「ジャパノイズ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
41行目: 41行目:
* [[ノイズミュージック]]
* [[ノイズミュージック]]
* [[日本のノイズミュージック]]
* [[日本のノイズミュージック]]
{{DEFAULTSORT:しやはのいす}}


{{インダストリアル・ミュージック}}
{{インダストリアル・ミュージック}}
{{実験音楽}}
{{実験音楽}}
{{日本の音楽}}
{{日本の音楽}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:しやはのいす}}
[[Category:音楽のジャンル]]
[[Category:音楽のジャンル]]
[[Category:ノイズミュージック]]
[[Category:ノイズミュージック]]

2023年7月1日 (土) 01:12時点における版

ジャパノイズ
Japanoise /Japanoize
様式的起源 ロック日本のロックパンク・ロックハードコア・パンクミュージック・コンクレートノイズミュージックフリージャズ映画音楽実験音楽スカム
文化的起源 1970年代(全盛期1990年代[注釈 1]) -
日本の旗 日本
使用楽器 ボーカル
ギター
ベース
ドラムセット
磁気テープ
シンセサイザー
ラップトップパソコン
パーカッション
ハーディ・ガーディ
サンプラー
エフェクター
民族楽器
手製楽器ほか
地域的なスタイル
ロック
関連項目
ノイズミュージックフリージャズ
テンプレートを表示

ジャパノイズ (Japanoise / Japanoize) は、ノイズミュージックの中で、特に日本ミュージシャンによって作成された楽曲及びミュージシャン、バンド自身を指す[1][2]ものである。日本ではなく海外で1990年代に生まれた言葉である[3]

主なアーティスト

ジャパノイズ史略

ジャパノイズの歴史は1970年代にまで遡ることができる。大きな節目は1979年に非常階段とMerzbowが産声を上げたこと、1993年にC.C.C.C.英語版MASONNAがアメリカツアーを行ったこと、そして2013年に初音階段[10]やBiS階段のようにノイズミュージックがインターネットを通じて拡散したことになろう。ジャパノイズとして大きくメディアが注目した1990年代の熱気こそなくなってしまったとはいえ、日本人によるノイズミュージックの創造は終わっていない。

ただし、「ジャパノイズ」といった造語として大きく海外メディアに注目されたのはやはり1990年代である。2000年代以降の日本ノイズミュージックを「ジャパノイズ」として定義されることは殆どなくなっている。

脚注

注釈

  1. ^ 1990年代に全盛期を迎えたノイズバンドがC.C.C.C.であった。

出典

  1. ^ David Novak, Japanoise: Music at the Edge of Circulation, Duke University Press. 2013
  2. ^ Nancy Kilpatrick, The Goth Bible: A Compendium for the Darkly Inclined, New York: St. Martin's Griffin, 2004, chapter 5, "Music of the Macabre," p. 86.
  3. ^ Music at the Edge of Circulation”. www.dukeupress.edu. www.dukeupress.edu. 2023年6月20日閲覧。
  4. ^ He is the master of Japanese noise music.”. kaput-mag.com. kaput-mag.com. 2023年6月20日閲覧。
  5. ^ David Novak’s “Japanoise – Music at the Edge of Circulation” – Pure Japan born noise intoxicates the world”. mikiki.tokyo.jp. mikiki.tokyo.jp. 2023年6月20日閲覧。
  6. ^ Japanoise band Hijokaidan performing live in 1982 (credit: unknown)”. happymag.tv. happymag.tv. 2023年6月20日閲覧。
  7. ^ Incapacitants”. www.johnaulich.co.uk. www.johnaulich.co.uk. 2023年6月20日閲覧。
  8. ^ 16 In Search of Japanoise - Globalizing Underground Music”. escholarship.org. escholarship.org. 2023年6月20日閲覧。
  9. ^ c-c-c-c-lp-reflexive-universe”. japanarchives-mailorder.com. japanarchives-mailorder.com. 2023年6月20日閲覧。
  10. ^ 小野貴史「ポストモダンの終焉とネオ・アヴァンギャルドの時代 : 表現者としての戸川純から見る日本ポピュラー音楽受容構造の転換」『信州大学教育学部研究論集』第11巻、信州大学教育学部、2017年9月、21-40頁、doi:10.50928/0000019220hdl:10091/00019982ISSN 2188-5265CRID 1390292936927905664  |accessdate = 2023-06-27}}

関連項目