コンテンツにスキップ

「草津市立志津小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
脚注欄のソースを修正し、「歴史関連」に小槻神社を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=草津市立志津小学校
|校名=草津市立志津小学校
|過去校名=志津学校、志津尋常高等小学校
|過去校名=志津学校、志津尋常高等小学校

2022年10月8日 (土) 04:52時点における版

草津市立志津小学校
地図北緯35度00分10.1秒 東経135度58分37.8秒 / 北緯35.002806度 東経135.977167度 / 35.002806; 135.977167座標: 北緯35度00分10.1秒 東経135度58分37.8秒 / 北緯35.002806度 東経135.977167度 / 35.002806; 135.977167
過去の名称 志津学校、志津尋常高等小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 草津市
設立年月日 1876年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B125220600013 ウィキデータを編集
所在地 525-0041
滋賀県草津市青地町827番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

草津市立志津小学校(くさつしりつ しづしょうがっこう)は、滋賀県草津市に所在する公立小学校

沿革

通学区域

  • 草津市
    • 馬場町と山寺町の全域、青地町と岡本町および追分1丁目から追分8丁目のほぼ全域[1]

主な進学先

歴史関連

  • 青地城 - 青地氏代々の居城。1573年廃城となり、その跡地に同校が建った。なお、青地城跡の石碑は同校の裏側にある。また、同校とバス停(志津小学校前)の間にある池は「志津池」と呼ばれる[注 1]
  • 北川静里 - 現在の青地町で生まれる。1871年に学校を設置する必要性を滋賀県知事に意見し、1875年に学務担任(小学校を設置する職)に就いて同校の開校に貢献した[2]。死後、同校の校門前に顕彰碑が建てられた[3]
  • 小槻神社 - 運動場の裏にある神社祭神として於知別命おちわけのみこと天児屋根命あめのこやねのみことの2柱を祀る[4]

脚注

注釈

  1. ^ ※青地城があった当時は(同城の)であったものとみられる。

出典

  1. ^ 草津市立幼稚園・小学校および中学校の就学に関する規則”. 草津市. 2022年4月7日閲覧。
  2. ^ 志津まちづくり協議会 学区紹介”. 志津まちづくり協議会. 2022年5月14日閲覧。
  3. ^ 第4回 志津の近代の歴史 ~志津が生んだ先覚 北川静里先生~”. 志津の歴史入門講座. 志津まちづくり協議会 (2017年12月28日). 2022年9月23日閲覧。
  4. ^ 小槻神社について”. 小槻神社 (2020年). 2022年9月23日閲覧。

関連項目

外部リンク