シャチ
シャチ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シャチ Orcinus orca
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DATA DEFICIENT (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Orcinus Fitzinger, 1860 Orcinus orca (Linnaeus, 1758) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シャチ(鯱) サカマタ(逆叉、逆戟) オルカ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Killer Whale Orca | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シャチの生息域
|
シャチ(鯱、学名: Orcinus orca)は、哺乳綱鯨偶蹄目マイルカ科シャチ属の海獣[2]である。
名称
[編集]日本列島では伝説上の生物「鯱」にちなんだ「シャチ」という標準和名のほかにも、「サカマタ」[注釈 1]と「タカマツ」[注釈 2]を筆頭に、「シャチホコ」「シャカマ」「タカ」「クジラトウシ」「クロトンボ」「オキノカンヌシ」など多様な別名が存在する[5]。
海洋における食物連鎖の頂点に立ち肉食性が強いことから、英語では「killer whale[注釈 3]」とも呼ばれるほか、種小名の「オルカ」、「グランパス」、「ブラックフィッシュ」などの呼び名も存在する。
アイヌ語での名称は「レプンカムイ[注釈 4]」のほかに、「アトゥイコロカムイ[注釈 5]」「カムイフンペ[注釈 6]」「イコイキカムイ[注釈 7]」などがある。樺太の方言では「レポルン(タ)カムイ[注釈 8]」「トマリコロカムイ[注釈 9]」「チオハヤク[注釈 10]」「カムイチㇱ[注釈 11]」とも呼ばれる。礼文地方では「イコイキフンペ[注釈 12]」「モハチャンクㇽ[注釈 13]」「シハチャンクㇽ[注釈 14]」「イモンカヌカルクㇽ[注釈 15]」「カムイオッテナ[注釈 16]」といった名称があり、幌別地方では「トミンカㇽカムイ[注釈 17]」「カムインカㇽクㇽ[注釈 18]」「イソヤンケクㇽ[注釈 19]」「カムイラメトㇰ[注釈 20]」といった名称がある。 これらのアイヌ語名のうち、「イコイキカムイ[注釈 21]」「イコイキフンペ[注釈 22]」「イソヤンケクㇽ[注釈 23]」については、後述の「狩り」に由来する名称である[6]。
中国語では、「虎鯨」「殺手鯨」「殺人鯨」などの表記が存在する[7]。
分類と系統
[編集]シャチ属に属するのはシャチ1種のみである。
体の大きさでは小型のクジラに分類される。もちろん、体の大きさでクジラとイルカを分けるのは系統的ではなく、系統的には同じく小型のクジラであるゴンドウ類と共にイルカ系統の内部に位置し、最も近縁なカワゴンドウと共にマイルカ科シャチ亜科に分類される[8]。オキゴンドウに近縁とする説もある。
マイルカ上科 |
| |||||||||||||||||||||||||||
ゴンドウとは近縁で、現在はゴンドウの一種とはされないが、歴史的にはゴンドウと呼ばれることもあった[9]。
尚、現在では一種とされるシャチであるが、複数の種に分割する見解もある(特徴を参照)。
特徴
[編集]マイルカ科の仲間では最大の種であり、平均ではオスの体長は5.8 - 6.7メートル、メスの体長は4.9 - 5.8メートル、オスの体重は3,628 - 5,442キログラム、メスの体重は1,361 - 3,628キログラム。最大級のオスでは体長は9.8メートル、体重は10トンに達する[10]。
背面は黒、腹面は白色で、両目の上方にアイパッチと呼ばれる白い模様がある。生後間もない個体では、白色部分が薄い茶色やオレンジ色を帯びている。この体色は、群れで行動するときに仲間同士で位置を確認したり、獲物に進行方向を誤認させたり、自身の体を大きく見せたりする効果があると言われている。大きな背びれを持ち、オスのものは最大で2メートルに達する。
背びれの根元にサドルパッチと呼ばれる灰色の模様があり、個々の模様や背びれの形状は一頭ずつ異なるため、これを個体識別の材料とすることができる。
長さ8 - 13センチメートル[11]の円錐状の鋭い歯が上下の顎に計44 - 48本並んでいる。歯の形状は全体的にほぼ均一であり、獲物を咀嚼することよりも噛みちぎることに特化したものになっている。
