コンテンツにスキップ

「シラビソ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
NDLデジタルコレクション経由で岩田 & 草下 (1954) ならびに矢頭 (1957) へのアクセスに成功致しました。WCSP は廃止され、Plants of the World Online へと統合されています。
→‎シコクシラベ: ここは{{Sname}}で。
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
5行目: 5行目:
|画像キャプション = シラビソの葉
|画像キャプション = シラビソの葉
|status = LC
|status = LC
|status_ref = <ref name="IUCN">Katsuki, T., Rushforth, K. & Zhang, D. (2011). ''Abies veitchii. The IUCN Red List of Threatened Species'' 2011: e.T42301A10686544. {{DOI|10.2305/IUCN.UK.2011-2.RLTS.T42301A10686544.en}}. Downloaded on 05 July 2021.</ref>
|status_ref = <ref name="IUCN">Katsuki, T.<!--勝木俊雄?-->, [[:es:Keith Rushforth|Rushforth, K.]] & Zhang, D. (2011). ''Abies veitchii. The IUCN Red List of Threatened Species'' 2011: e.T42301A10686544. {{DOI|10.2305/IUCN.UK.2011-2.RLTS.T42301A10686544.en}}. Downloaded on 05 July 2021.</ref>
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|門 = [[裸子植物門]] {{Sname||Pinophyta}}
|門 = [[裸子植物門]] {{Sname||Pinophyta}}
24行目: 24行目:
== 特徴 ==
== 特徴 ==
{{出典の明記|section=1|date=2021年7月}}
{{出典の明記|section=1|date=2021年7月}}
[[日本]]の[[本州]]と[[四国]]にのみ生育する<ref name="IUCN" />。具体的には山形・宮城県境の[[蔵王]]から[[中央高地|中部山岳地帯]]・[[紀伊半島]]の[[大峰山]]系、四国の[[剣山]]・[[石鎚山]]まで分布する。[[ウラジロモミ]]より更に上部、海抜1,500メートルから2,500メートルの[[亜高山帯]]に分布する。四国に分布するものは、シコクシラベ {{Snamei|Abies veitchii}} var. {{Snamei|reflexa}} という変種として扱われる<ref name = "Ylist">[http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_srch_easy.php?any_field=Abies+veitchii&family=&species=&capital=0&family_order=0&family_disp_type=1&spec_order=0&list_type=0&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデッス」(YList)]</ref>。関東から中部地方にかけての亜高山帯林において、[[オオシラビソ]]と混生するが、比較すると太平洋側の[[雪]]の少ない山岳ではシラビソが、日本海側の多雪地ではオオシラビソが比較的優勢である。
[[日本]]の[[本州]]と[[四国]]にのみ生育する<ref name="IUCN" />。具体的には山形・宮城県境の[[蔵王]]から[[中央高地|中部山岳地帯]]・[[紀伊半島]]の[[大峰山]]系、四国の[[剣山]]・[[石鎚山]]まで分布する。[[ウラジロモミ]]より更に上部、海抜1,500メートルから2,500メートルの[[亜高山帯]]に分布する。四国に分布するものは、シコクシラベ {{Sname|''Abies veitchii'' var. ''reflexa''}} という変種として扱われる(詳細は[[#シコシラベ]]を参照)。関東から中部地方にかけての亜高山帯林において、[[オオシラビソ]]と混生するが、比較すると太平洋側の[[雪]]の少ない山岳ではシラビソが、日本海側の多雪地ではオオシラビソが比較的優勢である。


[[松かさ|球果]]は4-6センチメートルとかなり小型で、成熟すると暗青紫色になる。樹高は大木では35m以上に達する場合もあるが、自生地が標高の高い山岳地帯であるため、多雪・強風・土壌の貧弱など過酷な自然環境により、大木となることはかなりまれである。また、寿命も数十年程度と、樹木としては比較的短い場合が多い。混生することが多いオオシラビソとはよく似ているが、枝からの葉の生え方に違いがあり、上から見ると、シラビソは枝がよく見えるのに対して、オオシラビソは葉が枝を隠すように生えていることで区別ができる。また、球果の先端がオオシラビソでは丸みを帯びているのに対して、シラビソでは先端が尖っている。
[[松かさ|球果]]は4-6センチメートルとかなり小型で、成熟すると暗青紫色になる。樹高は大木では35メートル以上に達する場合もあるが、自生地が標高の高い山岳地帯であるため、多雪・強風・土壌の貧弱など過酷な自然環境により、大木となることはかなりまれである。また、寿命も数十年程度と、樹木としては比較的短い場合が多い。混生することが多いオオシラビソとはよく似ているが、枝からの葉の生え方に違いがあり、上から見ると、シラビソは枝がよく見えるのに対して、オオシラビソは葉が枝を隠すように生えていることで区別ができる。また、球果の先端がオオシラビソでは丸みを帯びているのに対して、シラビソでは先端が尖っている。


