コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ボカロP

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Ayaseは、のちに有名となった音楽ユニットYOASOBIを立ち上げた。

ボカロP(ボカロピー、ボーカロイド・プロデューサー)は、VOCALOID(ボーカロイド)、UTAUCeVIO(チェビオ)などの音声合成ソフトで楽曲(ボカロ曲)を制作して動画投稿サイトへ投稿する音楽家を指す名称である。

概要

元来、音楽家がポップソングを発表する方法として「歌手に依頼する」または「自ら歌唱する」という2通りが存在したが、ヤマハ音声合成技術「VOCALOID」の登場により、デスクトップミュージック(DTM)において、VOCALOIDによるボーカルを使用することが新たな選択肢となった。

クリプトン・フューチャー・メディアが2007年に発売した音声ライブラリ『VOCALOID2 キャラクター・ボーカル・シリーズ01 初音ミク』は、その前後に誕生したニコニコ動画YouTubeなどの動画投稿サイトで同人音楽の新たな文化としてムーブメントとなった[1]

ボーカロイドを使用し制作された楽曲(ボカロ曲[注 1])は若年層を中心に広がりを見せ、主要な音楽チャートやカラオケチャートで上位に登場するなど、日本独自の音楽文化として定着している[1]。楽曲の多くはイラストやアニメーションを用いたミュージックビデオ形式で発表されることから、インターネット上で多数のアマチュアユーザーが参加する、二次創作ユーザー生成コンテンツ(UGC)としての広がりを持っていることが特徴として挙げられる[2]

ボカロPによる同人音楽CDの頒布やリアルの交流の場として、ケットコムが主催する即売会であるTHE VOC@LOiD M@STER(通称ボーマス)が2007年以降開催されている[3]

語源

ボーカロイドの略称であるボカロとプロデューサー(Producer)の頭文字を合わせて、ボカロPと呼ばれるようになった。"プロデューサー"という語は、2007年の初音ミク発売当時、ニコニコ動画で流行していたアイドルマスターシリーズの動画投稿者を、原作ゲーム内のプレイヤーネームを表す「○○P」と呼んでいたことが影響したものである。初音ミクはキャラクター性を押し出したバーチャルアイドルとしての性格を持っていたため、楽曲制作者をアイドルのプロデューサーになぞらえて、一部の動画投稿者を「○○P」、総称を「ボカロP」と呼ぶ慣習が生まれた[4][5]。初めて「○○P」と呼ばれるようになったVOCALOID関連の動画投稿者はワンカップPとされている[5][注 2]

メジャーシーンへの広がり

主なボカロP

ニコニコ動画で1000万再生を達成したボカロP

ニコニコ動画では、ボーカロイド楽曲のミュージック・ビデオの再生回数が1000万回を達成すると「VOCALOID神話入り」と呼ばれるタグが付けられる。『』内は1000万再生を達成した楽曲名。

シンガーソングライターとして活動しているボカロP

()内は、ボカロPとしての名義。

syudouすりぃGuianoカンザキイオリR Sound Designなど、名義を変えずにシンガーソングライター活動(自身の楽曲のセルフカバー等)をしているボカロPもいる。

バンドや音楽グループのメンバーとして活動しているボカロP

()内はボカロPが所属するグループ名。

ボカロPがリリースした著名な作品

歌唱にボーカロイドを用いているシングル及びアルバムのみを記載(EXIT TUNESなどからリリースされるボーカロイド楽曲のコンピレーションアルバムは除く)。いずれのボカロPも自作品がニコニコ動画内で「伝説入り」(100万回以上再生)している。

脚注

注釈

  1. ^ VOCALOID以外の音声合成ソフト(UTAU、CeVIO、初音ミクNT等)を使用して制作された楽曲も、広義の「ボーカロイド文化」の文脈でボカロ曲と呼ばれる場合がある。
  2. ^ 2007年9月3日にニコニコ動画に投稿された「初音ミクが来ないのでスネています」という動画に対するコメントが由来となり名付けられた。ワンカップPの項目も参照。

出典

  1. ^ a b 初音ミク:21世紀の音楽革命をもたらした電子の歌姫”. nippon.com (2021年3月26日). 2021年8月9日閲覧。
  2. ^ ボーカロイド・初音ミクがもたらす「3つの革命」”. ITmedia ビジネスオンライン. 2021年8月9日閲覧。
  3. ^ ASCII. “音楽の「ナマ感」伝えたい ボーカロイドイベント主催が語る (1/4)”. ASCII.jp. 2021年7月17日閲覧。
  4. ^ 和田たけあき(くらげP)「むしろ2012年の状態が異常だった」 シーンを見つめ続けたボカロPが考える衰退論の真相”. 2020年3月8日閲覧。
  5. ^ a b ボカロ曲の流行の変遷と「ボカロっぽさ」についての考察(1)初音ミク主体の黎明期からクリエイター主体のVOCAROCKへ”. Real Sound|リアルサウンド. 2021年7月17日閲覧。
  6. ^ 初音ミク誕生10周年 「世界初」「世界一」の記念碑2作を一斉配信”. ORICON NEWS. 2021年7月17日閲覧。
  7. ^ asahi.com(朝日新聞社):世界に広がる仮想歌姫「初音ミク」 新進クリエーターに迫る - YouTube連動 初音ミクの世界”. www.asahi.com. 2021年7月17日閲覧。
  8. ^ 初音ミク、オリコン4作同時ランクイン”. ORICON NEWS. 2021年7月17日閲覧。
  9. ^ じん(自然の敵P)が体現する新しいプロデューサー像 物語作家として音楽を作るプロセスとは?”. Real Sound|リアルサウンド. 2021年7月17日閲覧。
  10. ^ ボカロP“バルーン”ことシンガーソングライターの須田景凪とコラボ「INVISIBLE ART IN PUBLIC by au vol.3 須田景凪」のプラットフォームとしてSTYLYが採用”. 2020年3月8日閲覧。
  11. ^ 米津玄師、ボカロ曲初投稿から10年 ハチ楽曲に見るクリエイティブの原点”. 2020年3月8日閲覧。
  12. ^ 【知りたい】wowakaの6年ぶりボカロ曲“アンノウン・マザーグース”までを貫く世界観とは?”. 2020年3月8日閲覧。
  13. ^ 【ヨルシカ】ボカロPのn-bunaによる新プロジェクトが始動”. 2020年3月8日閲覧。
  14. ^ 米津玄師とヨルシカ ~〈ボカロP〉から全世代へ。ネット発クリエイターの躍進
  15. ^ YOASOBI、「夜に駆ける」から『NHK紅白歌合戦』出場、1st EP『THE BOOK』発売までの軌跡を徹底解説”. Real Sound|リアルサウンド. 2021年8月9日閲覧。

関連項目