コンテンツにスキップ

「茗溪学園中学校・高等学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#削除された一覧ページへの赤リンクの除去依頼
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の高等学校
{{Infobox 日本の学校
| 校名 = 茗溪学園中学校・高等学校
| 校名 = 茗溪学園中学校・高等学校
| 画像 = [[ファイル:Meikei Gakuen Junior & Senior High School.JPG|270px]]
| 画像 = [[ファイル:Meikei Gakuen Junior & Senior High School.JPG|270px]]

2022年10月7日 (金) 03:39時点における版

茗溪学園中学校・高等学校
地図北緯36度3分5.5秒 東経140度7分42秒 / 北緯36.051528度 東経140.12833度 / 36.051528; 140.12833座標: 北緯36度3分5.5秒 東経140度7分42秒 / 北緯36.051528度 東経140.12833度 / 36.051528; 140.12833
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人茗溪学園
理念 知・徳・体の調和した人格の形成
設立年月日 1979年
創立者 社団法人茗渓会
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型 (外部混合有)[1]
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D108322000010 ウィキデータを編集(高等学校)
C108322000012 ウィキデータを編集(中学校)
高校コード 08516C
所在地 305-8502
茨城県つくば市稲荷前1番地1
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

茗溪学園中学校・高等学校(めいけいがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、茨城県つくば市稲荷前にある中高一貫校国際バカロレア認定校。学校の略称は茗溪。MG,AC,IBと三つのクラスが存在する。

概要

「Study-Skills」を合言葉に実践的な教育を行っている。ラグビーの強豪校。経営母体は筑波大学東京教育大学図書館情報大学などの同窓会である茗渓会(学校法人茗溪学園)である。現理事長は2007年11月30日に就任した西野虎之介。また、校長は令和3年4月1日に、就任した宮﨑淳。

アカデミアクラス

「アカデミアクラス」は、2021年入学の中学1年生(46回生)よりスタート。

2021年度「ACクラス」の募集人数は2クラスとし、「MGクラス」(中学メインクラス)の4クラスと合わせて、6クラス構成となる。また、Gコース入試の生徒もACクラスの試験を受ける事により、ACクラスに入ることが可能。

この場合、アカデミアクラス所属Gコースの生徒は、英語の授業については、抜き出しの別クラスで受講する。

現在の高校ではまだ、ACクラスは存在しておらず、ACクラス開設は、46回生が高校1年生に進学する2024年度からとなる。

2024年度の高校入試でもう1クラス募集し、高校ACクラスは、3クラス編成となる。中学3年間、MGクラスに所属していた生徒も、高校進学の際に選抜試験を受験し合格することで、高校ACクラスに入ることが出来る。高校IBクラス希望の生徒は、高校1年次にはACクラス、またはMGクラスのどちらかに所属し、高校2年次からIBクラスに所属することになる。

主な考え方

「知性=遠回りする能力」という、小平邦彦 の逸話を基に、批判的思考力、創造的思考力、実装・実践力を伸ばすという指針を挙げている。

国語

難しく楽しいものこそ、真に学ぶ価値がある、という価値観を共有し、現代に蔓延るポピュリズムの波に立ち向かう、真のエリートを養成する。そのために、「大人の文章」の読み書きを身に付け、あらゆる分野を幅広く知り、その教養によって、さらにハイレベルで魅力的な読解や演習を行う能力を身に付け、「真に知的な何で も屋」を育てる。そして、それを共有し、批判して高め合う空間を創造していく。

数学

過去の偉大な数学者たちの功績を再発見するような流れで数学を学ぶことによって創造的思索を育成する。

既存の定理や理論(証明や問題解答)を論理的に厳密な視点で吟味することで批判的思索を育成する。

「見たことのない」かつ「考える価値のある問題(容易には解けない)」の解決を目指して、上の二つを往復し、論理を再構成することで実装・実践力を育成する。

数学の持つ「様々な現象(数学的現象、物理的現象、自然現象、経済現象、社会現象…)のメカニズムを翻訳する自然科学の基礎言語」(=他分野への応用・総合可能性)としての側面を理解し、様々な諸問題に数学的な視点で切り込める力を育てる(創造的思考力,実装・実践力)。

