コンテンツにスキップ

「里見駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 小湊鉄道関連のリンク修正依頼 (Category:小湊鉄道の鉄道駅) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
49行目: 49行目:
* [[2006年]](平成18年)[[3月18日]] - 終始発列車が設定される。
* [[2006年]](平成18年)[[3月18日]] - 終始発列車が設定される。
* [[2013年]](平成25年)[[3月16日]] - ダイヤ改正より列車交換(行き違い)が可能な列車交換駅となり島式ホームの使用を再開。それに伴い駅係員の配置を再開する。
* [[2013年]](平成25年)[[3月16日]] - ダイヤ改正より列車交換(行き違い)が可能な列車交換駅となり島式ホームの使用を再開。それに伴い駅係員の配置を再開する。
* [[2016年]](平成28年)[[11月18日]] - 駅本屋について、国の有形文化財(建造物)への登録が答申される<ref>{{Cite web|url=http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/press/2016/20161118touroku.html|title=有形文化財(建造物)の登録の答申について|publisher=千葉県教育委員会|accessdate=2016-11-27}}{{リンク切れ|date=2020年12月}}</ref><ref>[http://www.kominato.co.jp/news/bunkazai/bunkazai.html 小湊道]{{リンク切れ|date=2020年12月}}</ref>。
* [[2016年]](平成28年)[[11月18日]] - 駅本屋について、国の有形文化財(建造物)への登録が答申される<ref>{{Cite web|url=http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/press/2016/20161118touroku.html|title=有形文化財(建造物)の登録の答申について|publisher=千葉県教育委員会|accessdate=2016-11-27}}{{リンク切れ|date=2020年12月}}</ref><ref>[http://www.kominato.co.jp/news/bunkazai/bunkazai.html 小湊道]{{リンク切れ|date=2020年12月}}</ref>。
* [[2017年]](平成29年)[[5月2日]] - 「小湊鉄道里見駅本屋」として国の登録有形文化財に正式登録される。
* [[2017年]](平成29年)[[5月2日]] - 「小湊鉄道里見駅本屋」として国の登録有形文化財に正式登録される。



2023年1月7日 (土) 18:26時点における版

里見駅
駅舎(2017年9月)
さとみ
SATOMI
高滝 (1.9 km)
(1.8 km) 飯給
地図
所在地 千葉県市原市平野176-1
北緯35度20分12.0秒 東経140度8分43.8秒 / 北緯35.336667度 東経140.145500度 / 35.336667; 140.145500座標: 北緯35度20分12.0秒 東経140度8分43.8秒 / 北緯35.336667度 東経140.145500度 / 35.336667; 140.145500
所属事業者 小湊鉄道
所属路線 小湊鉄道線
キロ程 25.7 km(五井起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
[* 1]30人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日 1925年大正14年)3月7日
備考 有人駅
テンプレートを表示

里見駅(さとみえき)は、千葉県市原市平野にある、小湊鉄道線である。駅本屋は国の登録有形文化財に登録されている[1]

歴史

1925年大正14年)3月7日開業。駅名は、当時この地域が市原郡里見村であったことによる。

当駅からは万田野まで1キロメートル(km)の砂利採取線が延びていたが、トラック輸送の発達により1963年(昭和38年)に廃止された[2]。同線は廃止以来長らく放置状態にあったが、近年保線区員により見学に適した状態に整備された[3]

2013年(平成25年)4月、当駅のある加茂地区において、高滝小学校・白鳥小学校・里見小学校・富山小学校の4小学校が統合され、加茂中学校敷地内に統合した小学校を併設した小中一貫教育校・市原市立加茂学園が開校した。ここに通う小中学生の列車通学に対応するため、国・市原市・小湊鉄道が総額8,000万円を負担し、開校を控えた同年3月16日に列車交換の復活、駅長(駅係員)再配置化へ向けた再整備を行った。無人化後、日時を限って駅事務室内で営業していた喫茶店は、有人化に際し改札の横に移された[4]

年表

  • 1925年大正14年)3月7日 - 開業。
  • 1963年昭和38年) - 砂利採取線廃止。
  • 1998年平成10年)9月16日 - 島式ホーム使用停止。
  • 2002年(平成14年)3月24日 - 無人駅となる。
  • 2006年(平成18年)3月18日 - 終始発列車が設定される。
  • 2013年(平成25年)3月16日 - ダイヤ改正より列車交換(行き違い)が可能な列車交換駅となり島式ホームの使用を再開。それに伴い駅係員の配置を再開する。
  • 2016年(平成28年)11月18日 - 駅本屋について、国の有形文化財(建造物)への登録が答申される[5][6]
  • 2017年(平成29年)5月2日 - 「小湊鉄道里見駅本屋」として国の登録有形文化財に正式登録される。