[[八ヶ岳]]の[[北横岳]]・[[縞枯山]]では、同一地域のシラビソとオオシラビソが一斉に枯死 → 稚樹が一斉に成長 → 同じくらいの寿命で再び一斉に枯死というサイクルを繰り返し、白い枯れ木と緑の樹木が帯状に連なっているため、「縞枯現象」と呼ばれる。この「縞」は、木の生長のサイクルに従って、数十年単位で山頂方向にゆっくりと移動している。
[[八ヶ岳]]の[[北横岳]]・[[縞枯山]]では、同一地域のシラビソとオオシラビソが一斉に枯死 → 稚樹が一斉に成長 → 同じくらいの寿命で再び一斉に枯死というサイクルを繰り返し、白い枯れ木と緑の樹木が帯状に連なっているため、「縞枯現象」と呼ばれる。この「縞」は、木の生長のサイクルに従って、数十年単位で山頂方向にゆっくりと移動している。
33行目: 33行目:


== 変種、品種 ==
== 変種、品種 ==
シラビソの[[変種]]、[[品種]]として下記のものがある<ref name = "Ylist"/>。
シラビソの[[変種]]、[[品種]]として下記のものがある<ref name = "Ylist">[http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_srch_easy.php?any_field=Abies+veitchii&family=&species=&capital=0&family_order=0&family_disp_type=1&spec_order=0&list_type=0&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)]</ref>。
* {{Snamei|Abies veitchii}} {{small|Lindl.}} シラビソ

* {{Snamei||Abies veitchii}} シラビソ
** var. {{Snamei|veitchii}}
** var. {{Snamei|veitchii}}
*** f. {{Snamei|olivacea}} アオシラベ
*** f. {{Snamei|komagatakensis}} {{small|({{AU|Hayashi}}) {{AU|Yonek.}}}} コマガタケシラベ
** var. {{Snamei|komagatakensis}} コマガタケシラベ
*** f. {{Snamei|olivacea}} {{small|({{AU|Shiras.}}) Kusaka}} アオシラベ
** var. {{Snamei|reflexa}} シコクシラベ([[シノニム|syn.]] var. {{Snamei|shikokiana}})
** var. {{Snamei|reflexa}} シコクシラベ([[シノニム|syn.]]: var. {{Snamei|shikokiana}})
*** f. {{Snamei|viridis}} アオシコクシラベ
*** f. {{Snamei|viridis}} {{small|(Kusaka) Kusaka}} アオシコクシラベ