グローバルコース

2015年度中学1年生より、「グローバルコース」を開設されたコースで、高い英語力を維持発展させることを希望する者、または高等学校での国際バカロレアディプロマプログラム(IBDP)に関心があり、そのDP取得に意欲のある者を対象としている。
このコースは通常の学級に在籍し、英語の時間に移動し別の授業を受けることになる。

クラス

G1クラス・・・英検2級程度以上の英語力がある生徒対象
G2クラス・・・英検3級~準2級程度の英語力がある生徒対象

クラブ活動等

公式サイトから引用。現在もあるかはどうかは不明。

運動部

  • ラグビー部
  • 剣道部
  • テニス部
  • 器械体操部
  • バドミントン部
  • サッカー部
  • バスケットボール部
  • バレーボール部
  • 水泳部
  • 柔道部
  • 卓球部
  • 軟式野球部
  • ダンス部

文化部

  • 科学部 - 化学班・物理班・無線工学班・数学班・地質班・生物班・天文班に分けられ、その中では無線工学班が人気である。また、不定期で部誌を発行する。
  • 美術部
  • 写真部
  • 演劇部
  • 書道部
  • 吹奏楽部
  • 室内学部
  • 文芸部
  • ギター部
  • 合唱部
  • 地歴部

研究会&同好会

  • 落語研究会
  • 茶道同好会
  • イラスト同好会
  • ボランティア同好会
  • コンピューターシステム研究会(通称、CS研)

沿革

  • 1977年昭和52年)5月 - 一般社団法人茗渓会創立100周年記念事業として茗渓学園設立を決定
  • 1979年(昭和54年)
    • 1月学校法人茗溪学園設立認可
    • 4月 - 学校法人茗渓学園設立、茗溪学園中学校・高等学校開校(当初は全寮制)
当時東京教育大学が筑波大学へ移転している途上で、附属校である駒場校などの移転問題があった。[要出典]しかし、生徒はほとんどが23区内の居住者であったため附属校は移転できず、[要出典]当時設立100周年を迎えていた茗渓会が記念事業として新たに学校法人を設立して運営を行うという方針がとられた。[要出典]
  • 1988年(昭和63年) - 全国高等学校ラグビーフットボール大会で決勝まで進むも、昭和天皇崩御のため決勝戦(1989年〈昭和64年〉1月7日)が中止となった。そのため、大阪工業大学高等学校と共に両校優勝となった[2]。その後、2015年(平成27年)4月に当時のメンバーによる親善試合が行われたが、19-64で大敗
  • 1990年平成2年) - 10周年記念事業としてLL棟を増築。コンピューターを使った教育を開始
  • 2005年(平成17年) - 中学運動部の総合成績で全国一位となる。[要出典]
  • 2009年(平成21年) - 20周年記念事業として第2体育館竣工
  • 2011年(平成23年) - 2015年まで、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)第1期指定
  • 2012年(平成24年) - 2014年までコアSSHの指定を受ける
  • 2013年(平成25年) - 第1グランドの人工芝化工事が完成
  • 2016年(平成28年)7月 - 国際バカロレア(IB)認定
  • 2017年(平成29年)4月 - 国際バカロレア(IB)認定コースであるIBDPコースを開設。旧テニスコート跡地に「Agora hall」(アゴラ棟)が完成。2021年までSSH第2期指定。軟式野球部が全国高等学校軟式野球選手権大会で初の決勝戦進出。決勝では中京学院大中京と1-0で敗退した。
  • 2019年令和元年)7月 - 筑波大学と「グローバル化促進に関する協定」を締結
  • 2020年令和2年)3月 - 「Scholar棟」(スコラ棟)が完成
  • 2021年令和3年)
    • 3月 - 成蹊大学と高大連携協定(教育、学生・生徒の相互交流等)を締結
    • 4月 - ACコース(アカデミアクラス)を開設。土曜日の授業が終了。午前3時間、午後3時間の体制となる
    • 11月- 「公開教育シンポジウム2021」を開催。