-
典型的な人間との大きさの比較
-
シャチの性的二形
この節は言葉を濁した曖昧な記述になっています。 |
タイプ
[編集]現時点では一種として扱われているものの、少なくとも南極海だけで1万年ほど前から混血のない3タイプに分化しており、食性、サイズが異なる。南極海海域のシャチについて区別の必要がある場合、以下のような分類がなされることがある。現在、タイプBとCを別種とすべきという研究が提出されつつある[12][13]。
- タイプA
- 最近の論文などでは「whale eater」と記述されることが多い[要出典]。一般的にイメージされるシャチであり、クロミンククジラ等を主食とする。アイパッチの大きさは中間的。流氷の少ない沖合に棲む。[14]
- タイプB
- 最近の論文などでは「mammal eater」と記述されることが多い[要出典]。タイプAよりやや小型であり、海生哺乳類を主食とする。クロミンククジラ、ナガスクジラ、ペンギン、アザラシなども捕食する。アイパッチがAの2倍ほど大きく、白色部がやや黄色い。流氷のある沿岸近くに棲む。食性や体長などの違いから、ラージタイプBとスモールタイプBに分ける説もある[15]。
- タイプC
- 最近の論文などでは「fish eater」と記述されること多く、「Orcinus glacialis」という学名が新たに提案されている。最も小さいタイプであり、タイプAと比較してオスで100センチメートル、メスで60センチメートルほど小さいと思われる。タラを中心とした魚食性。最も大きな群れを作る。アイパッチが他と比べ小さく、体の中心部の黒白の境界面に対して大きな角度を持つ。白色部がやや黄色い。流氷のある沿岸近くに棲む。[要出典]
- タイプD
- 2004年以降、提唱されるようになった種。通常よりも小さいアイパッチ、短い背びれ、ゴンドウクジラに似る丸みを帯びた頭部によって認識される。活動範囲は南緯40度線 - 南緯60度の間の亜南極海域で、地球を回るように周回していると考えられている。主な食事については知られていないが、魚類を捕食することが報告されている。[要出典]
北太平洋付近の観測もある。研究の進んでいるカナダのブリティッシュ・コロンビア州で、定住型(レジデント)、回遊型(トランジェント)、沖合型(オフショア)の3タイプの個体群が知られている。定住型は主に魚を餌とし、大抵は十数頭の家族群を形成して生活する。魚の豊富な季節になると、特定の海域に定住し、餌を追うことから定住型と呼ばれる。それに比べ、回遊型は小さな群れまたは1頭のみで生活し、決まった行動区域を持たず、餌も海に住む哺乳類に限られる。沖合型は文字通り沖合に生息し、何十頭もの巨大な群れを形成する。3タイプの中で最もデータが少なく、餌についてもほとんど分かっていないが、傷が多かったり歯がすり減ったりしているという特徴があるため、手強い獲物(サメなど)を捕食しているとも考えられている。[要出典]
上に挙げた3タイプのシャチ間での交配は報告されておらず、遺伝子も異なることがわかっている。[要出典]
分布
[編集]地球上で最も広く分布する哺乳類の一種と言われる。
餌になる動物が多いことなどから、特に極地付近の沿岸など一般的に冷水帯を好むが、熱帯をふくむ世界中の海に生息し、地中海やアラビア海などにも生息する。時には餌を求めて、数百キロメートルも川を遡上することも報告されている。
主にカナダのブリティッシュコロンビア州、ノルウェーのティスフィヨルド、アルゼンチンのパタゴニア(バルデス半島など)、インド洋のクローゼット諸島、ニュージーランド、オーストラリア、北海道の知床半島、ロシア[注釈 24]、ブリテン諸島、ジブラルタル海峡などに分布する個体群の研究や個体識別などが行われている。
現代の日本列島の周辺では、北方四島から北海道[注釈 25]で際立って目撃が多いが、仙台湾、山形県や新潟県[21][22]、銚子市[23]、相模湾や駿河湾[24][25]、熊野灘(和歌山県)、見島(萩市)[26]、玄界灘[27]、対馬市[28][29]、南西諸島[30][31]、朝鮮半島、中国(黄海など)[32]、台湾[7]など各地域にて時折目撃されている。しかし、第二次世界大戦の終了後から1960年代にかけて東京湾[33]や大阪湾の周辺[34]をふくむ日本列島の各地[注釈 26]で1,600頭以上が捕獲されたため、現在の生息数と分布はこれらの捕獲以前よりは大きく制限されていると思われる[5]。知床半島では、白変個体の記録もふくめてホエールウォッチングが可能なレベルにまで急増しているが、この背景には個体数の回復が一因として考えられる[37]。
