コンテンツにスキップ

「和田浩治」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
357行目: 357行目:
{{DEFAULTSORT:わた こうし}}
{{DEFAULTSORT:わた こうし}}
[[Category:日本の男優]]
[[Category:日本の男優]]
[[Category:日本の悪役俳優]]
[[Category:剣劇俳優]]
[[Category:剣劇俳優]]
[[Category:アクション俳優]]
[[Category:アクション俳優]]

2022年10月19日 (水) 21:55時点における版

わだ こうじ
和田 浩治
本名 和田 愷夫
別名義 和田 浩二
生年月日 (1944-01-28) 1944年1月28日
没年月日 (1986-07-06) 1986年7月6日(42歳没)
出生地 日本の旗 日本茨城県水戸市
国籍 日本の旗 日本
民族 日本人
ジャンル 俳優
活動期間 1959年 - 1986年
配偶者 あり
事務所 ホリプロ
主な作品
映画
逆襲! 殺人拳
新仁義なき戦い 組長最後の日
エデンの海
人間の証明
水戸黄門
テレビドラマ
キイハンター
大江戸捜査網
水戸黄門
江戸を斬るIII
大岡越前
疾風同心
テンプレートを表示

和田 浩治(わだ こうじ、1944年1月28日 - 1986年7月6日[1])は、1960年代から1980年代前半にかけて活躍した日本俳優。本名、和田 愷夫(ひでお)。ホリプロに所属していた。

来歴・人物

茨城県水戸市に、ジャズピアニスト・和田肇[注釈 1] の次男として生まれる。東洋音楽学校声楽科在学中の1959年、当時人気の石原裕次郎に似ていることからスカウトされ、日活に入社し、同年の『無言の乱斗』に主演し、映画デビューする。

1960年から、石原裕次郎(タフガイ)、小林旭(マイトガイ)、赤木圭一郎(クールガイ)とともに「ダイヤモンドライン」を結成し(やんちゃガイ)と称された、「愚連隊シリーズ」や「小僧シリーズ」に次々と主演する。ダイヤモンドラインの中では一番若く、特に奇想天外な設定のアクション映画が多かった。多くの作品で清水まゆみと共演、名コンビと称される。しかし、年を経るにしたがって、他の主演級と比べ特徴を売り出すことが出来ず、徐々に脇役に回ることが多くなった。

1971年からはフリーになり、千葉真一主演『殺人拳シリーズ』の第三作『逆襲! 殺人拳』で沖縄武術の達人である敵役に扮するなど、他社映画に出演。テレビ時代劇では1978年から『大岡越前』第5部に同心・風間駿介役で登場。血気盛んな好漢の同心役は好評で、第9部(1985年〜1986年)まで出演し、代表作になった。風間を主人公としたスピンオフ作品疾風同心』『八丁堀暴れ軍団』も制作された。

私生活では、1971年に梓みちよと結婚したが翌1972年にスピード離婚、1974年にクラブ経営者・田村順子と再婚したことも話題になった。いずれの妻との間にも子はいない。

1984年の12月に「胃が痛い」と最初の不調を訴えたが、薬などでごまかしていた。1985年の6月1日にとうとう我慢できずに病院に行き、緊急入院。一時退院し活動を再開。しばらく休んでいた『大岡越前』にも復帰し、最後のレコーディングとなった『なぐさめ』も収録するなどしたものの、1986年になり再び体調悪化。2月14日から10日間入院。1986年5月15日、『酒井広のうわさのスタジオ』(NTV系)に出演し、その『なぐさめ』を披露した二日後の1986年5月17日に再入院。1986年7月6日、妻に看取られ胃癌のため42歳で死去。