=== シコクシラベ ===
=== シコクシラベ ===
[[ファイル:Abies veitchii var. sikokiana-Sasagamine.jpg|thumb|right|250px|[[笹ヶ峰]]のシコクシラベ群落]]
[[ファイル:Abies veitchii var. sikokiana-Sasagamine.jpg|thumb|right|250px|[[笹ヶ峰]]のシコクシラベ群落]]
四国におけるシラビソの分類をめぐっては様々な紆余曲折を経ている。1916年、[[小泉源一]]は {{Snamei|Abies veitchii}} var. {{snamei|reflexa}} を記載し、タイプ産地を四国の[[剣山]]および[[石鎚山]]とした<ref>{{Cite journal|last=Koidzumi|first=Gen-iti|year=1916|title=Decades Plantarum Novarum vel minus Cognitarum|journal=植物学雑誌|volume=30|number=358|page=327|doi=10.15281/jplantres1887.30.325|language=ラテン語|ref=harv}}</ref>。その一方で小泉は1925年、[[徳島県]]剣山に[[チョウセンシラベ]]({{Snamei||Abies koreana}} {{small|{{AU|E.H.Wilson}}}}){{refnest|group="注"|現在この種は[[朝鮮]]にしか分布しないものとされている<ref>POWO (2023). "Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:676582-1 {{Accessdate|2023-04-22}}</ref>。}}が見られるとした<ref>{{Cite journal|last=Koidzumi|first=Gen'iti|year=1925|title=Contributiones ad Cognitionem Florae Asiae Orientalis, XII. (continued from vol. XXXVIII. p. 113.)|journal=植物学雑誌|volume=39|issue=457|page=15|doi=10.15281/jplantres1887.39.457_1a|ref=harv}}</ref>。1928年、[[中井猛之進]]はモミ属の新種として {{Snamei|Abies sikokiana}} を記載し、[[高知県]]の山地でS・ウエタにより採取された標本<ref group="注">現[[東京大学]]に所蔵。</ref>が[[タイプ (分類学)|タイプ]]とされた<ref name="Nakai1928">{{Harvcoltxt|Nakai|1928}}.</ref>。なおこの際に {{Harvcoltxt|Koidzumi|1925}} のチョウセンシラベがこの新種の誤同定であったとされ、新種の比較対象としてもチョウセンシラベが選ばれた<ref name="Nakai1928" />。この新種に対する和名「シコクシラベ」の使用は遅くとも翌1929年7月には既に見られた<ref>{{Cite journal|last=虎馬|first=吉永|authorlink=species:Torama Yoshinaga|year=1929|title=四國に於ける特殊樹種の分布に就きて|journal=林學會雑誌|volume=11|issue=11|page=608|doi=10.4005/jjfs1919.11.607}}</ref>。1954年に{{仮リンク|草下正夫|es|Masao Kusaka}}は葉の形態の比較を根拠としてシラビソの変種 {{Snamei|Abies veitchii}} var. {{snamei|sikokiana}} とした<ref name="Iwata&Kusaka1954">{{Harvcoltxt|岩田|草下|1954}}.</ref>。なおこの際に「シラビソの苞鱗の超出して反巻する型に対しては小泉源一博士により Abies Veitschii var. reflexa Koidzumi なる学名が付されているので, その性質を重視する場合には小泉博士の学名を用いねばならない」とも述べられている<ref name="Iwata&Kusaka1954" />。分布域は[[石鎚山脈|石鎚山系]]([[二ノ森]]、石鎚山周辺)、[[笹ヶ峰]]、[[剣山地|剣山系]](剣山、[[一ノ森]]周辺)の標高約1,700メートルより上部の極限られた領域である。
1928年、[[中井猛之進]]はモミ属の新種として {{Snamei|Abies sikokiana}} を記載し(ちなみにこの原記載の際に比較対象とされたのはシラビソではなく[[チョウセンシラベ]] {{Snamei||Abies koreana}})<ref>{{Cite journal|last=Nakai|first=T.|year=1928|title=Notulæ ad Plantas Japoniæ& Koreæ XXXVI|journal=The Botanical Magazine|volume=42|issue=502|page=452|doi=10.15281/jplantres1887.42.451|ref=harv}}</ref>、1954年に{{仮リンク|草下正夫|es|Masao Kusaka}}はシラビソの変種 {{Snamei|Abies veitchii}} var. {{snamei|sikokiana}} とした<ref>{{Cite book|last=岩田|first=利治|last2=草下|first2=正夫|title=増訂 邦産松柏類図説|publisher=産業図書|year=1954|page=212|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1374524/1/134|doi=10.11501/1374524}}</ref>。しかし中井よりも先んずること1916年に[[小泉源一]]が {{Snamei|Abies veitchii}} var. {{snamei|reflexa}} を記載しており<ref>{{Cite journal|last=Koidzumi|first=Gen-iti|year=1916|title=Decades Plantarum Novarum vel minus Cognitarum|journal=The Botanical Magazine|volume=30|number=358|page=327|doi=10.15281/jplantres1887.30.325|ref=harv}}</ref>、こちらの学名を有効とする見方も存在する<ref>米倉浩司・梶田忠 (2003-).「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info/ylist_detail_display.php?syn_link=%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%83%99 (2021年7月11日).</ref>が、[[キュー植物園]]系データベース ''[[:en:Plants of the World Online|Plants of the World Online]]'' ではあくまでも {{Snamei|Abies veitchii}} var. {{snamei|sikokiana}} が正名とされている<ref>POWO (2023). "Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:77189912-1 {{Accessdate|2023-04-21}}</ref>。分布域は[[石鎚山脈|石鎚山系]]([[二ノ森]]、石鎚山周辺)、[[笹ヶ峰]]、[[剣山地|剣山系]](剣山、[[一ノ森]]周辺)の標高約1,700メートルより上部の極限られた領域である。