生態
[編集]シャチは、魚類全般、サメだけでなく、自分の倍以上の大きさであるヒゲクジラ亜目のうち最大のシロナガスクジラを含むクジラなどを群れで襲って食べる。寿命が長く、年長のメスを中心とする母系社会を形成する社会性を持つ動物[38]。
非常に活発な動物であり、ブリーチング[注釈 27]、スパイホッピング[注釈 28]など、多彩な行動が水上でも観察されている。また泳ぐ速さは時速50㎞以上に及び、バンドウイルカと並んで、最も速く泳ぐことができる哺乳類の一つである。餌を求めて1日に100キロメートル以上も移動することが知られている。また、好奇心も旺盛で、興味を持ったものには近寄って確かめる習性もある。
他のハクジラと同様、2つの種類の音を使い分けていることが知られている。1つはコールと呼ばれ、群れのメンバー同士のコミュニケーションに使用される。もう1つはクリック音と呼ばれ、噴気孔の奥にある溝から、メロンと呼ばれる脂肪で凝縮して発射する音波である。この音波は物質に当たるまで水中を移動するため、シャチはその反響音を下顎の骨から感じ取ることで、前方に何があるか判断することができる。この能力をエコーロケーション(反響定位)と呼ぶ。クリック音の性能は高く、わずか数ミリメートルしか離れていない2本の糸を認識したり、反響音の波形の違いから物質の成分、果ては内容物まで認識したりすることが可能だという。
オスの平均寿命は30歳、最高寿命は約50歳で、メスの平均寿命は50歳、最高寿命は80歳あまりである。世界最高齢のシャチ「グラニー」は105歳まで生存したとされている。
野生のシャチの死因についての調査が少ないが、幼い個体は感染症と栄養不良、若いものや成体の場合は細菌感染症を含む病気、鈍的外傷が報告されている[39][40]。この報告では、全年齢での最大の死因は、人間が関係するものが多く、釣り針の飲み込み、漁網に絡む、漁船との衝突などであった。
食性
[編集]肉食性で、知能が非常に高い。海洋系での食物連鎖の頂点に立つ。武器を使うヒトを例外にすると自然界での天敵は存在しない。ただし弱った個体や体の小さな個体がサメや他の大型のクジラに攻撃されたり、シャチの体内から別のシャチが発見されたりしたこともある(共食い)。利益にならない戦闘は避ける傾向もあり、特に人間を襲うことは少ないと考えられている。一方で、遊び目的で虐殺するなどの行為も見られることもあり、アザラシやオタリアを襲うとき、海面上に放り投げ必要以上の苦痛を与えることがある。はっきりした目的は未だわかっていない。
各タイプのメインの獲物だけでなく、小さいものでは魚、イカ、海鳥、ペンギン、比較的大きなものではオタリア、アザラシ、イルカ、ホッキョクグマ、時にはクジラやサメなど、捕食する動物は多岐にわたるとされる。一部を別種とする学説があることからわかるように、1頭のシャチが様々な種類の動物を捕食するというより、個体ごとに様々な好みを持った生物であると理解した方が現実に近い。個体ごとに見れば、どちらかといえば偏食傾向が見られる動物である。
ヒゲクジラ類では、比較的小さいミンククジラやコククジラの幼獣をより狙う傾向にあり、まれに未成熟のザトウクジラやシロナガスクジラなども狙う。ヒゲクジラ類はシャチよりも体が遥かに大きく、幼獣には大抵は母クジラが側にいて守ろうとするため、シャチにとっても手強い獲物となる[41]。また、ヒゲクジラ類やマッコウクジラの成獣は身体が大きく力も強いため、シャチ自身が致命傷を負いかねない[42]こともあり襲撃の頻度は大きく下がる。2023年には、合計30頭のシャチが2頭の成熟したコククジラを約6時間にわたって攻撃し続けたが、結局は捕食に失敗した観察例が記録されている[43]。ほかにも鯨種が対抗手段を見せる事例もあり、ザトウクジラがシャチを攻撃して他の種類の鯨類や鰭脚類やマンボウなどを助けたり[44][45][46]、シャチの群れに襲撃されたマッコウクジラの雌と子供の群れを近くにいた未成熟の雄のマッコウクジラが襲撃場面に乱入・救助して共に脱出したり[47]、ミナミセミクジラやマッコウクジラによる(シャチへの対策として)集団で円陣を組む行動が確認されたり[48]、ミナミセミクジラとザトウクジラの2種による混合円陣が確認されたこともある[49]。また、ヒレナガゴンドウやコビレゴンドウはシャチの声を察知すると集団でシャチの群れを追跡して追い回し、シャチの群れがその海域から退散する[50][51]。また、沿岸性の強いヒゲクジラ類、特にセミクジラ科は、シャチの襲撃への対策として、自然界由来の騒音が多くシャチの行動を抑制する浅瀬を積極的に利用する[49]。