出演

映画

テレビドラマ

  • ある日わたしは(1967年、NTV) - 山崎次郎
  • NHK大河ドラマ竜馬がゆく」(1968年、NHK) - 高杉晋作
  • 喧嘩太郎(1968年、MBS) - 島津英吉
  • ハレンチ学園(1970年、東京12チャンネル
  • おさな妻 第17話「あげてよかった」(1971年、東京12チャンネル・C.A.L
  • プレイガール(東京12チャンネル)
    • 第126話「暴力教師罷り通る」(1971年) - 二郎
    • 第158話「暴力教師暴発す!」(1972年) - 和田森二郎
    • 第165話「暴力街の流れ医者」(1972年) - 柏木
    • 第183話「温泉町の流れ医者」(1972年) - 柏木
    • 第198話「女が男を脱がす時」(1973年) - 田所修
    • 第205話「吹雪に挑む流れ医者」(1973年) - 柏木
    • 第225話「女子高校生・番長殺人事件」(1973年) - 北大作
    • 第230話「裸の女は夏死ぬ」(1973年) - 田所修
    • 第247話「私の足は左きき」(1973年) - 田所
    • 第262話「金があれば年の差なんて!」(1974年) - 柏木勇
    • 第273話「ヌードモデル沖縄珍道中」(1974年) - 田所修
  • キイハンター 第180話「レッツゴー! 真夜中の王様 死の行進」(1971年、TBS)
  • 岡っ引どぶ(1972年 KTV) - 鼠小僧
  • 大江戸捜査網(東京12チャンネル・三船プロ
    • 第93話「除夜の鐘にて参上」(1972年)
    • 第143話「金のなる木で人が死ぬ」(1974年) - 政吉
    • 第156話「謎の男を追え!」(1974年) - 隼の銀次
    • 第187話「血を呼ぶ鬼同心」(1975年)
    • 第232話「江戸に吹く凶悪の嵐」(1976年) - 文造
    • 第278話「影なき殺人者の謎」(1977年) - 政吉
    • 第555話「女狩り 黒い十手の怨み節」(1982年) - 辰次
    • 第634話「俺も男だ! 落ちこぼれ親父」(1984年) - 栄治
  • 紫頭巾 (1972年、東京12チャンネル) - 早縄左平次
  • 恐怖劇場アンバランス 第5話「死骸(しかばね)を呼ぶ女」(1973年、フジテレビ円谷プロ) - 松岡信治
  • 大久保彦左衛門(1973年、関西テレビ
  • 唖侍鬼一法眼 第3話「火炎の街道」(1973年、日本テレビ
  • 座頭市物語 第4話「縛られ観音ゆきずり旅」(1974年、フジテレビ)
  • 寺内貫太郎一家 第33話(1974年、TBS)-ノンクレジット
  • 必殺シリーズ(ABC / 松竹)
  • 水戸黄門(TBS・C.A.L)
    • 第6部 第21話「ど根性河内節 -八尾-」(1975年8月18日) - 河内無宿の島三郎
    • 第7部
      • 第21話「江戸から来た密使 -新発田-」(1976年10月11日) - 清吉
      • 第34話「日光街道日本晴れ -宇都宮・水戸-」(1977年1月10日) - 森新之丞
    • 第8部
      • 第9話「人情しだれ柳 -岡崎-」(1977年9月12日) - 菊屋音吉
      • 第21話「黄門さまも人の親 -高松-」(1977年12月5日) - 喜三郎
    • 第9部 第20話「帰って来た中乗りさん -木曽福島-」(1978年12月18日) - 庄八
    • 第10部 第3話「狐が化けたお姫様 -小田原-」(1979年8月27日) - 三浦左近
    • 第11部
      • 第2話「夏祭り・姫君暗殺計画 -二本松-」(1980年8月25日) - 内藤源三郎
      • 第10話「北の岬の仇討 -八戸-」(1980年10月20日) - 沢木数馬
    • 第12部 第26話「謀叛からくり釣り天井 -宇都宮-」(1982年2月22日) - 上月和馬
    • 第13部 第2話「大爆破! 恐怖の狼谷 -小田原-」(1982年10月25日) - 清吉
    • 第14部 第13話「恐怖! 凶賊卍衆 -久保田-」(1984年1月23日) - 小野塚新九郎
    • 第15部 第32話「中馬を狙った野盗の罠 -松本-」(1985年9月2日) - 勇次
  • ベルサイユのトラック姐ちゃん 第11話「わたしの蜜を吸って!」(1976年、NET
  • 風光る・亜紀子(1976年、NET) - 和彦
  • 江戸を斬るIII(1977年、TBS) - 小網町の佐吉
  • 大岡越前 第5部第9部(1978年 - 1986年、TBS) - 風間駿介
  • 疾風同心(1978年 - 1979年、東京12チャンネル) - 風間駿介
  • 八丁堀暴れ軍団(1979年、東京12チャンネル) - 風間駿介
  • 雪姫隠密道中記(1980年、毎日放送) - 巌谷源八郎
  • 時代劇スペシャル(フジテレビ)
  • 源九郎旅日記 葵の暴れん坊 第16話「姫のお国の幽霊武者」(1982年、ANB / 東映) - 小杉勝之進
  • 鬼平犯科帳 第3シリーズ 第7話「雨引の文五郎」(1982年、ANB / 東宝) - 雨引の文五郎
  • 暴れん坊将軍II 第34話「犬も喰わないめ組の喧嘩!?」(1983年、ANB) - 音松/治助 役 ※二役
  • 栄花物語(1983年、フジテレビ) - 小宮山伊織

