コンテンツにスキップ

「渡辺喜一」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
2行目: 2行目:


== 来歴 ==
== 来歴 ==
[[山梨県]][[富士吉田市]]出身。[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学法学部]][[法学部|法律学科]]在学中に[[公務員試験#国家公務員試験|国家公務員六級職試験(法律職、行政職)]]、[[旧司法試験|司法試験]]を合格<ref name="Ōkurasho Jinmeiroku:M.T.S">『大蔵省人名録:明治・大正・昭和』[[大蔵財務協会]]、1973年1月発行、198頁</ref>。東京大学(東京帝国大学)法学部法律学科の入学時はビリであったが、卒業時はトップだったという<ref name="Ōkurashō Shukeikyoku(P178)">[[栗林良光]]『大蔵省主計局』[[講談社]]、1990年2月発行、178頁</ref>。[[1950年]] トップの成績で[[大蔵省]]入省([[理財局]]為替政策課)<ref name="Jinbutsu Ōrai Volume 4">『人物往来 第4巻、第4〜6号』[[新人物往来社]]、1994年発行、11頁</ref><ref name="Ōkurasho Jinmeiroku:M.T.S"/>。[[1962年]]6月 [[主計局]][[主計官#主計官補佐|主計官補佐]](運輸、国鉄係)。[[1964年]]7月 [[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]][[秘書官]](事務担当)。[[1966年]]8月から[[1971年]]7月までは[[国際協力銀行|日本輸出入銀行]]、[[在アメリカ合衆国日本国大使館|在米国大使館]]で勤務。[[1973年]]6月 [[財務省主税局|主税局]]総務課長。[[1974年]]6月 [[国税庁]]調査査察部長。[[1975年]][[7月8日]] [[財務省大臣官房|大臣官房]][[審議官#大臣(長官)官房審議官|審議官]]([[財務省国際局|国際金融局]]担当)。[[1977年]][[6月17日]] 大臣官房審議官([[銀行局]]担当)。[[1978年]]6月17日 [[日本銀行政策委員会]]大蔵省代表委員。[[1979年]][[7月10日]] [[理財局#歴代理財局長|理財局長]]。[[1981年]][[6月26日]] [[財務官 (日本)|財務官]]。[[1983年]][[6月7日]] 退官、大蔵省顧問。同年7月 [[国際金融情報センター]]初代理事長。[[1986年]]12月 [[中小企業金融公庫]]総裁。[[1991年]] [[日本興業銀行]]顧問。[[2016年]][[8月20日]] [[肺炎]]のため死去<ref name="Nikkei 2016-8-22">[https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22HDU_S6A820C1CZ8000/ 渡辺喜一氏が死去 元大蔵省(現財務省)財務官] [[日本経済新聞]] 2016年8月22日</ref>。
[[山梨県]][[富士吉田市]]出身。[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学法学部]][[法学部|法律学科]]在学中に[[公務員試験#国家公務員試験|国家公務員六級職試験(法律職、行政職)]]、[[旧司法試験|司法試験]]を合格<ref name="Ōkurasho Jinmeiroku:M.T.S">『大蔵省人名録:明治・大正・昭和』[[大蔵財務協会]]、1973年1月発行、198頁</ref>。東京大学(東京帝国大学)法学部法律学科の入学時はビリであったが、卒業時はトップだったという<ref name="Ōkurashō Shukeikyoku(P178)">[[栗林良光]]『大蔵省主計局』[[講談社]]、1990年2月発行、178頁</ref>。[[1950年]] トップの成績で[[大蔵省]]入省([[理財局]]為替政策課)<ref name="Jinbutsu Ōrai Volume 4">『人物往来 第4巻、第4〜6号』[[新人物往来社]]、1994年発行、11頁</ref><ref name="Ōkurasho Jinmeiroku:M.T.S"/>。[[1962年]]6月 [[主計局]][[主計官#主計官補佐|主計官補佐]](運輸、国鉄係)。[[1964年]]7月 [[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]][[秘書官]](事務担当)。[[1966年]]8月から[[1971年]]7月までは[[国際協力銀行|日本輸出入銀行]]、[[在アメリカ合衆国日本国大使館|在米国大使館]]で勤務。[[1973年]]6月 [[財務省主税局|主税局]]総務課長。[[1974年]]6月 [[国税庁]]調査査察部長。[[1975年]][[7月8日]] [[財務省大臣官房|大臣官房]][[審議官#大臣(長官)官房審議官|審議官]]([[財務省国際局|国際金融局]]担当)。[[1977年]][[6月17日]] 大臣官房審議官([[銀行局]]担当)。[[1978年]]6月17日 [[日本銀行政策委員会]]大蔵省代表委員。[[1979年]][[7月10日]] [[理財局#歴代理財局長|理財局長]]。[[1981年]][[6月26日]] [[財務官 (日本)|財務官]]。[[1983年]][[6月7日]] 退官、大蔵省顧問。同年7月 [[国際金融情報センター]]初代理事長。[[1986年]]12月 [[中小企業金融公庫]]総裁。[[1991年]] [[日本興業銀行]]顧問。[[2016年]][[8月20日]] [[肺炎]]のため死去<ref name="Nikkei 2016-8-22">[https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22HDU_S6A820C1CZ8000/ 渡辺喜一氏が死去 元大蔵省(現財務省)財務官] [[日本経済新聞]] 2016年8月22日</ref>。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
17行目: 17行目:
* 1961年11月:[[関税局]]総務課長補佐。
* 1961年11月:[[関税局]]総務課長補佐。
* [[1962年]]6月:[[主計局]][[主計官#主計官補佐|主計官補佐]](運輸、国鉄係)。
* [[1962年]]6月:[[主計局]][[主計官#主計官補佐|主計官補佐]](運輸、国鉄係)。
* [[1964年]]7月:[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]][[秘書官]](事務担当)。
* [[1964年]]7月:[[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]][[秘書官]](事務担当)。
* [[1965年]]7月:[[財務省国際局|国際金融局]]総務課長補佐。
* [[1965年]]7月:[[財務省国際局|国際金融局]]総務課長補佐。
* [[1966年]]8月:[[国際協力銀行|日本輸出入銀行]]審議役。
* [[1966年]]8月:[[国際協力銀行|日本輸出入銀行]]審議役。

