コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

狩野典信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

狩野 典信(かのう みちのぶ、享保15年11月11日1730年12月20日) - 寛政2年8月16日1790年9月24日))は江戸時代中期の竹川町家、後に木挽町家狩野派江戸狩野)6代目の絵師である。父は狩野古信で、子に狩野惟信がいる。

伝記

[編集]

幼名庄三郎、号は栄川、栄川院、白玉斎。白玉斎の号は一羽の雀が典信の部屋に飛び込み、置いてあった白玉を硯の中に落として飛び去ったという逸話に由来するという。僅か2歳で父・古信と浜町狩野家から養子入りし養父となっていた受川玄信(はるのぶ)を相次いで亡くし、以後母に育てられる。母妙性尼は水戸藩家臣・岡部忠平以直の娘で、この母が幼少の典信の代わりに公務を勤めたようだ[1]寛保元年(1741年)12歳の時、同朋格奥詰の岡本善悦を介して将軍徳川吉宗にお目見えし、画巻を献上する[2]。吉宗は「栄川幼しといえども、はや衆人を越たり」と賞した上で、自身が名手と慕う狩野探幽を超えたければ探幽が学んだ古画に学べ、と指示した[3]宝暦12年(1762年)33歳で法眼中務卿、翌年奥絵師を仰せつけられ、安永2年(1773年)には表御医師並200石取となって、竹川町家は典信の代で初めて奥絵師となった。

典信は絵を好んだ徳川家治の寵愛深く、子の惟信や中橋狩野家の永徳高信と共に日々傍らに仕えたという[4]。安永6年(1777年)、通常新たな屋敷を拝領すれば旧来の家屋敷は返却するのが習わしであるのに、従来の竹川町の屋敷はそのままに木挽町に新たな屋敷地838坪を拝領した。以後、時代を遡って狩野尚信の家系は、木挽町狩野家と呼ばれる。木挽町の屋敷は田沼意次の旧邸を分与されたものであり、ここから典信と意次は互いに裏門から往来し、意次の密議は常に典信の屋敷で計られたという伝承が生まれた。ただその一方で、『よしの冊子』では松平定信とも「御懇意にて」と記されている。新宅には他の狩野家より大きな画塾が設けられ、塾生の数も常に5、60人を下らなかったという。

安永9年(1780年)12月18日に法印となり栄川院を名乗る。同年11月、翌年の日蓮五百遠忌と母への報恩のため「日蓮聖人縁起絵巻」を、木挽町狩野家の菩提寺である池上本門寺に奉納した(戦災で消失)。寛政2年(1790年)新造御所の障壁画制作を主導するさなか、賢聖障子の下絵を完成させた直後亡くなった。この賢聖障子絵は典信と住吉廣行の共同制作として記録された(『禁裏寛政御造営記』)。墓所は池上本門寺。法名は法壽院殿典信日妙大居士。池上本門寺に残る顕彰筆塚には、寡黙、真面目、清廉な人柄だったと記されている。

門人に鈴木鄰松や、津山藩御用絵師の狩野如水由信、後に浮世絵師になった鳥文斎栄之などがいる。また、弟子に狩野白珪斎という絵師がおり、この白珪斎の弟子が渓斎英泉だったという。

狩野派の変革

[編集]

18世紀半ば、南蘋派の流入が契機に本格的な民間画壇が育ち始めると、形骸化が進んでいた狩野派は飽きられ顧客が奪われ始めた。これに危機感をもった典信は、漢画の力強い描線を復活させることにより弱体化した狩野派の再建を目指した。こうした試みが将軍の好みと合致したのが、典信が寵愛を受けた理由であろう。絵画表現においてはやや戯画にはしり、典信の意図は完全に成功したとは言い難い面があるけれども、その意欲や地歩は後の木挽町家の絵師に引き継がれ、木挽町家が幕末まで奥絵師4家の中で最も繁栄することとなる。