しかし、1957年に[[矢頭献一]]は[[長野県]]の[[木曽駒ヶ岳|西駒ヶ岳]]、[[奈良県]]の[[大峰山脈]](頂仙岳、[[弥山 (奈良県)|弥山]])そして四国は石鎚山のシラビソの毬果や葉の解剖的性質の比較を行い、四国産のものと本州のものを区別する必要はないと発表した<ref>{{Harvcoltxt|矢頭|1957}}.</ref>。[[species:Tsugiwo Yamanaka|山中{{ruby|二男|つぎお}}]]も1981年に四国と[[紀伊半島]]のシラビソを比較して、区別の必要はないとの見解を示している<ref name="sasagamine" />。山中はさらに1991年、{{Snamei|A. sikokiana}} 記載時に {{Sname|''A. veitchii'' var. ''reflexa''}} に関する言及は一切ないものの、{{Snamei|A. sikokiana}} の[[パラタイプ]]である小泉採取の石鎚山産や剣山産のものやJ・二階により採取された剣山産のもの計3点に関して、{{Sname|''A. veitschii'' var. ''reflexa''}} 記載時に触れられた剣山産および石鎚山産標本と異なるものであるとは考えにくいとする見解も表明している<ref name="T.Yamanaka1991">{{Harvcoltxt|山中|1991}}.</ref>。また、四国産のシラビソに関して {{Harvcoltxt|Nakai|1928}} より後に「苞鱗の相違がとりあげられた例はな」いとし、{{Sname|''A. veitschii'' var. ''sikokiana''}} という学名を用いることには問題があるとも述べている<ref name="T.Yamanaka1991" />。[[キュー植物園]]系データベース ''[[:en:Plants of the World Online|Plants of the World Online]]'' ではあくまでも {{Snamei|Abies veitchii}} var. {{snamei|sikokiana}} が正名とされている<ref>POWO (2023). "Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:77189912-1 {{Accessdate|2023-04-21}}</ref>が、結局[[米倉浩司]]らの管理するデータベースYListにおいては {{Harvcoltxt|山中|1991}} を根拠として {{Sname|''Abies veitschii'' var. ''reflexa''}} を有効とする見解が取られている<ref>米倉浩司・[[species:Tadashi Kajita|梶田忠]] (2003-).「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info/ylist_detail_display.php?syn_link=%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%83%99 ({{Accessdate|2023-04-22}}).</ref>。従って石鎚山系のシラビソは南限に相当する。
しかし、1957年に矢頭らは[[木曽駒ヶ岳|西駒ヶ岳]]、石鎚山、大峰山のシラビソの毬果や葉の解剖的性質の比較を行い、四国産のものと本州のものを区別する必要はないと発表した。山中らも1981年に四国と紀伊半島のシラビソを比較して、区別の必要はないとの見解を示している。従って石鎚山系のシラビソは南限に相当する。

四国産のシラビソをめぐる分類の経緯を箇条書きの形で示すと、以下のようになる。
* {{Harvcoltxt|Koidzumi|1916}}: シラビソの変種として {{Sname| var. ''reflexa''}} が記載される。タイプ産地として四国の剣山および石鎚山が挙げられた<!--シンタイプ-->。
* {{Harvcoltxt|Koidzumi|1925}}: チョウセンシラビソと誤同定される。
* {{Harvcoltxt|Nakai|1928}}: {{Harvcoltxt|Koidzumi|1925}} の件を誤同定とし、新種 {{Snamei|Abies sikokiana}} として記載。パラタイプとして小泉が採取した石鎚山産や剣山産のもの、それにJ・二階により採取された剣山産のもの3点が引用されるが、{{Sname|''A. veitchii'' var. ''reflexa''}} に関する言及は一切なし。記載時の比較対象はチョウセンシラビソ。
* {{Harvcoltxt|岩田|草下|1954}}: 草下により葉の形態の比較を根拠としてシラビソの変種とされる。同時に「シラビソの苞鱗の超出して反巻する型に対しては小泉源一博士により Abies Veitschii var. reflexa Koidzumi なる学名が付されているので, その性質を重視する場合には小泉博士の学名を用いねばならない」ともされた。
* {{Harvcoltxt|矢頭|1957}}: 長野県、奈良県、四国(石鎚山)のシラビソの毬果や葉の形態を解剖的に比較検討し、四国産のものを本州産のものと区別する必要はないとした。
* {{Harvcoltxt|山中|1991}}: {{Harvcoltxt|Koidzumi|1916}} の挙げた {{Sname|''A. veitschii'' var. ''reflexa''}} のタイプと {{Harvcoltxt|Nakai|1928}} の {{Snamei|A. sikokiana}} 記載時のパラタイプが異なるものとは考えにくいとの見解が示される。また、四国産のシラビソに関して {{Harvcoltxt|Nakai|1928}} より後に「苞鱗の相違がとりあげられた例はな」いとし、{{Snamei|A. veitschii}} var. ''sikokiana'' という学名を用いることに問題があるともした。