氷の下からの奇襲、群れでの協力、挟み撃ちなど、高度な狩りの技術を持つ。前述のクリック音を通常より凝縮させて獲物に当てて麻痺させ、捕食しやすくする行動も知られている。また、アルゼンチンのバルデス半島においては、海中から浜辺へ突進し這い上がり、浜辺にいるアシカやオタリアなどを捕食する「オルカアタック」と呼ばれる行動がみられる。水面下を遊泳していた3メートルほどのサメを真下から攻撃して一撃で仕留めた例を、海洋学者のジャック=イヴ・クストーの海洋探査船が報告している。サメやエイを捕食する場合、獲物の身体をひっくり返し擬死状態にすることで抵抗出来なくしてから食べる[52]。軟骨魚類特有の性質を用いた有効な狩猟方法だが、エイの尾にある毒針によって致命傷を負うこともある。口に入れた魚を吐き出してカモメをおびき寄せ、集まってきたカモメを捕食した例も報告されている。また、氷上にいるアザラシに対し、群れで氷の下を何度も通過し、大きな波を起こして海中に落としてから捕食した事例も報告されている。クジラの幼獣を襲う際は、幼獣の上から繰り返し圧し掛かって呼吸を妨害し、窒息させて仕留めることが多い。だがその際、前述の通り母クジラが幼獣を守ろうとするため、場合によっては仕留めるのに何時間もかかるうえ、失敗することも多い。 好物はクジラの舌、口付近であり、他の多くの部分は放置されるが、しばしばシャチがクジラの死体のある場所に訪れて死体を食べることがある[53]。
人への危害
[編集]シャチは高い知能を持つ動物であり、確実ではないが、無駄な狩りを行わないものの好奇心があり、じゃれようとした際に相手にけがをさせたという例が多い。
シャチが、仲間に危害を加えた人間に報復したと見られるケースは報告されている。また、サーファーが足を噛まれた例があるが、これもじゃれたり、シャチ特有の好奇心の強さによるアプローチだったりとされ、捕食目的ではないと見られる。また、水族館で飼育されているシャチがステージ上にいた飼育員を水中に引きずり込み溺死させる事件も起こっている[54]。この事例の個体は過去にも飼育員と客を死なせており、三人目の犠牲者だった[55]。
これまでにシャチが意図的に人を食い殺した事例ははっきりと知られていないが、その巨体ゆえにじゃれる程度でも場合によっては被害に遭う可能性があり、安全とは言いがたい。
また、経済面では漁業被害も発生しており、日本の北海道では漁獲対象の魚が捕食されたり、漁網を破られる事例が報告されている[56]。道東の釧路町では、シャチが漁網ごと魚を食いちぎる動画を地元漁業者が撮影し、被害の深刻さを訴えている。
捕鯨が広く行われていた時代には、仕留めたクジラを捕食しにやって来たシャチによる食害もあり、ノルウェーなどの日本以外の捕鯨国では、シャチ撃退用にライフルマンを雇っていたこともある。
社会性
[編集]単体、または数頭から数十頭ほどの群れ(ポッド)を作って生活し、非常に社会的な生活を営む。
群れは多くの場合、母親を中心とした血の繋がった家族のみで構成され、オスは通常一生を同じ群れで過ごし、メスも自身の群れを新しく形成するものの、生まれた群れから離れることは少ない(これらの情報は主に、研究の比較的進んでいるカナダのレジデント個体群から集められたものであり、同海域でのほかの2タイプ、または他の海域のシャチ全てに当てはまるわけではない)。それぞれの群れは、その家族独自の「方言」とも呼ばれるコールを持ち、それにより情報を互いに交換し合っている。「方言」は親から子へ、代々受け継がれていく。群れの中でのじゃれ合いなどのほかにも、違う群れ同士が交じり合い、特に若い個体間での揉み合いや、激しいコールの交換なども観察されている。ある特定の海域では年に1回、いくつもの家族が100頭以上の群れを形成する「スーパーポッド」という行動も知られている。この行動は、複数の家族が任意な交配を行うことで、それぞれの家族の血が濃くなるのを防ぐためだと考えられている。
特に、生まれたばかりの個体に対する「気配り」とも取れる行動は多く観察されている。母親が餌取りに専念している間、他のメスが若い個体の面倒を見る「ベビーシッティング」的な行動や、自身のとった獲物を若い個体に譲ったり、狩りの練習をさせるためにわざと獲物を放ったりすることも知られている[注釈 29]。一般に、生まれたばかりの若い個体のいる群れは移動速度が遅く、潜水時間も短い。このあたりから、バンドウイルカなどと非常に似通った習性を持つと考えられる。
2018年には、生後間もなく死んだ子供のシャチを3日間にわたり浮き上がらせようとする母シャチが確認された[57]。
