7月30日 (土) 07:46 (UTC)[返信]
コメント こんにちは。お疲れさまです。
ウィキクォートでも触れたのですが、「おまかせ表示」が欲しいと思っています。私が乱読タイプであるというだけなので、要望というより希望として、記します。--温厚知新会話2022年7月31日 (日) 07:52 (UTC)[返信]
コメント 皆様コメントありがとうございます。メインページでの告知についてはTemplate:メインページお知らせ/本文というテンプレートがあります。今のところ期限は設定できませんが、今回の改訂を機に仕様変更を検討するのは一案かもしれません。
ボタンデザインに関してはコモンズのメインページが参考になるかと思います。ウィキデータの一覧はボットによる自動更新なので、誰がどう運用するかという問題になってくるかと思います。おまかせ表示はどうすれば良いのか現時点では把握していません。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年8月24日 (水) 07:43 (UTC)[返信]
コメントインドネシア語([[1]])ではコラボレーションチャレンジとして翻訳依賴や強化実績のある記事の紹介が上の方にあります。こういうのも考慮してほしいと思います。--Mishika会話2022年8月25日 (木) 00:38 (UTC)[返信]
現在あるものにこれを追加してもややこしくなるため、記事の紹介の仕方を見直すという考え方になるかもしれません。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年8月25日 (木) 13:48 (UTC)[返信]
写真をつけてほしい--240B:11:9A1:3600:248E:F522:FA73:7265 2022年8月25日 (木) 07:57 (UTC)[返信]
今日の一枚とは別に何かをつけるのでしょうか?--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年8月25日 (木) 13:48 (UTC)[返信]
コメントせっかくの機会なので一つ。簡潔に申し上げると、「珍項目」を新記事や強化記事などのように1~2個掲載できればいいなと思いました。メインページにたどり着いた人にあの面白い記事たちのことを知ってもらえたらなと考えましております。--Hop-step-junge会話2022年9月5日 (月) 14:21 (UTC)[返信]
追記:英語版の「In the news」や一覧記事紹介枠、「新しい記事」にあたる「Did you know」の選出記事内画像、フランス語版の近日亡くなった人物の一覧、スウェーデン語の詳細なポータルの一覧や、国内(北欧)関連の記事
のようなコンテンツの掲載は難しいでしょうがあったらいいなと思いました。--Hop-step-junge会話2022年9月5日 (月) 14:33 (UTC)[返信]
たしかにそういうのは面白いとは思うのですが、そうすると治安が悪くなるというか、自分も乗りたいからふざけちゃえ!ってのが増えそうな気もします。--Akasaka ford会話2022年9月10日 (土) 13:53 (UTC)[返信]

投稿場所を間違えたため削除,移動。--imoyokan-scratch(会話ページ/投稿記録) 2022年9月3日 (土) 05:33 (UTC)[返信]