CM

音楽

シングル

発売年 レーベル 規格品番 題名 作詞 作曲 編曲
1960年7月 コロムビアレコード SA-423 A 若い突風[注釈 2] 青柳陽子 浜口庫之助
B 銀座の子守唄[注釈 3] 浜口庫之助
1960年12月 SA-509 A 俺の故郷は大西部[注釈 4] 浜口庫之助
B 親なしとんび[注釈 5]
1961年4月 SA-603 A 純情愚連隊[注釈 6] 不詳

替:水島哲

浜口庫之助
B たまらないんだ逢いたくて 三浦康照 三和完児
1971年 ビクターレコード E-1004 A 小さなあやまち 阿久悠 中村泰士 馬飼野俊一
B 男の酒 南かおる 舘圭介
1974年 RCAレコード JRT-1383 A 久しぶりだね 有馬三恵子 鈴木淳 馬飼野康二
B 男の酒 南かおる 舘圭介 馬飼野俊一
1975年 JRT-1451 A ふたり道[注釈 7] 八大明 六ッ見茂明 馬飼野康二
B いつかどこかで 水島哲 曽根幸明
1976年11月25日 RVS-1043 A おもいやり 阿久悠 三佳令二 小杉仁三
B すじがき 田村順子 園田圭介
1978年 RVS-1106 A ふたりの吉祥寺 田村順子 浜口庫之助 竜崎孝路
B やさしさ
1980年 ポリドールレコード A 男のタンゴ 山口洋子 平尾昌晃 竜崎孝路
B 今日もよこはま 田村順子 浜口庫之助
1984年 RVCレコード RHS-147 A つぶやき 杉園雅寛 竜崎孝路
B グラスの氷 中村奉士
1985年11月21日 ビクターレコード A なぐさめ 荒木とよひさ 三木たかし 川口真
B 夢ストーリー

アルバム

  • 和田浩治の世界(日本ビクター)
  • 男の哀愁(1974年、RCAレコード)
  • 夜を貴女と(1975年、RCAレコード)
  • おもいやり(1977年、RCAレコード)

脚注

注釈

  1. ^ わだ はじめ。浩治の実母との結婚以前の時期に淡谷のり子との結婚・離婚経験がある。また、ハナ肇の芸名の由来としても知られる。
  2. ^ 日活映画「若い突風」主題歌。
  3. ^ 日活映画「若い突風」挿入歌。
  4. ^ 日活映画「俺の故郷は大西部」主題歌。
  5. ^ 日活映画「英雄候補生」主題歌。
  6. ^ 日活映画「無鉄砲大将」主題歌。
  7. ^ タイトルはミヤコ蝶々作。

出典

関連項目

外部リンク