人間との関係
[編集]捕鯨(直接の捕殺や飼育目的の捕獲を含む)以外では、混獲や船舶との衝突などの人間社会に由来する数々の脅威に晒されている。
一方で、ホエールウォッチングなどエコツーリズムにおける観察対象としても人気である。
特異な例として、19世紀下旬から20世紀上旬にかけてオーストラリアのニューサウスウェールズ州の沿岸にいた「オールド・トム(英語版)」とその一族は、地元の捕鯨業者と協力関係を結び、ヒゲクジラ類を湾内に追い込んで褒美として肉を与えられていた。
飼育
[編集]人間には懐きやすく訓練への適応も高いので、幾つかの水族館で飼育され、ショーにも利用される。日本、アメリカ合衆国、カナダ、フランス、スペイン、アルゼンチンの6ヶ国11施設で、計42頭が飼育されている(2008年)。うち、野生個体(野生状態から捕獲した個体)13頭、繁殖個体(飼育下で出産された個体)29頭である[58]。
日本での初飼育は、1970年の鴨川シーワールドである[59]。日本初の飼育下繁殖成功は1998年の鴨川シーワールド(「ラビー」、メス)であり、さらに「ラビー」は2008年に日本初の飼育下3世を出産(「アース」、オス)している[59][60]。
過去には伊豆三津シーパラダイス、太地町立くじらの博物館、アドベンチャーワールド、江の島水族館で飼育されていた。2024年6月時点で、日本では鴨川シーワールド、名古屋港水族館、神戸須磨シーワールドの3施設[61]で飼育展示されている。
1997年に、和歌山県太地町で5頭のシャチが追い込み猟で捕獲された。5頭のシャチのうちの1頭は妊娠しており、お腹に子供がいた。しかし、これら全てのシャチが死亡した。日本国内での捕獲は学術目的以外では禁止されている。
フランスでは、2026年からイルカショーやシャチショーが禁止され、2028年から野生動物の所有自体が違法になる。
その他、既にヨーロッパの20か国以上は、動物を娯楽目的で利用することを禁止している。
シンボル
[編集]アメリカ海軍や海上自衛隊において、潜水艦乗組員の徽章はシャチをあしらったデザインだが、「ドルフィンマーク」と呼ばれている[62][63]。
大阪市に本社を置く大和冷機工業株式会社はシンボルマークにシャチを採用しており、冷蔵庫や製氷機に掲げている。
Jリーグ・名古屋グランパスエイトの公式マスコットグランパスくん、およびその家族の「グランパスファミリー」は、いずれもシャチをモチーフにしている[64]。
関西独立リーグ(さわかみ関西独立リーグ)の和歌山ウェイブスは、チームのロゴにシャチをあしらっており[65]、2024年には「ウェイビー」というイメージキャラクターも制定された[66]。
フィクション
[編集]シャチはその知名度故に、海を舞台にした映画や漫画などの作品に多く登場する。
- 映画『オルカ』では家族の復讐のために怪獣並みの破壊行為を行う。
- 映画『テンタクルズ』では人を襲う巨大なタコに立ち向かう。
- 映画『フリー・ウィリー』シリーズではシャチと子供の愛情を描いている。
- 世界名作劇場のテレビアニメ『七つの海のティコ』では、物語全般で主人公らと共に行動、活躍する姿が描かれている。
- 熊谷達也の小説『モビィ・ドール』では「モビィ・ドール」とあだ名されたシャチがイルカ・ウォッチングのための大事なイルカたちを襲う。
- 谷甲州の小説『航空宇宙軍史』シリーズ内に、シャチの頭脳を組み込んだ兵器『無人砲艦ヴァルキリー』が登場する。
ドキュメンタリー
[編集]- 映画『ブラックフィッシュ』(Blackfish)アメリカフロリダ州のシーワールドのシャチがトレーナーを殺した事故について言及し、それを通じて海洋哺乳類をエンタテイメント産業の一環として利用する産業そのものとシーワールドに対してその意義を問いかけている。日本国内では未公開。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 「逆叉」または「逆戟」[2]。
- ^ 「高松鯨」または「高松海馬」[3][4]。
- ^ 「殺し屋クジラ」の意。
- ^ repun kamuy(沖の神)
- ^ atuy koro kamuy(海持つ神)
- ^ kamuy humpe(神鯨)
- ^ ikoyki kamuy
- ^ reporun(ta) kamuy
- ^ tomarikoro kamuy
- ^ ciohayaku
- ^ kamuy cis
- ^ ikoyki humpe
- ^ mohacan kur
- ^ sihacan kur
- ^ imonkanukar kur