四国のシラビソは最終氷期に南下したものの遺存植物とされており、その後の温暖化により[[ブナ]]や[[ササ]]類の進入により追いつめられて、高所の岩礫地など条件の厳しい場所に辛うじて生育しているものとされる<ref name="sasagamine">笹ヶ峰自然環境学術調査会 『笹ヶ峰の生物』、1986年</ref><ref name="tashiro">田代博、藤本一美、清水長正、高田将志 『山の地図と地形』 山と溪谷社、1996年</ref>。さらに将来、腐植の堆積によるササの進入や[[地球温暖化]]による成育域の逼塞が懸念されている<ref name="sasagamine" /><ref>[http://www.pref.ehime.jp/030kenminkankyou/080shizenhogo/00004541040311/detail/09_07_009830_2.html 愛媛県レッドデータブック]</ref>。[[愛媛県]]では準絶滅危惧種、[[徳島県]]および[[高知県]]では[[絶滅危惧種|絶滅危惧II類]]に指定されている<ref>[http://www.jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=06020020841 日本のレッドデータ]</ref>。また2011年に発表された[[IUCNレッドリスト]]ではシコクシラベは[[危急種]]とされている<ref>Katsuki, T., Rushforth, K., Zhang, D & [[:en:Aljos Farjon|Farjon, A.]] (2011). ''Abies veitchii'' var. ''sikokiana. The IUCN Red List of Threatened Species'' 2011: e.T34131A9842874. {{DOI|10.2305/IUCN.UK.2011-2.RLTS.T34131A9842874.en}}. Downloaded on 05 July 2021.</ref>。
四国のシラビソは最終氷期に南下したものの遺存植物とされており、その後の温暖化により[[ブナ]]や[[ササ]]類の進入により追いつめられて、高所の岩礫地など条件の厳しい場所に辛うじて生育しているものとされる<ref name="sasagamine">笹ヶ峰自然環境学術調査会 『笹ヶ峰の生物』、1986年</ref><ref name="tashiro">田代博、藤本一美、清水長正、高田将志 『山の地図と地形』 山と溪谷社、1996年</ref>。さらに将来、腐植の堆積によるササの進入や[[地球温暖化]]による成育域の逼塞が懸念されている<ref name="sasagamine" /><ref>[http://www.pref.ehime.jp/030kenminkankyou/080shizenhogo/00004541040311/detail/09_07_009830_2.html 愛媛県レッドデータブック]</ref>。[[愛媛県]]では準絶滅危惧種、[[徳島県]]および[[高知県]]では[[絶滅危惧種|絶滅危惧II類]]に指定されている<ref>[http://www.jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=06020020841 日本のレッドデータ]</ref>。また2011年に発表された[[IUCNレッドリスト]]ではシコクシラベは[[危急種]]とされている<ref>Katsuki, T., Rushforth, K., Zhang, D & [[:en:Aljos Farjon|Farjon, A.]] (2011). ''Abies veitchii'' var. ''sikokiana. The IUCN Red List of Threatened Species'' 2011: e.T34131A9842874. {{DOI|10.2305/IUCN.UK.2011-2.RLTS.T34131A9842874.en}}. Downloaded on 05 July 2021.</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===
<references group="注" />

