コンテンツにスキップ

「六角牛山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
39行目: 39行目:


{{デフォルトソート:ろつこうしさん}}
{{デフォルトソート:ろつこうしさん}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:岩手県の山]]
[[Category:岩手県の山]]
[[Category:北上山地の山]]
[[Category:北上山地の山]]

2022年11月23日 (水) 12:34時点における版

六角牛山
画像募集中
標高 1,294.3[1] m
所在地 日本の旗 日本
岩手県遠野市釜石市
位置 北緯39度19分06秒 東経141度39分01秒 / 北緯39.31833度 東経141.65028度 / 39.31833; 141.65028座標: 北緯39度19分06秒 東経141度39分01秒 / 北緯39.31833度 東経141.65028度 / 39.31833; 141.65028
山系 北上山地
六角牛山の位置(日本内)
六角牛山
六角牛山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

六角牛山(ろっこうしさん)は、岩手県遠野市釜石市との境界にある遠野小富士の異名を持つ。

概要

北上山地に位置する。標高1,294.3メートル[1]早池峰山石上山と共に遠野三山として岩手の名山のひとつとして親しまれている[1]。  

山麓の六神石神社は坂上田村麻呂の創建と伝わり、その奥宮が山頂に鎮座する[1]。奥宮は悪天候時の避難所としても利用されている[1]

語源

語源は以下のような説がある。

  • 六人の皇族が住んだ山という説。
  • 大きな牛の背のように見えるからという説。
  • アイヌ語の「山容の垂れ下がる山」という意味からきたという説。

脚注

  1. ^ a b c d e 六角牛山”. 岩手県観光協会. 2020年5月28日閲覧。

関連項目