「鹿児島市立谷山小学校」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼: 学校インフォボックステンプレート統合に伴う変更 (Template:Infobox 日本の学校) - log |
|||
1行目: | 1行目: | ||
{{日本の |
{{Infobox 日本の学校 |
||
|校名=鹿児島市立谷山小学校 |
|校名=鹿児島市立谷山小学校 |
||
|画像=[[File:Taniyama Elementary School.JPG|300px]] |
|画像=[[File:Taniyama Elementary School.JPG|300px]] |
2022年10月7日 (金) 17:39時点における版
鹿児島市立谷山小学校 | |
---|---|
北緯31度31分20.4秒 東経130度31分2.9秒 / 北緯31.522333度 東経130.517472度座標: 北緯31度31分20.4秒 東経130度31分2.9秒 / 北緯31.522333度 東経130.517472度 | |
過去の名称 |
立志館 第15郷校 谷山小学校 谿山高等小学校 森山尋常小学校 谷山尋常高等小学校 谷山国民学校 谷山町立谷山小学校 谷山市立谷山小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 鹿児島市 |
併合学校 |
谷山女子尋常高等小学校 谿山男子尋常小学校 谷山市立中山小学校平治分校 |
校訓 |
進んで勉強 ゆたかな心 たくましい体 |
設立年月日 | 1869年(明治2年) |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B146210000300 |
所在地 | 〒891-0103 |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
鹿児島市立谷山小学校(かごしましりつたにやましょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市谷山中央一丁目にある市立小学校。1869年(明治2年)に立志館として創立。
概要
鹿児島市の南部にある小学校であり、谷山郷(外城)の地頭仮屋跡に所在している。鹿児島市は学級数が40学級以上の学校を大規模校としていたが、1989年時点でそれを上回る43学級、1,549名の児童が在籍しており、鹿児島市で最も児童数が多い小学校となった[1]。2021年4月7日現在では965名が在籍しており、41学級で構成されている[2]。
現在に至るまで学校分離や統合が複数回行われており、1969年には東谷山小学校が、1978年に西谷山小学校が規模の適正化を目的にそれぞれ分離、新設された。
沿革
- 1869年(明治2年) - 立志館創立[3]。
- 1872年(明治5年) - 学制が発布され第15郷校創立(平民の入校は1874年まで許可されなかった)[4]
- 1876年(明治9年) - 谷山小学校と改称し正則小学校となる。同時に女子の入学が許可される[4]。
- 1887年(明治20年) - 谷山小学校を二つに分け、谿山高等小学校及び森山尋常小学校となる[4]。
- 1908年(明治41年) - 女子児童を分立し、谷山女子尋常高等小学校を新設[5]。
- 1912年(大正元年) - 谿山・森山の両小学校を合併し、谿山男子尋常小学校に改称[5]。
- 1918年(大正7年) - 谷山女子尋常高等小学校に女子実業補習校を併設[5]。
- 1927年(昭和2年) - 1918年に設置された併設女子実業補習校を谷山実践女子校に改称[6]。
- 1929年(昭和4年) - 谿山男子尋常高等小学校、谷山女子尋常高等小学校を合併統一し、谷山尋常高等小学校となる[6]。
- 1941年(昭和16年) - 国民学校令により谷山国民学校と改称[6]。
- 1947年(昭和22年) - 谷山町立谷山小学校に改称[6]
- 1957年(昭和32年) - 谷山町が市制施行し谷山市となったのに伴い、谷山市立谷山小学校に改称。
- 1966年(昭和41年) - 谷山小学校に中山小学校平治分校を統合[7]。
- 1967年(昭和42年) - 鹿児島市と谷山市が合併し鹿児島市谷山小学校となる[3]。
- 1969年(昭和44年) - 校区の分離で永田川以北が新設の東谷山小学校となる[8]。
- 1978年(昭和53年) - 校区の分離で西谷山小学校[9]が新設される。
交流
1955年(昭和30年)より宮崎市立大淀小学校との交流が行われている[10]。
生徒数
以下の生徒数遷移表は谷山小学校HP 歴史 創立140周年の記述の一部より作成。
- 凡例
生徒数(人) |
1929年 | 2,750 | |
1967年 | 2,905 | |
1978年 | 1,705 | |
1989年 | 1,556 | |
2009年 | 1,230 |
関係者
出身者
通学区域
谷山小学校の通学区域は以下の町丁の区域が指定されている[11]。