コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

田中実 (科学史家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

田中 実(たなか みのる、1907年8月26日 - 1978年9月14日[1])は、日本の科学史家・理科教育学者。

人物・来歴

[編集]

愛知県出身。1930年東京帝国大学理学部化学科卒、1961年「近代原子観の成立に於て化学研究が果した役割の科学史的考察 :原子観史への一寄与」で東京教育大学文学博士。 1936年から1942年ドイツ染料合名会社技師、1943年野口研究所研究員を経て、1946年東京工業大学講師、助教授、1959年教授、1968年定年退官、名誉教授、和光大学人文学部教授を務めた。 科学史研究の草分け的存在[2]

著書

[編集]
  • 『原子論の誕生・追放・復活 原子と化学』(三一書房) 1949、のち新日本文庫
  • 『自然科学史 原始社会より産業革命期まで』(弘文堂、アテネ文庫) 1951
  • 『化学者リービッヒ』(岩波新書) 1951
  • 『化学の歴史』(学芸図書、科学知識文庫) 1951
  • 『原子の発見』(昆野恒絵、筑摩書房、やさしい科学の歴史) 1957、のちちくま少年図書館
  • 『これからの化学』(牧書店、牧少年少女文庫) 1959
  • 『自然科学概論』(森北出版) 1960
  • 『たのしいじっけん』(指導、童心社のわたしのはじめてのほん、なぜなぜとききはじめた子どものためのかがくのほん) 1962.11
  • 『科学をひらいた人びと』(国土社、みつばち図書館) 1965
  • 『科学パズル 驚く・疑う・考える』(光文社、カッパ・ブックス) 1968、のち文庫
  • 『科学と歴史と人間』(国土社、国土新書) 1971
  • 『科学の歩み 物質の探求』(浅野利治え、ポプラ社、ポプラ・ブックス) 1974
  • 『日本の化学と柴田雄次』(大日本図書) 1975
  • 『台所でみつけた宝石 塩の結晶をしらべる』(浅野利治絵、大日本図書、子ども科学図書館) 1976.2
  • 『思想としての科学教育』(大月書店、国民文庫、現代の教養) 1978.2
  • 『科学教育の原則と方法 ある史的展開』(新生出版) 1978.8
  • 『教師のための自然科学概論』(新生出版) 1981.7

共編著

[編集]
  • 『自然科学入門』(編、東峰書房) 1950
  • 『ガラスの科学』(駒形佐和共著、あかね書房) 1951
  • 『新しい理科教室』(編、新評論社) 1956
  • 『理科の指導計画』(真船和夫共編、国土社) 1958
  • 『どうしたら理科ができるようになるか お母さんの教育相談』(真船和夫共編著、日本評論新社) 1961
  • 『中学化学の指導計画』(編、国土社、中学指導計画書シリーズ) 1962
  • 『中学理科の系統学習 理科授業の現代化』(編、国土社) 1963
  • 『科学史物語』(平田寛, 菅井準一共著、角川書店) 1963
  • 『現代の科学・技術教育 モスクワ・シンポジウムの報告』(柘植秀臣共編、明治図書出版) 1963
  • 『発明発見図説』(相川春喜, 山崎俊雄共著、岩崎書店、岩崎図説選集) 1965
  • 『科学技術教育 いかに改革すべきか』(編、ダイヤモンド社) 1965
  • 『科学パズル 第2集』(芦ケ原伸之共著、光文社、カッパ・ブックス) 1978.10、のち文庫
  • 『自然科学の古典をたずねて』(今野武雄, 山崎俊雄共編、新日本出版社) 1978、のち改題『自然科学の名著100選』(新日本新書)
  • 『お母さんの理科教室』(玉田泰太郎共著、毎日新聞学芸部編、刊々堂出版社) 1979.11

翻訳

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ コトバンク