=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
英語:
* {{Cite journal|last=Nakai|first=T.|year=1928|title=Notulæ ad Plantas Japoniæ& Koreæ XXXVI|journal=植物学雑誌|volume=42|issue=502|page=452|doi=10.15281/jplantres1887.42.451|ref=harv}}
日本語:
* {{Cite book|last=岩田|first=利治|last2=草下|first2=正夫|title=増訂 邦産松柏類図説|publisher=産業図書|year=1954|page=212|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1374524/1/134|doi=10.11501/1374524|ref=harv}}
* {{Cite journal|last=矢頭|first=献一|year=1957|title=紀伊半島産松柏類 (其四)|journal=三重大学農学部学術報告|volume=14|page=119|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2307291/1/64|doi=10.11501/2307291|ref=harv}}
* {{Cite journal|last=山中|first=二男|authorlink=species:Tsugiwo Yamanaka|title=四国のシラベの学名|journal=植物分類, 地理|year=1991|volume=42|number=2|page=106|doi=10.18942/bunruichiri.KJ00001078718|ref=harv}}


== 関連文献 ==
== 関連文献 ==
* {{Cite journal|last=Yatoh|first=K.|authorlink=矢頭献一|year=1957|title=Conifers of the Kii Peninsula (IV)|journal=三重大学学部学術報告|volume=14|pages=111–120|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2307291/1/64|doi=10.11501/2307291}}
* {{Cite journal|last=山中|first=二男|year=1981|title=四国のシラベについての問題|journal=高知大学教育学部研究報告|volume=第3部|issue=33|pages=19–24}}
* {{Cite journal|和書|last=山中|first=二男|title=四国のシラベの学名|journal=植物分類, 地理|year=1991|volume=42|number=2|page=106|doi=10.18942/bunruichiri.KJ00001078718}}


==関連項目==
== 関連項目 ==
{{Commons|Abies veitchii}}
{{Commons|Abies veitchii}}
{{Wikispecies|Abies veitchii}}
{{Wikispecies|Abies veitchii}}
66行目: 86行目:


[[Category:モミ属]]
[[Category:モミ属]]
[[Category:日本固有の植物相]]

2023年4月22日 (土) 08:47時点における版

シラビソ
シラビソの葉
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
: 裸子植物門 Pinophyta
亜門 : マツ亜門 Pinophytina
: マツ綱 Pinopsida
亜綱 : マツ亜綱 Pinidae
: マツ目 Pinales
: マツ科 Pinaceae
: モミ属 Abies
: シラビソ A. veitchii
学名
Abies veitchii Lindl.
和名
シラビソ、シラベ
変種

本文参照

シラビソ(白檜曽、学名Abies veitchii)は、マツ科モミ属の常緑針葉樹で、日本固有種である。別名はシラベ

特徴

日本本州四国にのみ生育する[1]。具体的には山形・宮城県境の蔵王から中部山岳地帯紀伊半島大峰山系、四国の剣山石鎚山まで分布する。ウラジロモミより更に上部、海抜1,500メートルから2,500メートルの亜高山帯に分布する。四国に分布するものは、シコクシラベ Abies veitchii var. reflexa という変種として扱われる(詳細は#シコクシラベを参照)。関東から中部地方にかけての亜高山帯林において、オオシラビソと混生するが、比較すると太平洋側のの少ない山岳ではシラビソが、日本海側の多雪地ではオオシラビソが比較的優勢である。

球果は4-6センチメートルとかなり小型で、成熟すると暗青紫色になる。樹高は大木では35メートル以上に達する場合もあるが、自生地が標高の高い山岳地帯であるため、多雪・強風・土壌の貧弱など過酷な自然環境により、大木となることはかなりまれである。また、寿命も数十年程度と、樹木としては比較的短い場合が多い。混生することが多いオオシラビソとはよく似ているが、枝からの葉の生え方に違いがあり、上から見ると、シラビソは枝がよく見えるのに対して、オオシラビソは葉が枝を隠すように生えていることで区別ができる。また、球果の先端がオオシラビソでは丸みを帯びているのに対して、シラビソでは先端が尖っている。

八ヶ岳北横岳縞枯山では、同一地域のシラビソとオオシラビソが一斉に枯死 → 稚樹が一斉に成長 → 同じくらいの寿命で再び一斉に枯死というサイクルを繰り返し、白い枯れ木と緑の樹木が帯状に連なっているため、「縞枯現象」と呼ばれる。この「縞」は、木の生長のサイクルに従って、数十年単位で山頂方向にゆっくりと移動している。

