コンテンツにスキップ

「岡崎市立愛宕小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 岡崎市立愛宕小学校
|校名 = 岡崎市立愛宕小学校
|画像 = [[File:Okazaki-City-Atago-Elementary-School-2.jpg|280px|岡崎市立愛宕小学校]]
|画像 = [[File:Okazaki-City-Atago-Elementary-School-2.jpg|280px|岡崎市立愛宕小学校]]

2022年10月7日 (金) 20:37時点における版

岡崎市立愛宕小学校
岡崎市立愛宕小学校
地図北緯34度58分6.7秒 東経137度10分1.38秒 / 北緯34.968528度 東経137.1670500度 / 34.968528; 137.1670500座標: 北緯34度58分6.7秒 東経137度10分1.38秒 / 北緯34.968528度 東経137.1670500度 / 34.968528; 137.1670500
国公私立の別 公立学校
設置者 岡崎市
設立年月日 1936年9月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B123210003279 ウィキデータを編集
所在地 444-0066
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岡崎市立愛宕小学校(おかざきしりつ あたごしょうがっこう)は、愛知県岡崎市伊賀町にある公立小学校

概要

1936年(昭和11年)9月に創立した[1]

井田小学校広幡小学校(伊賀町、伊賀新町、井田町)とともに、岡崎市立葵中学校の学区を構成する。

調査日 児童数 通常学級 特別支援学級 出典
2013年4月8日 144人 6 2 [2]
2019年5月1日 174人 6 4 [3]
2020年5月1日 176人 6 4 [4]
2021年5月1日 172人 6 4 [5]
2022年5月1日 179人 6 5 [6]

学区

町名 進学先
能見町東能見町能見通六供本町伊賀町(429番地~438番地2・138番地5・439番地2・449番地~479番地2)、伊賀町字愛宕下、伊賀町字南郷中、伊賀町字愛宕山、伊賀町字地蔵ヶ入、伊賀町字3丁目(29番地~36番地・69番地~75番地7を除く。)、伊賀町字4丁目、伊賀町字5丁目、伊賀町字6丁目、六供町字甲西、六供町字甲越、六供町字出崎、六供町字三ツ岩、六供町字西茶臼、六供町字西二本木、六供町字清水、六供町字三本松、六供町字東二本木、六供町字一本松、六供町字八貫、六供町字1丁目(1番地~84番地)、六供町字2丁目(23番地~29番地・32番地1~41番地・42番地2~42番地7) 葵中学校

沿革

  • 1936年(昭和11年)9月1日 - 愛宕尋常小学校開校。開校時の児童数は555名(梅園より242名、広幡より313名)。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、岡崎市愛宕国民学校と改称。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 岡崎市立愛宕小学校再開校。

脚注

  1. ^ 04 愛宕学区” (PDF). 岡崎まちものがたり. 岡崎市 (2017年1月). 2022年6月3日閲覧。
  2. ^ 教育要覧(平成25年度)” (PDF). 岡崎市教育委員会. pp. 106-107 (2013年7月). 2020年7月26日閲覧。
  3. ^ 教育要覧(令和元年度)” (PDF). 岡崎市教育委員会. pp. 120-121 (2019年8月). 2020年7月26日閲覧。
  4. ^ 教育要覧(令和2年度)” (PDF). 岡崎市教育委員会. pp. 122-123 (2020年9月). 2020年9月27日閲覧。
  5. ^ 教育要覧(令和3年度)” (PDF). 岡崎市教育委員会. pp. 120-121 (2021年9月). 2021年10月13日閲覧。
  6. ^ 教育要覧(令和4年度)” (PDF). 岡崎市教育委員会. pp. 120-121 (2022年9月). 2022年9月27日閲覧。

参考文献

  • 『愛宕小五十年』(1987年2月22日発行、創立五十周年記念事業実行委員会)

関連項目

外部リンク