コンテンツにスキップ

「長野県中野実業高等学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の高等学校
{{Infobox 日本の学校
| 校名 = 長野県中野実業高等学校
| 校名 = 長野県中野実業高等学校
| 画像 =
| 画像 =

2022年10月6日 (木) 21:50時点における版

長野県中野実業高等学校
過去の名称 下高井農蚕学校
長野県下高井農商学校
長野県下高井農学校
長野県中野農商学校
国公私立の別 公立学校
設置者 長野県の旗長野県
併合学校 長野県中野商業学校
設立年月日 1906年
(下高井郡立乙種農蚕学校)
閉校年月日 2009年3月
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 (全日制)
商業科機械科電気科土木科
(定時制)
普通科
高校コード 20106F
所在地 383-8567
長野県中野市三好町2-1-53
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野県中野実業高等学校(ながのけんなかのじつぎょうこうとうがっこう)は、長野県中野市に存在した公立高等学校

略称は「実高」(じつこう)或いは「中実(なかじつ)」。文化祭は「実高祭」と称していた。

沿革

  • 1906年4月26日 - 長野県下高井郡立乙種農蚕学校として開校。
  • 1909年4月 - 下高井農蚕学校に改称。
  • 1911年4月 - 商業科を設置、下高井郡立農商学校に改称。
  • 1920年4月 - 長野県下高井農商学校に改称。
  • 1924年3月 - 商業科を中野町立実科商業学校として分離。
  • 1924年4月 - 長野県下高井農学校に改称。
  • 1939年4月 - 中野町立中野実科商業学校を長野県中野商業学校に改称。
  • 1941年4月 - 長野県下高井農学校に長野県中野商業学校を合併、長野県中野農商学校に改称。
  • 1948年4月1日 - 学制改革により、長野県中野実業高等学校となる。農業科、商業科を設置。
  • 1948年5月 - 定時制課程(農業科、商業科)を設置。
  • 1961年4月 - 全日制工業科(機械科)を設置。
  • 1963年4月 - 電気科を設置、全日制農業科を廃止。
  • 1964年4月 - 土木科を設置。
  • 1965年4月 - 定時制機械科を設置。
  • 1972年4月 - 全日制普通科を設置。
  • 1976年3月 - 定時制農業科を廃止。
  • 1978年3月 - 定時制商業科を廃止。
  • 1987年3月 - 全日制普通科を廃止。
  • 2003年4月 - 定時制普通科を設置。
  • 2007年4月 - 中野高等学校と統合し、総合学科長野県中野立志館高等学校に転換。
  • 2009年3月 - 閉校。

著名な出身者

校章

校歌・応援歌

  • 校歌

最寄駅

関連項目