コンテンツにスキップ

「Z世代」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Reverted 1 edit by Tokyoparispiece00 (talk): LTA:KFKH (TwinkleGlobal)
タグ: 取り消し
追加内容を記述。最近の10代20代って創造性や発想力に欠けてると思う。ドラゴンボールやナルトみたいな偉大な名作も出なくなってしまったし、音楽なども小粒ばかりになってしまった。やはりTwitterの140字の短文慣れによる前頭葉劣化が原因か?(前頭葉が劣化すると創造性が無くなることで有名)
31行目: 31行目:
{{reflist|group="注"}}
{{reflist|group="注"}}


== 「Z世代」という表現に対する否定的意見 ==
=== 出典 ===
[[カズレーザー]]は「Z世代」という言葉は年配者が作った言葉であり、Z世代という表現そのものが今時の価値観ではないと提唱している。2022年に2000年代生まれのZ世代であるファンから届いた「老害が多すぎて嫌になる」という相談に対し'''「Z世代とかY世代って上の人が勝手に作った枠組みなんですよ……今の価値観にアップデートしたいんだったらこういう言葉は使わないほうがいいですよ、古臭く見られます…絶対“Z世代”なんてダサい言葉使わないでください。昭和だと思われます」'''と発言し、多くの称賛の声が挙がった<ref>{{Cite web |title=カズレーザー、2000年代生まれZ世代からの「老害が多すぎて嫌」相談に神回答 「秀逸」「さすが」の声― スポニチ Sponichi Annex 芸能 |url=https://web.archive.org/web/20220913174037/https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/09/12/kiji/20220912s00041000268000c.html |website=web.archive.org |date=2022-09-13 |access-date=2022-09-17}}</ref>。

== 脚注 ==
{{reflist}}
{{reflist}}



2022年9月17日 (土) 20:46時点における版

アメリカ合衆国世代
*=諸説あり, ?=世代の期間が定まっていない,
^=シュトラウス=ハウ世代理論

○○世代 期間
^清教徒世代英語版 1588 - 1617
清教徒の目覚め英語版 1621 - 1649
^en:Cavalier Generation
^en:Glorious Generation
^en:Enlightenment Generation
^en:Awakening Generation
1618 - 1648
1648 - 1673
1674 - 1700
1701 - 1723
第一次大覚醒 1727 - 1746
^en:Liberty Generation
^en:Republican Generation
^en:Compromise Generation
1724 - 1741
1742 - 1766
1767 - 1791
第二次大覚醒 1790 - 1844
en:Transcendentalist Generation
^en:Transcendental Generation
^en:Gilded Generation
^en:Progressive Generation
1789 - 1819
1792 - 1821
1822 - 1842
1843 - 1859
第三次大覚醒 1886 - 1908
^Missionary Generation(英語)
失われた世代
戦間期世代英語版
最も偉大な世代の人々英語版
^G.I.世代英語版
1860 - 1882
*1883 - 1900
1901 - 1913
*1901 - 1927
1901 - 1927
ジャズ・エイジ 1918 - 1929
ビート・ジェネレーション
沈黙の世代英語版
ベビーブーマー
ジョーンズ世代英語版
1914 - 1929
*1928 - 1945
*1946 - 1964
1954 - 1965
意識革命英語版 1964 - 1984
X世代
^13世代
MTV世代英語版
ブーメラン世代英語版
*1965 - 1980
1961 - 1981
1974 - 1985
1977 - 1986
文化戦争 1980s - present
デジタルネイティブ
ミレニアルズ(Y世代)
Z世代
^ニュー・サイレント・ジェネレーション
α世代
β世代
*1976 - present
*1980 - 1995
*1996 - 2010 ?
*1990 - 2009 ?
*2013 - 2028 ?
*2025 - 2039 ?
アメリカ合衆国および西洋世界などにおける主な世代区分
(世代の範囲はピュー研究所[1]などの区切りに基づく)

(ゼットせだい)、ジェネレーションZ: the generation Z)とは、アメリカ合衆国をはじめ世界各国において概ね1990年代中盤から2000年代終盤、または2010年代序盤までに生まれた世代のことである[1][2]。生まれながらにしてデジタルネイティブである初の世代である。Y世代(ミレニアル世代とも)に続く世代であることから「Z」の名が付いている。

「Z世代」という言葉は日本において、2021年ユーキャン新語・流行語大賞」のトップ10に選出された[注 1]