駅構造

千鳥状の単式ホーム2面2線を持つ地上駅。1998年9月16日に一旦交換設備の運用を停止するまでは、単式ホーム・島式ホーム複合型2面3線であった。2013年3月16日から当駅での列車交換を再開する際、島式ホーム内側の2番線を引込み線化し外側の3番線が新たに2番線に改称され、駅舎側ホーム(1番線)が下り列車(養老渓谷・上総中野方面)、対向ホーム(2番線)が上り列車(上総牛久・五井方面)の発着となった。

駅舎は木造平屋の瓦葺で古くからのものである。駅舎の中には駅事務室と待合所があり、事務室において閉塞扱いを行っている。

また、上総牛久 - 上総中野間で唯一の列車交換が可能な駅である。当駅より終点の上総中野まではスタフ閉塞区間であるため、同時に進入できるのは1列車のみである。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 小湊鉄道線 下り 上総中野方面
2 上り 五井方面

利用状況

2020年度の1日平均乗車人員は30人[* 1]である。

近年の一日平均乗車人員推移は下表の通り。

乗車人員推移
年度 一日平均
乗車人員
備考
1986年(昭和61年) 253 [* 2]
2007年(平成19年) 31 [* 3]
2008年(平成20年) 22 [* 4]
2009年(平成21年) 17 [* 5]
2010年(平成22年) 16 [* 6]
2011年(平成23年) 13 [* 7]
2012年(平成24年) 13 [* 8]
2013年(平成25年) 64 [* 9]
2014年(平成26年) 58 [* 10]
2015年(平成27年) 60 [* 11]
2016年(平成28年) 69 [* 12]
2017年(平成29年) 62 [* 13]
2018年(平成30年) 56 [* 14]
2019年(令和元年) 43 [* 15]
2020年(令和02年) 30 [* 1]

駅周辺

市原市立加茂学園
(市原市立加茂中学校・小学校)

牛久以南の中心であり、加茂学園が隣接する。 喜動房(きどうぼう)倶楽部(いちはら市民活動団体)の活動により、駅構内の店舗にて毎月第1・第3土曜・日曜および祝日に喫茶店を営業し、野菜や物産品の販売も行っている[7]。また、レンタサイクルも実施している[広報 1]

バス路線

最寄停留所は、駅前にある里見駅であり、以下の路線が小湊鉄道により運行されている[8]

のりば 系統 主要経由地 行先 運行会社 備考
里見駅   湯原・田尾 市原鶴舞バスターミナル 小湊鉄道 土休日運休
牛04 湯原・田尾・市原鶴舞バスターミナル・鶴舞局前・循環器病センター 牛久駅

隣の駅

小湊鉄道
小湊鉄道線
  • 里山トロッコ停車駅
高滝駅 - 里見駅 - 飯給駅

その他

撮影利用作品

脚注

出典

  1. ^ 国登録有形文化財 小湊鉄道駅舎群等 市原市”. www.city.ichihara.chiba.jp. 2019年12月6日閲覧。
  2. ^ 里見砂利山線(万田野線)」廃線跡をゆく!”. 小湊鉄道. 2016年11月27日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 「里見砂利山線(万田野線)」廃線跡をゆく!No10付近”. 小湊鉄道. 2017年8月24日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 本件に関するいきさつについては、朝日新聞の連載特集「ひとえきがたり」の「里見駅(千葉県、小湊鉄道):過疎の駅に通学のにぎわい」(朝日新聞2013年4月30日東京本社版夕刊)に詳しい。
  5. ^ 有形文化財(建造物)の登録の答申について”. 千葉県教育委員会. 2016年11月27日閲覧。[リンク切れ]
  6. ^ 小湊鉄道[リンク切れ]
  7. ^ 喜動房倶楽部小湊鉄道(2018年2月11日閲覧)[リンク切れ]
  8. ^ 里見駅(1番のりば)”. 小湊鉄道株式会社. 2022年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月30日閲覧。

広報資料・プレスリリースなど一次資料

統計資料

千葉県統計年鑑

関連項目

外部リンク