コンテンツにスキップ

「山辺町立作谷沢小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=山辺町立作谷沢小学校
|校名=山辺町立作谷沢小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月8日 (土) 03:38時点における版

山辺町立作谷沢小学校
地図北緯38度15分41.2秒 東経140度11分25.0秒 / 北緯38.261444度 東経140.190278度 / 38.261444; 140.190278座標: 北緯38度15分41.2秒 東経140度11分25.0秒 / 北緯38.261444度 東経140.190278度 / 38.261444; 140.190278
過去の名称 簗沢学校
作谷沢尋常小学校
作谷沢尋常高等小学校
作谷沢国民学校
作谷沢村立作谷沢小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 山辺町
設立年月日 1876年
閉校年月日 2021年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B106230120034 ウィキデータを編集
所在地 990-0351
山形県東村山郡山辺町大字簗沢636番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山辺町立作谷沢小学校(やまのべちょうりつ さくやざわしょうがっこう)は山形県東村山郡山辺町にあった公立小学校

当校は山辺町立作谷沢中学校との併設校だった。

教育目標 

  • ふるさと作谷沢に誇りを持ち、未来を拓く子どもの育成[1]

沿革

  • 1876年明治9年) - 簗沢学校を設立
  • 1879年(明治12年) - 畑谷学校を合併
  • 1890年(明治23年) - 作谷沢尋常小学校に改称
  • 1902年(明治35年) - 作谷沢尋常高等小学校に改称
  • 1917年大正6年) - 校舎が全焼、新校舎完成
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 作谷沢国民学校に改称
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 作谷沢村立作谷沢小学校に改称
  • 1956年(昭和28年) - 増改築落成
  • 1957年(昭和29年)10月1日 - 合併により山辺町立作谷沢小学校に改称
  • 1987年(昭和62年) - 作谷沢中学校と併設校となり、新校舎完成。
  • 1999年平成11年) - 小規模特認校となった。
  • 2021年令和3年)3月31日 - 児童数が減少しているため、相模小学校と統合し、閉校。

[2]

学区

  • 大杉向・森向・沢下・館野・小針生・上芦沢・簗沢東部・簗沢中部・簗沢西部・畑谷東部・畑谷中部・畑谷西部・畑谷南部・嶽原・摂待・馬牽 [3]

卒業後

  • 作谷沢中学校へ進学する [3]

注釈

関連項目

外部リンク