概要

概ね1990年代半ばから2010年代序盤あたりのどこかで生まれた世代ではあるが、カナダ統計局の場合には1993年生まれ以降を[3]アメリカ心理学会の場合には1997年生まれ以降を指すなど[4]、定義は厳密に決められているわけではない(何年生まれまでを指すかについても、2010年頃とされる場合や2010年代序盤から中盤とされる場合もあり流動的である)[5]日本においては概ね1995年平成7年)の阪神・淡路大震災後から2011年(平成23年)の東日本大震災までに生まれた世代に相当する。主に2010年代から2020年代に掛けて社会に進出する世代となる。大半がX世代(日本ではバブル世代団塊ジュニアに相当)の子供世代に当たる。

生まれた時点でインターネットが利用可能であったという意味でのデジタルネイティブ世代としては最初の世代となる[6][7]デジタル機器やインターネットが生まれた時から当たり前のように存在し[6][7]ウェブを日常風景の一部として感じ取り、利用している世代である。また、パソコンよりもスマートフォンを日常的に使いこなし、生活の一部となっている「スマホ世代 (iGen)」でもある[8]。さらに、ビデオ通話サービスのZoomを多用することから「Zoomersズーマーズ)」とも呼ばれる[9]。成長期にWeb 2.0を当たり前のように享受し、情報発信力に長けているため、当該世代からは数多くのインフルエンサーが登場している。

この他、Z世代と同時期に生まれた若者は、(シーせだい)、ジェネレーションC: Generation C[10][11][12][注 2]、あるいはニュー・サイレント・ジェネレーション: the new silent generation[注 3]と呼ばれることもある。

特徴

ミレニアル世代(Y世代)よりもさらに周囲のIT環境が進展しており、幼少期から“デジタルデバイス(機器)やインターネットSNS含むソーシャルメディアの存在を前提とした生活”をしているデジタルネイティブネットネイティブ、あるいはソーシャルネイティブ)世代である[13]。生まれた時からインターネットに接続するための基本的な端末であるパソコン携帯電話が既に存在しており、インターネットを利用し始めた頃にはADSLCATVなどブロードバンドによる常時接続環境、SNS含むWeb 2.0、さらにスマートフォンが普及し、個人の情報発信が身近となっていた[6][7]

2020年に始まった新型コロナウイルス (COVID-19) のパンデミックの影響で、義務教育高等教育の両方で、全社会的に実施された遠隔教育(オンライン授業)を受ける最初の世代となった[14]

2020年時点で世界人口の約3分の1を占めており[15]、割合はミレニアル世代を上回る。少子高齢化が世界で最も進んだ日本においては、Z世代を2020年6月時点での10歳〜24歳(概ね1995年(平成7年)4月2日〜2011年(平成23年)4月1日生まれの世代に相当)と定義した場合、それに当たる人口は1752万人であり、総人口の7分の1弱と少なく、約13.9%となる[16]

Z世代論には俗論が多い。こうした俗論が当事者を、大人が作ったあるべきZ世代の枠に押し込める危惧もある[17][18]

脚注

注釈

  1. ^ 芝浦工業大学教授である原田曜平が『Z世代 ~若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか?~』(光文社新書、2020年11月)というタイトルの本を発売し、メディアでさらに広まった。
  2. ^ computer コンピューター connected(接続)、community(共同体)などの頭文字から取られたデジタルネイティブ世代にも通じる概念で、Z世代などのように生まれた年で区切る厳密な定義はないが、一般的には1980年代に生まれたミレニアル世代(Y世代)も含まれるケースが多い[10]
  3. ^ ウィリアム・シュトラウスとニール・ハウの共著『世代』 (1991) において、1990年代以降に生まれる世代の名称として提案された。同著ではアメリカにおける世代の周期性から、この頃に「サイレント世代」が復活すると予測している。なお、かつてのサイレント・ジェネレーション(英: Silent Generation)は、ベビーブーマーX世代の親世代に当たる1928年1945年頃に生まれた世代で、後の騒々しいブーマー世代との対比により「サイレント・ジェネレーション」(沈黙の世代)と呼ばれた。

「Z世代」という表現に対する否定的意見

カズレーザーは「Z世代」という言葉は年配者が作った言葉であり、Z世代という表現そのものが今時の価値観ではないと提唱している。2022年に2000年代生まれのZ世代であるファンから届いた「老害が多すぎて嫌になる」という相談に対し「Z世代とかY世代って上の人が勝手に作った枠組みなんですよ……今の価値観にアップデートしたいんだったらこういう言葉は使わないほうがいいですよ、古臭く見られます…絶対“Z世代”なんてダサい言葉使わないでください。昭和だと思われます」と発言し、多くの称賛の声が挙がった[19]

