コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

白井鳥酔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

白井 鳥酔(しらい ちょうすい、元禄14年(1701年) - 明和6年4月4日1769年4月28日))は、江戸時代中期の俳人。本名は喜右衛門信興。初号は西奴、別号に百明台・百明坊・二世三斛庵・二世落霞窓・松露庵・松原庵・露柱庵・鴫立庵など[1]

来歴

[編集]

上総国埴生郡地引の旗本知行所の郷代官を務める家に生まれ、享保6年(1721年)に家督を継ぐが、享保11年に罷免、剃髪して江戸に出た[1]。はじめ調和・不角系の俳諧に親しむが、佐久間柳居の門に入り、俳諧に専念する[1]。元文2年(1737年)江戸に出て、翌年、三斛庵に入庵して鳥酔と改号する[1]延享2年(1745年)、神田柳原に庵を設けて落霞窓と称し、芭蕉関係の資料発掘や紹介に勤しみ、宝暦6年(1756年)から宝暦9年(1759年)まで上方に長期滞在した[1]。明和5年(1768年)3月、相模国大磯宿の大淀三千風創建の秋暮亭を再興し、鴫立庵と称して移住する[1]。明和6年、江戸で69歳で没する。鳥酔の遺骨は相州・江戸・上総の3ヶ所に分骨された[2]。墓は品川区鮫洲の海晏寺千葉県長生郡長南町地引の正善寺に分骨墓[2]がある。なお、五七日に集った門人たちは鳥酔の遺歯を分け合って、鳥酔と関わりのあった土地に供養することをそれぞれ約束し[3]、現在でも鳥酔の供養塚がゆかりの地に残されている。

編著

[編集]
  • 『けふの時雨』
  • 『夏炉一路』
  • 『冬扇一路』
  • 『壬生山家集』
  • 『冬野あそび』
  • 『星合の橋守』
  • 『はり笠』
  • 『三都賦』
  • 『談笑花聞緑』

追善集

  • 烏明編『卯月の鳥』
  • 烏明編『既七とせ』
  • 烏明・百明編『四季供養』
  • 烏明編『俳諧談言史』
  • 烏明編『在し世語』

門人

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 岡本勝雲英末雄編『新版 近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、362頁。 
  2. ^ a b 千葉県. “白井鳥酔ノ墓”. 千葉県. 2020年11月22日閲覧。
  3. ^ 旧子持村地区の指定文化財 | 渋川市観光情報サイト”. www.city.shibukawa.lg.jp. 2020年11月22日閲覧。