- ^ kamuy ottena
- ^ tominkar kamuy
- ^ kamuinkar kur
- ^ isoyanke kur
- ^ kamuy rametok
- ^ i koyki kamuy
- ^ i koyki humpe
- ^ iso yanke kur
- ^ 千島列島、カムチャッカ半島、コマンドルスキー諸島、オホーツク海など。
- ^ とくに根室海峡を中心とした知床半島から網走市や根室市に至る海域、釧路市の沿岸、噴火湾(室蘭から函館市)で目撃が多いが、礼文島周辺、襟裳岬、檜山郡、積丹町、津軽海峡など道内の全域で確認されている[16][17][18][19][20]。
- ^ とくに捕獲が多かったのは北海道、三陸、房総半島だが[35]、瀬戸内海[34]など各地で散発的な捕獲が存在した。東京湾では1970年4月に現れた11頭の中の5頭が市原市で捕殺されている[33][36]。
- ^ 海面へ自らの体を打ちつけるジャンプ。
- ^ 頭部を海面に出し、辺りを見渡すためと言われる行動。
- ^ このときに獲物は殺さず、教え終わったら逃がすケースも見られている。
出典
[編集]- ^ Taylor, B.L., Baird, R., Barlow, J., Dawson, S.M., Ford, J., Mead, J.G., Notarbartolo di Sciara, G., Wade, P. & Pitman, R.L. (2008). "Orcinus orca". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2008. International Union for Conservation of Nature. 2008年12月14日閲覧。
- ^ a b 『広辞苑』第3版「さか-また【逆叉・逆戟】」九四四頁
- ^ “科博登録ID:32”. 国立科学博物館. 海棲哺乳類ストランディングデータベース. 2023年12月7日閲覧。
- ^ 森田勝昭, 1997年, 「『大日本水産会報(告)』における鯨・捕鯨関連記事(1)明治15年(1882)から明治26年(1893)まで」, 甲南女子大学研究紀要, 34号, 13-29頁
- ^ a b 環境庁自然保護局 (1998年3月). “シャチ”. 生物多様性センター(環境省). 海域自然環境保全基礎調査 - 海棲動物調査報告書. pp. 54. 2023年12月7日閲覧。
- ^ 知里真志保『分類アイヌ語辞典』日本常民文化研究所、1953年。ASIN B000JB3WQ4。
- ^ a b “虎鯨-臺灣百種海洋動物”. Ocean Conservation Administration. 2023年12月7日閲覧。
- ^ May‐Collado, Laura; Agnarsson, Ingi (2006), “Cytochrome b and Bayesian inference of whale phylogeny”, Molecular Phylogenetics and Evolution 38 (2): 344–354
- ^ 祖一誠「題2章 シャチとの出会い」『海獣水族館』東海大学出版会、2010年、28頁。ISBN 978-4-486-01857-5。(1970年の『東京新聞』からの引用)
- ^ Animals explore discover.connect SeaWorld/Busch Gardens ANIMALS
- ^ 笠松不二男「1.5 現生のクジラ類とその特性」『クジラの生態』恒星社厚生閣、2000年、26頁。
- ^ Pitman, Robert L. and Ensor, Paul. "Three forms of killer whales (Orcinus orca) in Antarctic waters" Journal of Cetacean Research and Management 5(2):131–139, 2003
- ^ Newsletter of the Puget Sound Chapter of the American Cetacean Society Spring 2004
- ^ 論文中offshore killer whaleと形容されるが、結論部で北太平洋のシャチとしてトラジエントとレジデントにのみ触れておりかつ全く食性が違うため、下記の北太平洋のオフショア型に対応するという意図ではないと思われる[要出典]