脚注

  1. ^ a b Defining generations: Where Millennials end and Generation Z begins - Pew Research Center (January 17, 2019)
  2. ^ 第1話/SNSで集う才能、デザインする「YOSE」”. 産経ニュース (2022年1月4日). 2022年1月4日閲覧。
  3. ^ “The Generation Z effect” (英語). The Globe and Mail. https://www.theglobeandmail.com/news/national/education/canadian-university-report/the-genz-effect/article26898388/ 
  4. ^ “Stress in America: Generation Z” (英語) (PDF). American Psychological Association. (2018年10月). https://www.apa.org/news/press/releases/stress/2018/stress-gen-z.pdf 2019年3月13日閲覧。 
  5. ^ Neil Howe and Bill Strauss (July–August 2007). “The Next 20 Years: How Customer and Workforce Attitudes Will Evolve” (英語). Harvard University. https://hbr.org/2007/07/the-next-20-years-how-customer-and-workforce-attitudes-will-evolve 2015年12月10日閲覧。 
  6. ^ a b c “ミレニアル世代 vs Z世代:押さえておくべき4つの違いと特徴”. Criteo. (2018年8月14日). https://www.criteo.com/jp/insights/%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AB%E4%B8%96%E4%BB%A3-vs-z%E4%B8%96%E4%BB%A3/ 
  7. ^ a b c “スマホは銃より強し 背後に迫るZ世代 ミレニアルの憂鬱(5)”. 日本経済新聞. (2019年5月6日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44463020X00C19A5000000/ 
  8. ^ “米国に「iGen(スマホ世代)」が登場 1995~2012年生まれ、精神的不健康が特徴”. J-CASTニュース. (2017年9月22日). https://www.j-cast.com/2017/09/22308988.html?p=all 
  9. ^ 「Z世代からベビーブーマーへ」 配達ボランティアで人生学ぶ米国のティーンエージャー - AFPBB News (2020年6月5日)
  10. ^ a b “「C世代」と拓く新世界”. 日本経済新聞. (2012年1月8日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASM30600P_W2A100C1M10700/ 
  11. ^ “YouTubeの成長を牽引する、“ジェネレーションC”の行動スタイル”. AdverTimes〈アドタイ〉宣伝会議編集部. (2013年4月5日). https://www.advertimes.com/20130405/article106796/ 
  12. ^ “ニールセンのイベントで、 ソーシャルメディア時代に最も影響力の高い『C世代 (ジェネレーション C)』を定義”. All Digital Music. (2010年10月30日). https://jaykogami.com/2010/10/606.html 
  13. ^ “ミレニアル世代とZ世代の違いとは?”. マイナビニュース. (2021年4月14日). https://news.mynavi.jp/article/20210414-1863589/ 
  14. ^ 「コロナ以降」社会、経済はこうなる! 「白い戦争」WHITE WARSとTrans-COVID/Post-COVID”. JBpress(日本ビジネスプレス) (2020年4月9日). 2020年4月12日閲覧。
  15. ^ 世界人口の3分の1、「Z世代」について知っておくべき事柄”. Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) (2020年9月27日). 2020年11月10日閲覧。
  16. ^ 人口推計 各月1日現在人口 月次 2020年6月”. 総務省統計局 (2020年6月22日). 2020年11月10日閲覧。
  17. ^ 世代論を唱えるのは常におっさん。小さな全体主義の罠に気を付けよう。荒川和久/日経COMEMO (2022年5月28日)
  18. ^ カズレーザー、2000年代生まれZ世代からの「老害が多すぎて嫌」相談に神回答 「秀逸」「さすが」の声”. スポニチ Sponichi Annex (2022年9月12日). 2022年9月12日閲覧。
  19. ^ カズレーザー、2000年代生まれZ世代からの「老害が多すぎて嫌」相談に神回答 「秀逸」「さすが」の声― スポニチ Sponichi Annex 芸能”. web.archive.org (2022年9月13日). 2022年9月17日閲覧。

関連項目

先代
ミレニアルズ
(Y世代)

1981年-1996年
アメリカ合衆国の世代
Z世代
1997年-2012年
次代
α世代
2013年-2028年 ?