  • コメント 圧倒的に多数の利用者は Google だとかの検索サイトから自分の知りたい情報が書かれた個別の記事に直接アクセスしていて、メインページを参照する利用者は一部のマニアに限られると思います。メインページが存在すること自体を知らない利用者も少なくないとおもいます。メインページのコンテンツやデザインについて議論するのは費用対効果を考えるとほとんど取り組む価値はないとおもいます。--薩摩隼人の野望会話2022年9月11日 (日) 04:06 (UTC)[返信]
    • コメント メインページを知らない人もいる一方、統計によればメインページはいちばん閲覧回数が多いページとなっています。無意味とは言えないでしょう。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年9月11日 (日) 04:19 (UTC)[返信]
      • コメント そんな統計があるのですね。そうであればコンテンツの掲載内容としては、統計(標準名前空間のページの)日別ランキングに自動的に連動させるようにすればよいのではないでしょうか(技術的な詳細は分かりませんが Lua などを使って)。この統計内容が需要を反映しているとするなら、その日の利用者にとっては便利でしょうから。それに自動的に連動するようにすれば手作業で何かする手間がないので編集者にとっても好都合だと思います。 --薩摩隼人の野望会話2022年9月11日 (日) 06:14 (UTC)[返信]
        • コメント 補足ですが、上の提案内容は、メインページをアクセスしてるのがウェブスクレイピングする自動プログラムでなくて人間だという仮定でのものです。--薩摩隼人の野望会話2022年9月11日 (日) 06:23 (UTC)[返信]
          • コメント メインページにクローラーがアクセスしているとしても、他のページの10倍以上アクセスするとは考えにくいです。それと、メインページ掲載コンテンツを統計データベースと自動で連動させることはできません。誰かにボット作業を頼み、更にその人がボット作業をできなくなったとき、代わりの人がボット作業をしてくれる体制を整える必要があります。メインページのデザインが決まって、どういうコンテンツを載せるか決まったらボット運用の計画は立てられるかもしれません。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年9月11日 (日) 15:46 (UTC)[返信]
            • コメント 『どういうコンテンツを載せるか決まったら…』ということなんですが、そのコンテンツを日別ランキング上位の記事にするといいんじゃないかという提案なんです。『メインページにクローラーがアクセスしているとしても、他のページの10倍以上アクセスするとは考えにくいです』といお書きですので、Marine-Bluet さんとしては人間がアクセスして閲覧しているのだろうからメインページには読まれている=需要がある、つまりランキング上位だということはニーズがあるというお考えなのだと思います。
              実際にはどうなのかは分かりませんが、仮にそれが正しいとして現在のメインページの内容を確認してみました。
              今現在の時点で(標準名前空間での)日別ランキングは「畠山重忠」「エリザベス2世」「アメリカ同時多発テロ事件」「坂本勇人」「北条時政」となっていって、月別ランキングは「源頼家」「北条義時」「源実朝」「河村亮」「公暁」となっていますが、今現在のメインページには、「選り抜き記事」は『ばね』『上野村亀甲石産地』『梓川電力株式会社は』『セントラル・パーク』、「強化記事」は『涼宮ハルヒの憂鬱』『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』『天竺徳兵衛』となっていて、日別ランキングの記事どころか月別ランキングの記事すら含まれていません。今現在のメインページで「選り抜き記事」「強化記事」に挙げられているページは利用者の需要に全く応えていないといえそうです。
              (ウィキペディア運営のことには丸で疎いので、これは嫌味だとかではなく本当に)素朴に疑問に感じたのですが「選り抜き記事」は誰がどのような基準で選んでいるのでしょうか?『店長のおススメ』のような記事なのでしょうか。一般論ですが店が売りたいもとの客が実際にほしいものが一致している場合は多くはないと思います。または『文部省推薦図書』のようなものなのでしょうか。そうだとしたら選者は「これは教育的によろしい記事だから読むべきだ」などと先生的な視点なのでしょうか?どっちにしても何か変だとおもいます。これは個人的な持論ですが、メインページは利用者がその時必要としているものがスグに見つかることを第一にして、第二を新着記事にすべきだと思います。--誰デザイン会話2022年9月12日 (月) 14:13 (UTC)[返信]
            • コメント 上で書き忘れましたが、「強化記事」の掲載はいらないと思います。それらの記事はその記事を書いた人やウィキペディア運営側の一方的な思い入れの証でしかなく、利用者が求めているかどうかとは全く関係ないからです。利用者の視点で考えるべきだとおもっています。 --誰デザイン会話2022年9月12日 (月) 14:23 (UTC)[返信]

デザイン

他言語版のデザインを見たところ、角丸よりはシンプルに四角を基調としたデザインが現在の主流であるように思えます。また、変わり種としてカタロニア語版がマウスオーバーで本文を表示するという動的なデザインを採用しています。IE11では正常に動作しないようですが、デザイン例として見ると参考にできるものはあるかもしれません。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年7月21日 (木) 13:44 (UTC)リンク付記--Funa(/記録) 2022年8月24日 (水) 08:29 (UTC)[返信]

