「南島原市立大野木場小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{出典の明記| date = 2021年5月}}
{{出典の明記| date = 2021年5月}}
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=南島原市立大野木場小学校
|校名=南島原市立大野木場小学校
|画像=
|画像=

2022年10月7日 (金) 21:47時点における版

南島原市立大野木場小学校
地図北緯32度44分06秒 東経130度20分18秒 / 北緯32.735083度 東経130.338361度 / 32.735083; 130.338361座標: 北緯32度44分06秒 東経130度20分18秒 / 北緯32.735083度 東経130.338361度 / 32.735083; 130.338361
過去の名称 公立中等深江小学校渡瀬分校
簡易渡瀬小学校
大野木場尋常小学校
深江村大野木場国民学校
深江村立大野木場小学校
深江町立大野木場小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 南島原市
設立年月日 1882年(明治15年)3月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B142210001982 ウィキデータを編集
所在地 859-1505
長崎県南島原市深江町3243番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

南島原市立大野木場小学校(みなみしまばらしりつ おおのこばしょうがっこう)は、長崎県南島原市深江町戊にある公立小学校

概要

歴史
1882年明治15年)開校。1991年(平成3年)9月の雲仙普賢岳の大規模火砕流により校舎を焼失し、仮設校舎を経て現校地への移転を余儀なくされた。2012年平成24年)に創立130周年を迎えた。
学校教育目標
「心豊かにたくましく、耐えて励む児童の育成」
校章
「木」の文字を図案化したものを3つ組み合わせて、中央に「小」の文字を置いている。
校歌
1972年(昭和47年)に制定。
本来の校歌に加えて、雲仙普賢岳の大規模火砕流で校舎が焼失した後に作られた第二校歌(タイトルは「生きていたんだね」)もある。これは旧校舎焼失と同時に焼けた校地のイチョウの木が翌年芽を出したことから作られた。
校区
南島原市深江地区の「大野台、下大野木場、中大野木場、上大野木場、新大野木場、大野木場団地、馬場団地」。中学校区は南島原市立深江中学校[1]

沿革

焼失した大野木場小学校旧校舎
  • 1992年(平成4年)- 深江町民グラウンドに仮設校舎が完成。
  • 1995年(平成7年)4月 - 雲仙普賢岳の噴火活動が休止。
  • 2000年(平成12年)2月22日 - 現在地に新校舎が完成。
  • 2001年(平成13年)- 普賢岳噴火10年記念碑を建立。
  • 2004年(平成16年)- かどわき歴史災害記念館が完成。
  • 2006年(平成18年)3月31日 - 南島原市の発足に伴い、「南島原市立大野木場小学校」(現校名)に改称。

交通アクセス

最寄りのバス停
  • 島鉄バス 島原・雲仙・愛野・諫早線など 「大野木場」バス停
最寄りの国道

周辺

  • かどわき歴史災害記念館
  • 大野木場地区コミュニティ消防センター
  • 山陰保育園
  • 島原カントリークラブ(ゴルフ場)

参考資料

  • 「深江町郷土誌」(1971年(昭和46年)10月1日発行, 深江町郷土誌編纂委員会)p.456 -
  • 「長崎新聞に見る長崎県戦後50年史(1945~1995)」(1995年(平成7年)8月9日発行, 長崎新聞社)「深江町」
  • 「長崎県教育史(昭和51年-平成9年)」(1998年(平成10年)3月31日発行, 長崎県教育委員会)p.877

脚注

  1. ^ 小学校通学区域 - 南島原市教育委員会ウェブサイト

関連項目

外部リンク