代表作

[編集]
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 款記・印章 備考
麒麟・鳳凰図 絹本著色 双幅 白鶴美術館 款記「典信筆」
田沼意次領内遠望図 1幅 64.0x120.0 個人(牧之原市相良史料館寄託 款記「典信筆」
妙心寺聖澤院書院障壁画 紙本墨画 21面(小面も含むと23面) 妙心寺 法眼時代
唐獅子図屏風 金地著色 六曲一双のうち一隻 224.2x453.3 法人 款記「栄川法眼寫之」 同名の狩野永徳作品(三の丸尚蔵館蔵)の模写[5]
唐獅子図屏風 絹本著色 二曲一隻 仙台市博物館 款記「法眼栄川筆」
仙台領分名所手鑑 絹本著色 1帖30図 22.1x29.1(各) 仙台市博物館[6]
唐獅子図衝立 紙本金地墨画 衝立1基 151.4x222.0 高野山持明院 款記「法眼栄川画」印文不明[7]
鷹狩図 3幅対 東京国立博物館 款記「法眼栄川画」
夏冬山水図 絹本淡彩 双幅 毛利博物館 款記「法眼栄川画」
龍虎図 墨画 双幅 鎮西大社諏訪神社 款記「法眼栄川画」
山水図 絹本墨画金泥 1幅 118.0x44.1 静岡県立美術館 款記「古図をもって法眼栄川これを画く」
西胡図 絹本墨画淡彩 1幅 88.5x119.7 徳川美術館 款記「法眼栄川画」/「白玉斎」白文方印
A branch of loquats 絹本著色 1幅 102.9x38.3 フリーア美術館 款記「法眼栄川寫」
唐子遊図屏風 紙本金地著色 六曲一双 164.9x359.4 板橋区立美術館 屏風両端下に款記「中務卿法眼栄川藤原典信画」 同名の狩野探幽作品(三の丸尚蔵館蔵)の模写。
天狗図 絹本著色 1幅 139.8x70.6 敦賀市立博物館 款記「中務卿法眼栄川典信画」/「白玉」朱文鼎印 福知山藩の第6代藩主・朽木綱貞が描いた「牛若図」(同名の探幽作品(個人蔵)の忠実な模写)と双幅[8]
為村賛福禄寿 絹本著色 1幅 113.7x27.2 冷泉家 款記「中務卿法眼栄川典信謹画」/白文方印 冷泉為村賛。典信は子の惟信と共に冷泉家の和歌の門弟だった[9]
春画 紙本著色 1巻 徳川ミュージアム保管 款記「古法眼圖/中務卿法眼栄川藤原典信寫之」/印文不明朱文円印・「白玉斎」白文方印 水戸徳川家伝来の優品。「古法眼」即ち室町時代の狩野元信の図と標榜するように顔貌は室町時代風だが、肉体に陰影を付けてより写実的に表している[10]
大黒図 絹本著色 1幅 96.0x197.0 板橋区立美術館 款記「栄川院法印筆」
唐人物図屏風 絹本著色 押絵貼六曲一双 (財)宇和島伊達文化保存会 法印時代
表面に春秋景物図屏風・裏面に松竹梅図屏風 紙本著色・紙本金地墨画 六曲一双 京都・霊鑑寺 表面款記「栄川院法印典信筆」・裏面款記「栄川院法印筆」
墨松墨梅図 墨松図は紙本金地墨画・墨梅図は紙本金地墨画淡彩 八曲一双 石橋美術館 款記「栄川院法印筆」/「尤畫乾央但外傳」朱文方印[11]
雲龍図 双幅 軒記念文化振興財団
昇降龍 双幅 204.0x72.0(各) 高照神社 津軽信寧奉納[12]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 典信の弟子・狩野如水が模写した典信筆「日蓮聖人縁起絵巻」模本(妙法寺 (津山市) 蔵)の跋文(安藤(2015)p.2)。
  2. ^ 狩野勝川先祖書」国立国会図書館蔵。
  3. ^ 徳川実紀』「有徳院殿御実紀」。
  4. ^ 『続三王外記』
  5. ^ 高岸輝 黒田智 『天皇の美術史3 乱世の王権と美術戦略 室町・戦国時代』 吉川弘文館、2017年5月20日、口絵3、pp.170-171、ISBN 978-4-642-01733-6
  6. ^ 仙台市博物館編集・発行 『特別展 樹木礼賛 日本絵画に描かれた木と花の美』 2014年9月26日、第49図。
  7. ^ 高野山金剛峯寺 高野山文化財保存会監修 『高野山障屏画』 美術出版 美乃美、1980年10月5日、第66図。
  8. ^ 敦賀市立博物館編集・発行 『特別展度 館蔵逸品図録(続)』 1998年9月22日、第3図
  9. ^ (財)冷泉家時雨亭文庫・NHK編集 『京の雅・和歌(うた)のこころ 冷泉家の至宝展』 NHK NHKプロモーション、1997年、第207図。
  10. ^ 永青文庫 春画展日本開催実行委員会編集 『SHUNGA』 春画展日本開催実行委員会、2015年9月19日、pp.226-227。
  11. ^ 小林法子 「狩野典信筆 墨松墨梅図屏風」『国華』第1333号、2006年11月20日、pp.37-38。
  12. ^ 『高照神社所蔵品目録』 高照神社文化財維持保存後援会、1991年、p.18(画像なし)。

参考資料

[編集]
論文
  • 安藤昌就 「木挽町狩野家における法華信仰と絵画について ―「日蓮聖人縁起絵巻を中心に」―」『鹿島美術研究』年報第32号別冊、公益財団法人 鹿島美術財団、2015年11月15日、pp.1-12
  • 薄田大輔 「狩野典信にみる江戸狩野派の探幽学習―狩野典信筆「西胡図」を中心に―」『金鯱叢書 ―史学美術史論文集― 第四十四輯』 徳川黎明会、2007年3月30日、pp.61-82

外部リンク

[編集]
  • 中谷伸生, 「再考・妙心寺聖澤院書院障壁画 : 狩野典信筆「山水・麒麟図」及び「竹林七賢図」」『関西大学博物館』 12巻 2006年 p.94-132, 関西大学博物館, ISSN 13414895