コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

玉造町駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
玉造町駅
駅舎(2006年3月)
たまつくりまち
TAMATSUKURIMACHI
(1.4 km)
(3.7 km) 榎本
地図
所在地 茨城県行方市玉造甲94番地3
北緯36度6分42.7秒 東経140度24分46.7秒 / 北緯36.111861度 東経140.412972度 / 36.111861; 140.412972座標: 北緯36度6分42.7秒 東経140度24分46.7秒 / 北緯36.111861度 東経140.412972度 / 36.111861; 140.412972
所属事業者 鹿島鉄道
所属路線 鹿島鉄道線
キロ程 15.8 km(石岡起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
1391[1]人/日
-1977年〜1979年度-
開業年月日 1928年昭和3年)2月1日[2]
廃止年月日 2007年平成19年)4月1日[3]
備考 業務委託駅
テンプレートを表示
玉造町駅付近空中写真(1974年撮影 国土画像情報オルソ化空中写真(国土交通省)より)

玉造町駅(たまつくりまちえき)は、かつて茨城県行方市玉造甲にあった鹿島鉄道鹿島鉄道線である。2007年平成19年)4月1日、鹿島鉄道線の廃線にともない廃駅となった。

歴史

[編集]

駅構造

[編集]

島式ホーム1面2線に加え、南側に側線1本を有する地上駅。駅舎は線路の南側に置かれ、ホームとの間を構内踏切遮断機警報機あり)が結んでいた。側線の南側に接して末期まで貨物用のホームが残存、その上に倉庫と消防団の建物が建てられている。なお、ホーム上には待合所が設置されていた。

駅舎の横に置かれた男女共用の汲み取り式便所は改札内外の双方から入ることのできる構造であり、個室には大きな穴の和式便器が置かれていた。また、駅前広場にも男女別の水洗式便所が設置され、バリアフリートイレも完成した。

のりば

[編集]
番線 路線 方向 行先
南側 鹿島鉄道線 上り 常陸小川石岡方面
北側 下り 鉾田方面
  • 1996年(平成8年)に業務委託駅となり、その状態で廃止を迎えた。末期には平日のみ係員が配置され、駅舎内の出札窓口で切符の販売等が行われた。

駅周辺

[編集]

廃止後

[編集]

廃止後間もなくして駅舎及びホームは取り壊された。前述のバリアフリートイレは、現在もある。

現在は鹿島鉄道代替バスとして、関東鉄道運行の石岡市鉾田市の各方面への路線バスかしてつバス)が駅前広場を経由し、石岡方面からの一部便は当バス停止まりである。規模は小さいものの実質バスターミナルの役割を果たしている。バス停の名前は「玉造駅」停留所であり、「玉造町」でも「玉造町駅」でもない。

敷地内の一部は住宅分譲地となり、2021年現在は住宅が数軒建っている。

かつては関鉄観光バス運行の潮来市方面、かすみがうら市土浦市方面(田伏車庫経由)のバスがあった。土浦方面においては2012年6月1日より、関鉄グリーンバスが運行を担当する「霞ヶ浦広域バス」として事実上復活することになった[5]

現在の行先は以下のとおり。

その他

[編集]

隣の駅

[編集]
鹿島鉄道
鹿島鉄道線
浜駅 - 玉造町駅 - 榎本駅

脚注

[編集]
  1. ^ 『私鉄全線全駅』主婦と生活社、1980年。 
  2. ^ a b 地方鉄道運輸開始. 官報 1928年2月8日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ a b c d 朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 21号 関東鉄道・真岡鐵道・首都圏新都市鉄道・流鉄、曽根悟 監修、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年8月7日、9-11頁。 
  4. ^ 地方鉄道運輸開始. 官報 1929年6月5日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ 関鉄グリーンバス・関鉄パープルバス-路線バス”. 関鉄グリーンバス. 2018年9月2日閲覧。
  6. ^ 「そのときは彼によろしく」で茨城もよろしく”. ロケ情報. いばらきフィルムコミッション (2007年6月1日). 2022年11月7日閲覧。

関連項目

[編集]