2023年1月7日 (土) 06:36時点における最新版

渡辺喜一(わたなべ きいち、1925年11月3日 - 2016年8月20日)は日本大蔵官僚日本銀行政策委員会大蔵省代表委員、理財局長財務官国際金融情報センター初代理事長、中小企業金融公庫総裁などを歴任。

来歴[編集]

山梨県富士吉田市出身。東京大学法学部法律学科在学中に国家公務員六級職試験(法律職、行政職)司法試験を合格[1]。東京大学(東京帝国大学)法学部法律学科の入学時はビリであったが、卒業時はトップだったという[2]1950年 トップの成績で大蔵省入省(理財局為替政策課)[3][1]1962年6月 主計局主計官補佐(運輸、国鉄係)。1964年7月 大蔵大臣秘書官(事務担当)。1966年8月から1971年7月までは日本輸出入銀行在米国大使館で勤務。1973年6月 主税局総務課長。1974年6月 国税庁調査査察部長。1975年7月8日 大臣官房審議官国際金融局担当)。1977年6月17日 大臣官房審議官(銀行局担当)。1978年6月17日 日本銀行政策委員会大蔵省代表委員。1979年7月10日 理財局長1981年6月26日 財務官1983年6月7日 退官、大蔵省顧問。同年7月 国際金融情報センター初代理事長。1986年12月 中小企業金融公庫総裁。1991年 日本興業銀行顧問。2016年8月20日 肺炎のため死去[4]

略歴[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 『大蔵省人名録:明治・大正・昭和』大蔵財務協会、1973年1月発行、198頁
  2. ^ 栗林良光『大蔵省主計局』講談社、1990年2月発行、178頁
  3. ^ 『人物往来 第4巻、第4〜6号』新人物往来社、1994年発行、11頁
  4. ^ 渡辺喜一氏が死去 元大蔵省(現財務省)財務官 日本経済新聞 2016年8月22日