北海道・千島列島・樺太に分布するトドマツと近縁で、最終氷期、またはそれ以前の氷期に本州まで南下してきたトドマツが、氷期の終了とともに本州中部の山岳地に取り残されたものの子孫と考えられる。大量の積雪に弱いため、現在の東北地方の日本海側にはまったく分布せず、太平洋側でも蔵王より北には分布しない。この分布パターンやそれに至る経緯は、トウヒ属のトウヒエゾマツに類似している。

変種、品種

シラビソの変種品種として下記のものがある[2]

  • Abies veitchii Lindl. シラビソ
    • var. veitchii
      • f. komagatakensis (Hayashi) Yonek. コマガタケシラベ
      • f. olivacea (Shiras.) Kusaka アオシラベ
    • var. reflexa シコクシラベ(syn.: var. shikokiana
      • f. viridis (Kusaka) Kusaka アオシコクシラベ

シコクシラベ

笹ヶ峰のシコクシラベ群落

四国におけるシラビソの分類をめぐっては様々な紆余曲折を経ている。1916年、小泉源一Abies veitchii var. reflexa を記載し、タイプ産地を四国の剣山および石鎚山とした[3]。その一方で小泉は1925年、徳島県剣山にチョウセンシラベAbies koreana E.H.Wilson[注 1]が見られるとした[5]。1928年、中井猛之進はモミ属の新種として Abies sikokiana を記載し、高知県の山地でS・ウエタにより採取された標本[注 2]タイプとされた[6]。なおこの際に Koidzumi (1925) のチョウセンシラベがこの新種の誤同定であったとされ、新種の比較対象としてもチョウセンシラベが選ばれた[6]。この新種に対する和名「シコクシラベ」の使用は遅くとも翌1929年7月には既に見られた[7]。1954年に草下正夫スペイン語版は葉の形態の比較を根拠としてシラビソの変種 Abies veitchii var. sikokiana とした[8]。なおこの際に「シラビソの苞鱗の超出して反巻する型に対しては小泉源一博士により Abies Veitschii var. reflexa Koidzumi なる学名が付されているので, その性質を重視する場合には小泉博士の学名を用いねばならない」とも述べられている[8]。分布域は石鎚山系二ノ森、石鎚山周辺)、笹ヶ峰剣山系(剣山、一ノ森周辺)の標高約1,700メートルより上部の極限られた領域である。

しかし、1957年に矢頭献一長野県西駒ヶ岳奈良県大峰山脈(頂仙岳、弥山)そして四国は石鎚山のシラビソの毬果や葉の解剖的性質の比較を行い、四国産のものと本州のものを区別する必要はないと発表した[9]山中二男つぎおも1981年に四国と紀伊半島のシラビソを比較して、区別の必要はないとの見解を示している[10]。山中はさらに1991年、A. sikokiana 記載時に A. veitchii var. reflexa に関する言及は一切ないものの、A. sikokianaパラタイプである小泉採取の石鎚山産や剣山産のものやJ・二階により採取された剣山産のもの計3点に関して、A. veitschii var. reflexa 記載時に触れられた剣山産および石鎚山産標本と異なるものであるとは考えにくいとする見解も表明している[11]。また、四国産のシラビソに関して Nakai (1928) より後に「苞鱗の相違がとりあげられた例はな」いとし、A. veitschii var. sikokiana という学名を用いることには問題があるとも述べている[11]キュー植物園系データベース Plants of the World Online ではあくまでも Abies veitchii var. sikokiana が正名とされている[12]が、結局米倉浩司らの管理するデータベースYListにおいては 山中 (1991) を根拠として Abies veitschii var. reflexa を有効とする見解が取られている[13]。従って石鎚山系のシラビソは南限に相当する。

