コンテンツにスキップ

「岐阜市立網代小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 岐阜市立網代小学校
|校名 = 岐阜市立網代小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月8日 (土) 01:03時点における版

岐阜市立網代小学校
地図北緯35度30分11秒 東経136度42分05秒 / 北緯35.50301度 東経136.70136度 / 35.50301; 136.70136座標: 北緯35度30分11秒 東経136度42分05秒 / 北緯35.50301度 東経136.70136度 / 35.50301; 136.70136
国公私立の別 公立学校
設置者 岐阜市
設立年月日 1873年5月
共学・別学 男女共学
学校コード B121220100389 ウィキデータを編集
所在地 501-1182
岐阜県岐阜市秋沢2丁目156-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岐阜市立網代小学校(ぎふしりつ あじろしょうがっこう)は、岐阜県岐阜市にある公立小学校

沿革

  • 1873年(明治6年)5月 - 琢玉義校が開校する。
  • 1886年(明治19年) - 網代簡易科小学校に改称する。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 則松村、秋沢村、雛倉村、奥村、西秋沢村が合併し、網代村が発足する。
  • 1897年(明治30年) - 網代尋常小学校に改称する。
  • 1906年(明治39年) - 実業補習学校を併設する。
  • 1911年(明治44年) - 現在地に移転する。
  • 1915年(大正4年) - 網代尋常高等小学校に改称する。
  • 1935年(昭和10年) - 青年学校を併設する。
  • 1941年(昭和16年) - 網代国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 網代村立網代小学校に改称する。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 網代村が岐阜市に編入される。同時に岐阜市立網代小学校に改称する。

通学区域

  • 西秋沢、奥、則松、秋沢、雛倉、外山、西秋沢1・2丁目、奥1・2丁目、則松1-5丁目、秋沢1・2丁目、雛倉1-3丁目[1]

進学先中学校

交通アクセス

黒野線(JR岐阜駅バスターミナルからは西秋沢(C46)行)「西秋沢」バス停より徒歩約15分。

参考文献

  • 郷土誌網代 (岐阜市網代小学校PTA 1980年) P.144 - 178

注釈


脚注

  1. ^ 岐阜市立小・中学校及び高等学校通学区域に関する規則(岐阜市)

関連項目

外部リンク