- ^ Killer Whale Northwest Fisheries Science Center(2015年4月28日閲覧)
- ^ 佐藤晴子, 石川聖江, 江崎逸郎, 笹森琴絵, 高橋俊男, 増田泰, 吉田孝哉, 2006年, 「1990o2005年の偶発的な目視情報に基づく,知床・根室海峡海域におけるシャチ(Orcinusorca)の出現傾向と写真識別カタログ」, 知床博物館研究報告, 27号, 9-36頁
- ^ “檜山管内各町基本情報”. 奥尻町. 2023年12月7日閲覧。
- ^ 市森大地, 鈴木駿介, 小島千里, 石森 謙太郎, 杉谷舞, 松田純佳, 小野雄大, 松石隆, 2013年, 「10年間にわたる津軽海峡鯨類目視調査にもとづく鯨類出現の季節性と経年変化」, 日本セトロジー研究, 23号, 29-33頁
- ^ “檜山管内各町基本情報”. 奥尻町. 2023年12月7日閲覧。
- ^ 中岡利泰, 2015年,「2015年北海道襟裳岬に出現したシャチの行動記録」. えりも研究, 第12号, 27-32頁, えりも町
- ^ Ryu (2013年6月2日). “南防波堤でソイのちシャチ?”. 2023年12月7日閲覧。
- ^ 本間義治, 岩尾一, 箕輪一博, 中村幸弘, 青栁彰, 岩下雅彦, 大原 淳一, 2011年, 「新潟県沿岸・沖合における海生哺乳類の漂着・混獲・目撃記録(2009 年 1 月~ 2010 年 5 月)」, 日本セトロジー研究, 21号, 19-22頁
- ^ “漁師さんより“シャチ”情報がっっ!!( ゚Д゚)”. 銚子海洋研究所 (2020年1月8日). 2023年12月7日閲覧。
- ^ “科博登録ID:8980”. 国立科学博物館. 海棲哺乳類ストランディングデータベース. 2023年12月7日閲覧。
- ^ “科博登録ID:10417”. 国立科学博物館. 海棲哺乳類ストランディングデータベース. 2023年12月7日閲覧。
- ^ 石川創, 渡邉俊輝 (2014年). “山口県鯨類目録”. 下関鯨類研究室報告 No.2. pp. 1-14. 2023年12月7日閲覧。
- ^ 祝迫勝之 (2019年3月17日). “玄界灘に巨大シャチ 人気遊漁船の船長、ジャンプ撮った”. 朝日新聞. 2023年12月7日閲覧。
- ^ “長崎・対馬沖にシャチとイルカの群れ、海保巡視艇が相次ぎ確認…波乗りや並走も”. 読売新聞 (2023年3月6日). 2023年12月7日閲覧。
- ^ “対馬沖でイルカ500頭/シャチに追われ逃げる”. 四国新聞 (2013年6月1日). 2023年12月7日閲覧。
- ^ “沖縄県久米島沖、まさかの遭遇!悠々と泳ぐシャチの群れ”. 女性自身 (2017年3月6日). 2023年12月7日閲覧。
- ^ “沖縄の慶良間でシャチ発見!”. ブルーフィールド (2008年12月29日). 2023年12月7日閲覧。
- ^ 齐鲁网 (2019年7月24日). “罕见!长岛海域迎来鲸鱼群 体长近20米”. 凤凰网. 2023年12月7日閲覧。
- ^ a b “科博登録ID:263”. 国立科学博物館. 海棲哺乳類ストランディングデータベース. 2023年12月9日閲覧。
- ^ a b スマスイいきもの History - シャチ(骨格標本)
- ^ 水産庁・水産総合研究センター (2015年). “シャチ 北西太平洋”. 国際漁業資源の現況. 平成26 年度国際漁業資源の現況. 2023年12月7日閲覧。
- ^ 宇仁義和, 谷田部明子, 石川創, 2015年,『NHKアーカイブス保存映像のなかの鯨類ストランディング』, 日本セトロジー研究第25号, 1-6頁
- ^ ““観光復活の起爆剤”シャチに期待の一方で漁業被害も 揺れる知床で生態調査に同行”. テレビ朝日. サンデーステーション (2023年6月12日). 2024年2月7日閲覧。
- ^ 한겨레. “追撃し、嚙みちぎり、溺れさせ…シャチのシロナガスクジラ狩りを初確認”. japan.hani.co.kr. 2022年6月26日閲覧。
- ^ Stephen Raverty et al. (2020-12-02). “Pathology findings and correlation with body condition index in stranded killer whales (Orcinus orca) in the northeastern Pacific and Hawaii from 2004 to 2013”. PLOS ONE. doi:10.1371/journal.pone.0242505 .