  • コメント新しいベクタースキンと調和するように、かくばったシンプルなデザインが好ましいと考えます。あと、明朝体?ですかね、フォントも一部ゴシックから変えた方がいいかとも思います。全て明朝体にするとうるさいと思うので最上部の「Wikipediaにようこそ」や「選り抜き記事」とかの部分だけとか。色もなるべく抑えて、百科事典たる風格がより感じられればな、と思います。—-イカしたイカ会話) 2022年7月28日 (木) 05:30 (UTC), 内容修正 —- イカしたイカ会話2022年8月25日 (木) 14:29 (UTC)[返信]
コメント他言語版で見てもセリフ書体は一部の言語版で見出しに使うぐらいで、大半はゴシック体です。基本的にはフォントは今のままでいいと思います。また、日本語版は他の言語版に比べても色の使用が少ない方です。今のメインページは地味すぎるので、むしろバックの色をもう少し増やしてもメリハリを付けてもいいのではないかと思います--UE-PON2600会話2022年7月30日 (土) 02:08 (UTC)[返信]
スマホで見たときに「今日は何の日」が上の方にあると便利だと思います。--SierraKilo15会話2022年7月29日 (金) 17:05 (UTC)[返信]
コメント コメントありがとうございます。四角を基調としたデザインでも見せ方次第で古臭い感じは出ないと思うため、徹底して角がないようなデザインにこだわる必要はないでしょう。ただ、デザインとして部分的に角丸などを取り入れるのは大いにありだと思います。デザイナーの腕の問題になるかと。
色の使用に関しては、変に派手でなければ適度に取り入れて良いのではないでしょうか。タイムレススキンのような配色であればカラフルでも目障りにはなりません。コンテンツの順番に関してはデザイナー次第かもしれません。実際に色々作ってみなければなんとも言えません。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年8月24日 (水) 07:43 (UTC)[返信]
ウィキペディアへようこそ」の下に「〇〇個の記事をあなたと...」って表示したほうがいいと思います。--さろ会話2022年8月25日 (木) 04:20 (UTC)[返信]
現在は右下にある「〇〇個の記事をあなたと」を「ウィキペディアへようこそ」の真下に表示した方が良いのではないか、という意味で捉えて宜しいのでしょうか?--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年8月25日 (木) 13:44 (UTC)[返信]
そういう意味で捉えて良いです。お願いします。--さろ会話2022年8月26日 (金) 04:13 (UTC)[返信]
メインページの本編が「選り抜き記事」「今日の1枚」「新しい記事」「今日は何の日」などいくつかのブロックに分かれていますが、ログインした人だけでよいので、レイアウト(加えて表示する/表示しない)をカスタマイズできるといいと思います。--朝塩会話2022年8月25日 (木) 11:25 (UTC)[返信]
ひとまず、レイアウトを整理して欲しいという要望として扱わせていただきます。カスタマイズについてどこまで要望に応えられるか、俄かには分かりかねます。ご了承ください。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年8月25日 (木) 13:44 (UTC)[返信]
個人的に,フランス語版の,wikipediaのデザインがいいなと感じました。
又,ポルトガル語版のような,大きなポータルを,メインページの上に置くのは,参考になるかなと感じました。
--imoyokan-scratch(会話ページ/投稿記録) 2022年9月3日 (土) 05:35 (UTC)[返信]
全体のデザインについてですが、Wikimedia財団のデザイン部門が次のようなデザインスタイルガイドを公開しています。https://design.wikimedia.org/style-guide/visual-style_colors.htmlベクター2022はこれに則ってデザインされていますので、メインページもこの配色を使用したほうが親和性が高くなると思います。また、アイコンも活用していくべきだと思います。こちらもWikimedia財団がOOUI iconというアイコン群がコモンズに多数投稿されていますので、これを活用すれば古臭く見えなくなると思います。https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:OOUI_icons --Kazyakuruma会話2022年9月8日 (木) 10:04 (UTC)[返信]
配色とアイコンについては自分も気になっていました。上記のKazyakurumaさんのコメントに全面的に同意いたします。--Karasunoko会話2022年9月8日 (木) 14:18 (UTC)[返信]
個人的には、中国語版のようなウィキペディアのタイトルデザインがとても先進的で良いなと感じました。

また、中国語版のように枠線の色を目立たない色にすることも最近の流行であるので、参考になるかなと思います。--ShunyaIshiwatari会話) 2022年9月9日 (金) 7:28 (UTC)

技術的課題

動作検証が必要なブラウザはChrome系列(Blink)、Safari、Firefox系列です。IE11はサポートが終了したので過度に重視しなくていいと思いますが、最低限の対応は必須かと思います。メジャーなブラウザから派生した小規模勢力もあるため、最新バージョンでしか動作しないデザインだけはNGでお願いします。

また、モバイル版に関しては基本的にデスクトップ版と同じコンテンツで問題ありませんが、現行のデザインのようにレイアウトが組み変わるよう、調整を行う必要があります。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年7月21日 (木) 13:44 (UTC)[返信]

全般的な意見・希望

「掲載コンテンツ」「デザイン」の話を見て、項目を整理してほしい、一方で紹介できる項目を増やしたいと意見が多いように思いました。項目の整理に関しては例えば英語版やポルトガル語版が良い事例でしょうか。

英語版
秀逸な記事、知っていましたか?、最近の話題、今日は何の日?の四項目を上下左右に並べ、その下に秀逸な一覧、秀逸な画像、ポータルや井戸端などへのリンク(インフォメーション)、姉妹プロジェクト、他言語版紹介
ポルトガル語版
特集記事(秀逸な記事と良質な記事)、今日は何の日、最近の話題(時事問題)、知っていましたか?の四項目を上下左右に並べ、その下に今日の一枚、ウィキペディアについて、姉妹プロジェクトへのリンクを並べています。ポータル一覧へのリンクは最上部に配置されています。

今日は何の日と風物詩を1ブロックにまとめる、新しい記事と新しい画像を1ブロックにまとめるなども選択肢なのかもしれません。情報量をひたすらに盛り込むのではなく、敢えて絞り込むことで読者を惹きつけるという考え方もあって良いと思います。まとめるのが必須という意味ではなく、あくまでも選択肢ですので、誤解のなきよう。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年9月3日 (土) 17:35 (UTC)[返信]

まとめ

デザイン募集

投票に関する意見・要望

投票資格(案)

初めて編集した時から予選投票開始時までに1か月以上を経過していて(1か月とは投票開始時刻の前月同日同時刻を指します)、その間、標準名前空間(記事名前空間)の編集が10回以上あり、直近3か月間の標準名前空間の編集回数が1回以上あるログインユーザー

前回の改訂時には上記のような投票資格が設けられていました。ベテランから初心者まで様々なユーザー層の意見を取り込むことが好ましいとの考えに基づくものです。今回も可能であればこのように幅広い意見を取り入れることが好ましいと思いますが、別案があればコメントをいただけるとありがたいです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年7月21日 (木) 13:44 (UTC)[返信]