「岩手県立一関第二高等学校」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼: 学校インフォボックステンプレート統合に伴う変更 (Template:Infobox 日本の学校) - log |
|||
1行目: | 1行目: | ||
{{日本の |
{{Infobox 日本の学校 |
||
|校名=岩手県立一関第二高等学校 |
|校名=岩手県立一関第二高等学校 |
||
|画像=[[File:Ichinoseki Daini High School.JPG|280px]] |
|画像=[[File:Ichinoseki Daini High School.JPG|280px]] |
2022年10月6日 (木) 21:31時点における版
岩手県立一関第二高等学校 | |
---|---|
北緯38度55分56.6秒 東経141度6分21.3秒 / 北緯38.932389度 東経141.105917度座標: 北緯38度55分56.6秒 東経141度6分21.3秒 / 北緯38.932389度 東経141.105917度 | |
過去の名称 |
郡立西磐井女子職業学校 西磐井郡立西磐井実科高等女学校 岩手県立一関実科高等女学校 岩手県立一関高等女学校 岩手県立一関高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 岩手県 |
学区 | 全県学区 |
併合学校 | 岩手県立一関農業高等学校 |
校訓 |
自主の心 意志の力 創造の意欲 |
設立年月日 | 1907年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 単位制 |
設置学科 | 総合学科 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | D103210000370 |
高校コード | 03137C |
所在地 | 〒021-0041 |
岩手県一関市赤荻字野中23-1 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
岩手県立一関第二高等学校(いわてけんりつ いちのせきだいにこうとうがっこう, Iwate Prefectural Ichinoseki Daini High School)は、岩手県一関市赤荻字野中に所在する公立の高等学校。略称は「関二」(せきに)、「二高」(にこう)。
設置学科
- 総合学科 2年次より
- 人文系列
- 自然系列
- 環境系列
- ビジネス系列
- 福祉系列
の5系列に分かれる
概要
- 歴史
- 1907年(明治40年)に開校した「郡立西磐井女子職業学校」を前身とする。2012年(平成24年)に創立105周年を迎えた。男女共学であるが、前身が高等女学校であったためか、伝統的に男子生徒の割合が小さい[要出典]。
- 校地・周辺
- 磐井川のほとりにあり、川向いには岩手県立一関工業高等学校が見える。農業高校を併合したため農場(清水農場;岩手県一関市赤荻字清水33)を持つ。
沿革
- 高等女学校・新制高等学校(女子校)時代
- 1907年(明治40年)5月15日 - 西磐井郡一関町字広街27番地に「郡立西磐井女子職業学校」が創立。
- 1911年(明治44年)4月1日 - 「郡立西磐井実科高等女学校」に改称。
- 1919年(大正8年)4月1日 - 岩手県に移管され、「岩手県立一関実科高等女学校」と改称。
- 1922年(大正11年)4月1日 - 「岩手県立一関高等女学校」と改称。
- 1927年(昭和2年)1月8日 - 西磐井郡山目村向野33番に新校舎が完成。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
- 高等女学校の生徒募集を停止。
- 新制中学校を併設し(名称:岩手県立一関高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。
- 併設中学校はあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
- 高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校4・5年生として在籍。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により高等女学校は廃止され、新制高等学校「岩手県立一関第二高等学校」(女子校)が発足。
- 高等女学校卒業生(希望者)を新制高校3年として、高等女学校4年修了者を新制高校2年として編入。
- 併設中学校卒業生を新制高校1年として収容。
- 併設中学校は継承され(名称:岩手県立一関第二高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校に入学した3年生のみとなる。
- 新制高等学校(男女共学)
- 1949年(昭和24年)
- 3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。
- 4月1日 - 高校三原則に基づく公立高等学校の再編が行われ、総合制高等学校「岩手県立一関高等学校」が発足。
- 岩手県立一関第一高等学校(男子校)、岩手県立一関第二高等学校(女子校)、一関市立女子高等学校、一関市立一関農業高等学校の4校が統合された。
- 旧・第一高等学校校舎を東校舎、旧・第二高等学校校舎を西校舎とし、2校舎体制をとる。
- 男女共学を開始。
- 旧・一関農業高等学校から継承した農業土木科を工業土木科に変更。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 統合を解消し、岩手県立一関第一高等学校(男女共学)と「岩手県立一関第二高等学校」(現校名、男女共学)の2校に分離。
- 1965年(昭和40年)3月4日 - 火災により本校舎を消失。
- 1966年(昭和41年)6月30日 - 新校舎第1期工事竣工
- 1967年(昭和42年)3月20日 - 新校舎第2期工事竣工
- 1967年(昭和42年)5月3日 - 一関市赤荻字野中23番地に新校舎が完成し移転。
- 1968年(昭和43年)
- 4月1日 - 農業科及び生活科が「岩手県立一関農業高等学校」として分離独立し、普通科、土木科となる。
- 1978年(昭和53年)
- 3月31日 - 土木科を岩手県立一関工業高等学校に移管し、普通科1学科のみとなる。
- 1990年(平成2年)4月1日 - 福祉教養科新設。
- 1991年(平成3年)3月29日 - 福祉教養科実習棟が完成。
- 2002年(平成14年)4月1日 - 仮設校舎に移転。
- 2004年(平成16年)
- 2月10日 - 新校舎が完成し、仮設校舎から移転。
- 3月 - 普通科と福祉教養科の生徒募集を停止し、総合学科の生徒募集を開始。
- 4月1日 - 岩手県立一関農業高等学校を統合の上、総合学科を設置。
- 2006年(平成18年)3月31日 - 普通科と福祉教養科を廃止。
- 2007年(平成19年)10月27日 - 創立100周年記念式典挙行。
アクセス
主な行事
- 4月 - 入学式、対面式、応援歌練習
- 5月 - 生徒総会
- 6月 - 一期中間考査、クラスマッチ
- 7月 - 体験入学
- 9月 - 二高祭、一期期末考査
- 10月 - 二高大音楽祭
- 11月 - 生徒総会、二期中間考査
- 12月 - 修学旅行
- 2月 - 二期期末考査
- 3月 - 卒業式
主な部活動
- 運動部
- 文化部
- 文学、音楽、吹奏楽、演劇、書道、美術、写真、茶華道、理科研究、JRC、太鼓道場、英語研究、商業研究
進路状況
福祉関係、医療系専門学校への進学者が多い。毎年、国公立大学、国公立短期大学へ20名程度が進学する。その他は、私立大学、私立短期大学、各種専門学校など、卒業生の約90%が進学している。
著名な卒業生
- 石川修司(プロレスラー)
- 佐々木貴(プロレスラー)
- 小松彩夏(タレント。2年次に芸能活動の為、一関学院高から一関農高に編入。3年次に農高が二高と統合したため一関二高卒業)
- あゆか(タレント)
- 佐々木成三(元埼玉県警察警部補)