- ^ “シャチの天敵は海にはいない。その最大の敵は陸にいる(カナダ・アメリカ共同研究)”. ガラパイア. (2020年12月5日)
- ^ 水口博也編集『シャチ生体ビジュアル百科』2015年、77頁。
- ^ NHKスペシャル, 2012年11月25日,『大海原の決闘! クジラ対シャチ』, NHK
- ^ Elana Spivack (2023年5月2日). “In rare attack, 30 orcas 'badly wounded' 2 adult gray whales in California”. ライブ・サイエンス(英語版). 2023年7月10日閲覧。
- ^ Tia Ghose (2017年5月4日). “Humpbacks Block Killer Whale Feeding Frenzy in Wild Video”. ライブ・サイエンス(英語版). 2023年7月10日閲覧。
- ^ Jason Bittel, 鈴木和博(訳) (2016年8月10日). “ザトウクジラはシャチから他の動物を守る、研究報告”. ナショナルジオグラフィック日本語版. 2023年7月10日閲覧。
- ^ Jason Bittel, 鈴木和博(訳) (2023年9月11日). “【動画】シャチのアザラシ狩りになんとクジラが乱入、なぜ?”. ナショナルジオグラフィック日本版. 2023年10月9日閲覧。
- ^ 栗田壽男, 2010年,「シャチに襲われたマッコウクジラの行動」, 日本セトロジー研究会ニューズレター, 第25号
- ^ Louisa S. Ponnampalam, 2016年, No Danger in Sight? An Observation of Sperm Whales (Physeter macrocephalus) in Marguerite Formation off Muscat, Sultanate of Oman, Aquatic Mammals, 42(2), 162-167頁
- ^ a b Israel Maciel, Gabriel Melo-Santos, Guilherme Maricato, Gustavo Vancellote, Maria Alice S. Alves, Mariana M. Vale, Rodrigo Tardin, 2024年, Short Communication: Humpback whales demonstrate group protection response to killer whale harassment in Brazil, Journal of Cetacean Research and Management, 2024年25号, 79-84頁, 国際捕鯨委員会
- ^ Charlotte Curé ,Ricardo Antunes, Filipa Samarra, Ana Catarina Alves, Fleur Visser, Petter H. Kvadsheim, Patrick J. O. Miller (2012年12月16日). “Pilot Whales Attracted to Killer Whale Sounds: Acoustically-Mediated Interspecific Interactions in Cetaceans”. PLOS. 2023年10月9日閲覧。
- ^ Renaud de Stephanis, Joan Giménez, Ruth Esteban, Pauline Gauffier, Susana García-Tiscar, Mikkel-Holger Strander Sinding, Philippe Verborgh (2014年4月16日). “Mobbing-like behavior by pilot whales towards killer whales: a response to resource competition or perceived predation risk?”. シュプリンガー・サイエンス・アンド・ビジネス・メディア. 2023年10月9日閲覧。
- ^ The moment a whale delivers a deadly 'karate chop' blow to a killer shark
- ^ 水口博也編集『シャチ生体ビジュアル百科』2015年、79頁。
- ^ 「観客の目の前、シャチが女性調教係死なす-米の水族館」『朝日新聞』2010年2月25日
- ^ Ker Than (2010年2月26日). “調教師の溺死、通常と違うシャチの行動”. ナショナル・ジオグラフィック. 2015年7月2日閲覧。
- ^ 「シャチ被害 年3500万円 / 道調査 2漁協から報告」『北海道新聞』朝刊2021年1月28日5面
- ^ “死んだ子どもに寄り添い続ける母親、シャチの窮状物語る カナダ”. CNN.co.jp. (2018年7月30日) 2018年8月2日閲覧。
- ^ 祖一誠「題2章 シャチとの出会い」『海獣水族館』東海大学出版会、2010年、37頁。ISBN 978-4-486-01857-5。
- ^ a b 「シャチのラビーおめでた 鴨川シーワールド」『房日新聞』2008年6月5日。オリジナルの2013-4-23 23:11時点におけるアーカイブ。2013年4月23日閲覧。
- ^ 『さかまた』 90巻、鴨川シーワールド、2017年12月、1-2頁。
- ^ 「「神戸須磨シーワールド」が6月1日からオープン!世界初“シャチ専門”の教育エリア”にイルカが泳ぐプールも」『FNNプライムオンライン』2024年5月31日。オリジナルの2024年5月31日時点におけるアーカイブ。
- ^ 徽章 階級章等アクセサリー 海自のファッション 海上自衛隊八戸航空基地
- ^ 「海上自衛隊の潜水艦で初の女性乗組員 広島 呉」NHK
- ^ 公式マスコット - 名古屋グランパスエイト
- ^ 和歌山ウェイブス
- ^ 和歌山ウェイブス [@wakayama_waves] (2024年2月29日). "キャラクター名発表". X(旧Twitter)より2024年2月29日閲覧。