四国産のシラビソをめぐる分類の経緯を箇条書きの形で示すと、以下のようになる。

  • Koidzumi (1916): シラビソの変種として var. reflexa が記載される。タイプ産地として四国の剣山および石鎚山が挙げられた。
  • Koidzumi (1925): チョウセンシラビソと誤同定される。
  • Nakai (1928): Koidzumi (1925) の件を誤同定とし、新種 Abies sikokiana として記載。パラタイプとして小泉が採取した石鎚山産や剣山産のもの、それにJ・二階により採取された剣山産のもの3点が引用されるが、A. veitchii var. reflexa に関する言及は一切なし。記載時の比較対象はチョウセンシラビソ。
  • 岩田 & 草下 (1954): 草下により葉の形態の比較を根拠としてシラビソの変種とされる。同時に「シラビソの苞鱗の超出して反巻する型に対しては小泉源一博士により Abies Veitschii var. reflexa Koidzumi なる学名が付されているので, その性質を重視する場合には小泉博士の学名を用いねばならない」ともされた。
  • 矢頭 (1957): 長野県、奈良県、四国(石鎚山)のシラビソの毬果や葉の形態を解剖的に比較検討し、四国産のものを本州産のものと区別する必要はないとした。
  • 山中 (1991): Koidzumi (1916) の挙げた A. veitschii var. reflexa のタイプと Nakai (1928)A. sikokiana 記載時のパラタイプが異なるものとは考えにくいとの見解が示される。また、四国産のシラビソに関して Nakai (1928) より後に「苞鱗の相違がとりあげられた例はな」いとし、A. veitschii var. sikokiana という学名を用いることに問題があるともした。

四国のシラビソは最終氷期に南下したものの遺存植物とされており、その後の温暖化によりブナササ類の進入により追いつめられて、高所の岩礫地など条件の厳しい場所に辛うじて生育しているものとされる[10][14]。さらに将来、腐植の堆積によるササの進入や地球温暖化による成育域の逼塞が懸念されている[10][15]愛媛県では準絶滅危惧種、徳島県および高知県では絶滅危惧II類に指定されている[16]。また2011年に発表されたIUCNレッドリストではシコクシラベは危急種とされている[17]

脚注

注釈

  1. ^ 現在この種は朝鮮にしか分布しないものとされている[4]
  2. ^ 東京大学に所蔵。

出典

  1. ^ a b Katsuki, T., Rushforth, K. & Zhang, D. (2011). Abies veitchii. The IUCN Red List of Threatened Species 2011: e.T42301A10686544. doi:10.2305/IUCN.UK.2011-2.RLTS.T42301A10686544.en. Downloaded on 05 July 2021.
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ Koidzumi, Gen-iti (1916). “Decades Plantarum Novarum vel minus Cognitarum” (ラテン語). 植物学雑誌 30 (358): 327. doi:10.15281/jplantres1887.30.325. 
  4. ^ POWO (2023). "Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:676582-1 2023年4月22日閲覧。
  5. ^ Koidzumi, Gen'iti (1925). “Contributiones ad Cognitionem Florae Asiae Orientalis, XII. (continued from vol. XXXVIII. p. 113.)”. 植物学雑誌 39 (457): 15. doi:10.15281/jplantres1887.39.457_1a. 
  6. ^ a b Nakai (1928).
  7. ^ 虎馬, 吉永 (1929). “四國に於ける特殊樹種の分布に就きて”. 林學會雑誌 11 (11): 608. doi:10.4005/jjfs1919.11.607. 
  8. ^ a b 岩田 & 草下 (1954).
  9. ^ 矢頭 (1957).
  10. ^ a b c 笹ヶ峰自然環境学術調査会 『笹ヶ峰の生物』、1986年
  11. ^ a b 山中 (1991).
  12. ^ POWO (2023). "Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:77189912-1 2023年4月21日閲覧。
  13. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-).「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info/ylist_detail_display.php?syn_link=%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%83%992023年4月22日閲覧。).
  14. ^ 田代博、藤本一美、清水長正、高田将志 『山の地図と地形』 山と溪谷社、1996年
  15. ^ 愛媛県レッドデータブック
  16. ^ 日本のレッドデータ
  17. ^ Katsuki, T., Rushforth, K., Zhang, D & Farjon, A. (2011). Abies veitchii var. sikokiana. The IUCN Red List of Threatened Species 2011: e.T34131A9842874. doi:10.2305/IUCN.UK.2011-2.RLTS.T34131A9842874.en. Downloaded on 05 July 2021.

参考文献

英語:

日本語:

関連文献

  • 山中, 二男 (1981). “四国のシラベについての問題”. 高知大学教育学部研究報告 第3部 (33): 19–24. 

関連項目