コンテンツにスキップ

「大垣市立多良小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 大垣市立多良小学校
|校名 = 大垣市立多良小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月8日 (土) 00:21時点における版

大垣市立多良小学校
地図北緯35度17分03秒 東経136度27分42秒 / 北緯35.28414度 東経136.46179度 / 35.28414; 136.46179座標: 北緯35度17分03秒 東経136度27分42秒 / 北緯35.28414度 東経136.46179度 / 35.28414; 136.46179
国公私立の別 公立学校
設置者 大垣市
設立年月日 1872年
共学・別学 男女共学
学校コード B121220200208 ウィキデータを編集
所在地 503-1625
岐阜県大垣市上石津町宮38
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大垣市立多良小学校(おおがきしりつ たらしょうがっこう)は、岐阜県大垣市にある公立小学校

概要

  • 通学区域は大垣市上石津町地域自治区(旧・養老郡上石津町)の多良地区(上石津町下多良、上石津町上鍛治屋、上石津町谷畑、上石津町奥、上石津町祢画像上、上石津町宮、上石津町上原、上石津町三ツ里、上石津町上多良、上石津町前ケ瀬、上石津町西山、上石津町宮祢画像上入会、上石津町宮三ツ里入会、上石津町上多良前ケ瀬入会)であり、公立中学校の進学先は大垣市立上石津中学校である[1]
  • 上石津地域の1つの中学校(上石津中)と4つの小学校(多良小・時小一之瀬小牧田小)を統合し、義務教育学校を新設する計画である。現在の上石津中に設置され、2024年度の開校の予定である[2]

沿革

  • 1872年(明治5年) - 基業舎が開校。
  • 1873年(明治6年) - 基業舎が基業学校に改称する。分校として有隣舎(1877年廃止)を設置する。
  • 1874年(明治7年) - 向陽舎が開校。
  • 1881年(明治13年) - 西山村に向陽舎西山分校を設置する。
  • 1886年(明治19年) - 基業学校を祢宜上尋常小学校に、向陽舍を上多良尋常小学校に、それぞれ改称する。
  • 1887年(明治20年) - 上原分教場を設置[3]
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 上多良村、下多良村、宮村、奥村、谷畑村、上鍛冶屋村、上原村、前ケ瀬村、西山村、祢冝上村、三ツ里村が合併し、多良村が発足。
  • 1896年(明治29年) -
    • 祢宜上尋常小学校に高等料を併置。同時に多良尋常高等小学校に改称する。
    • 上多良尋常小学校が多良上尋常小学校に改称する。
  • 1898年(明治31年) - 多良尋常高等小学校が上多良尋常小学校を統合する。
  • 1901年(明治34年) - 多良村大字宮217に校舎を新築し、移転する。
  • 1919年(大正8年) - 付設多良農業補習学校(1921年に多良農業補習学校として独立)を設置。
  • 1926年(大正15年) - 多良村青年訓練所を設置。
  • 1936年(昭和11年) - 多良村農業補習学校と多良村青年訓練所が合併。多良村農業青年学校となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 多良国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 多良村立多良小学校に改称する。
  • 1955年(昭和30年)1月15日 - 多良村、時村牧田村一之瀬村が合併し、上石津村が発足。同時に上石津村立多良小学校に改称する。
  • 1958年(昭和33年) - 大字宮272-2番地に新築移転。
  • 1959年(昭和34年) - 西山分校を廃止。西山分教室となる。
  • 1963年(昭和38年) - 西山分教室を廃止。
  • 1969年(昭和44年)1月15日 - 上石津村が町制施行、上石津町となる。同時に上石津町立多良小学校に改称する。
  • 1994年(平成6年) - 現在地に新築移転。
  • 2006年(平成18年)3月27日 - 上石津町が大垣市に編入される。同時に大垣市立多良小学校に改称。

脚注

  1. ^ 大垣市立小中学校の通学区域等を定める規則
  2. ^ 上石津の小中5校統合方針。大垣市教委、9年課程の1校を新設(中日新聞2021年3月13日記事)
  3. ^ 廃止時期は不明。

関連項目

外部リンク