特色

学校内では中学1年生を1年生、高校3年生を6年生と呼ぶ。通常のクラス呼称は「1B」(中学1年B組)や「5C」(高校2年C組)等となる。中学・高校両方の授業を受け持つ教員も多く、6年間持ち上がりで担任を続けることもある。制服その他に学年を区別するものが一切無く、また上級生に対する「先輩」の呼称の概念はほぼなく「さん」付けで呼ぶことが多い。[要出典]

イギリスのパブリックスクールをモデルとしている。寮生活やラグビー、積極的な(交換)留学などがその名残である。[要出典]

2020年度までは土曜日も授業を行う週6日制を導入していた。この制度は一部の生徒には不評ではあったが、[要出典]逆に長期休暇は少々長く、他校に比べて早くカリキュラムを進めることが出来、必修科目履修漏れも存在していなかった。[要出典]2021年度から土曜日は休業日となり、週5日制となった。

「人類ならびに世界に貢献しうる『国際的日本人』を育成すべく知・徳・体の調和した人格の形成を図り特に創造的思考力に富む人材をつくる」を建学の理念とし、独自の取り組みを数々実践している。

  • 英語教育への取り組み
前章のグローバルコース参照
  • 国際交流への取り組み
帰国子女や交換留学受け入れなど外国との交流に積極的に取り組み、長期休暇中には、数日間の交流企画も行なっている。中学3年時にはJICA筑波国際センターの協力の下、海外からの研修員との交流行事として「クロスカルチュラルトーク」を行っている。また高校2年次の海外研修では、現地高校を訪問する現地交流会が1日設定されている。留学にも力を入れているが、一切の私費留学を認めておらず、[要出典]UWCの2年間の留学を長期留学、その他の1年間の留学を短期留学と規定している。短期留学の場合は、休学時の学年に復学するが、高校2年時の長期留学は自主退学の形をとり、留学修了をもって、卒業生と同格に扱われる。[要出典]
  • 個人課題研究
「高校生の卒業論文」ともいわれる高校2年次の必修科目。自らテーマを決定し、常勤の全教員の中からテーマに適した指導教員を選び、1年間かけて、調査、実験、フィールドワーク等を駆使して、レポートをまとめる。優秀な研究については、翌年度の文化祭で一般公開で発表を行うほか、学年全員が内容をレポート用紙数十枚から数百枚にまとめて提出する。また、レポートを要約した要旨集も作成され、当該学年全員に配布される。テーマの設定については、進路はおろか、理系・文系・芸術など、どのような分野でも制限は無く、その時の自分の興味について1年かけて完結させる場合もあるが、ここでのテーマをきっかけに、その後の進路や就職の決定に影響するケースも少なくない。[要出典]また選抜者は筑波大学で発表する。

年間行事

  • 桐創祭
    当校特有の文化祭である。この時期の前は非常に盛り上がるが、この僅か2週間後には定期試験が控えている。また、文化祭当日には首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス研究学園駅JRひたち野うしく駅よりシャトルバスが発着する。2007年には約4000人が来場し、過去数年で最も多い記録を樹立した。[要出典]
  • 体育祭
    いわゆる体育祭は存在しないが、類するものとして以下の校内行事がある。
    • 北風祭(球技大会)
    男子はサッカー、女子はドッジボール。また男女共通の種目でバレーボールバスケットボールを選択。毎年12月の冬休み直前に行われる。高校3年生にとっては最後のスポーツ行事となり、クラス単位で団結し非常に盛り上がる。[要出典]雨天の場合、全員がドッジボールに参加する。
    • 校技大会
    男子はラグビー、女子は剣道が校技として定められており、年度末の3月の春休み直前に行われる。いずれも学年ごとのクラスマッチで行われる。
  • 里美キャンプ(中学1年)
    旧里美村(現在の常陸太田市)の里美キャンプ場で3日間過ごす。東日本大震災後41回生までは里美ではなく、さしま少年自然の家でキャンプが行われていたが、その翌年から里美でのキャンプが再開された。
  • 筑波山キャンプ(中学2年)
    学校から土浦市の茨城県中央青年の家まで約20kmを行きは徒歩で、帰りはバスで移動し、周辺のキャンプ場で4日間過ごす。禁止品の持ち込みや夜間の外出などの違反を犯した生徒には歩いて帰るという罰則が課される。[要出典]
  • 国内研修(広島京都)(中学3年)
    羽田空港まで各自集合し、広島で1泊2日、京都で3泊4日(うち1泊は比叡山延暦寺※)過ごす。
    ※過去には永平寺妙心寺にても行われた。[要出典]
    広島から京都、京都から東京までは新幹線での移動となるが、翌日の振替休日で疲れを取るため、車内でレポートを書くのが恒例となっている。
  • ステップアップ研修(高校1年)
37回生まで行われていた臨海訓練が安全上の配慮により廃止されたため39回生から始まった宿泊行事。20kmウォークの後、ホテルに缶詰で1日10時間以上の自習と学びあいを行う。最終日には進研模試の過去問を解き実力チェックを行っていたが、41回生以降行われていない。39回生は猪苗代湖、40回生と41回生は潮来で行ったが、保護者からは賛否両論である。
  • 海外研修(オーストラリア)(高校2年)
    平成18年度まではイギリスへ行っていたが、昨今のロンドン市内に於けるテロポンド高の影響もあり、平成19年度以降はオーストラリアに変更された。
    平成16年度にホームステイが行われたが、平成17年度・平成18年度はテロなどの影響でこのプログラムが中止となり、その代わりに、オックスフォードケンブリッジカンタベリーストラトフォード・アポン・エイヴォンの郊外研修が行われた。また、行先がオーストラリアに変更になった為、このプログラムが復活した。
    (イギリスの以前は台湾に行っていた)
  • 短期入寮(中学1,3、高校2年)
    茗溪学園独自の行事。中学3年は通学生も寮生もこの期間、同じ部屋で共同生活を体験する。[要出典]
  • 突寒ラグビー・寒稽古(高校2年)
    毎年2月上旬、高校2年の短期入寮にあわせて行われ、短期入寮生・寮生・ラグビー部員・剣道部員が参加する。入寮生は午前5時に起床し、5時半から約一時間、男子はグラウンドでラグビー、女子及び剣道部員は体育館で剣道をする。剣道では筑波大剣道部の協力の下、非常にハイレベルな練習が行われている。この練習を経験した高校2年の女子生徒は、3月の校技大会に於いて他学年とは一線を画した実力を発揮することとなる。また、寒稽古中でも日中の授業は通常通り行われ、放課後の練習を実施する部活も多い。このような状況でも全力を出して全てのことに取り組むことによって、強靭な精神力を養うのがこの行事の目的である。[要出典]

出版物

  • 出る杭を伸ばせ―教育実験校「茗渓学園」プロジェクト(新潮社
  • ぼくらのコーラス・レシピ うたいたいうたをうたいたい (ドレミ楽譜出版社

著名な出身者

卒業生

アクセス

脚注及び参照

  1. ^ 茗渓学園中学校(中学受験スタディ)の「基本情報」による。
  2. ^ その後両校は4年後の1992年度(平成4年度)の第72回大会3回戦で対戦していて当校が36-27で勝利している。


関連項目

外部リンク

Template:スーパーグローバルハイスクール