石川源三郎
石川 源三郎(いしかわ げんざぶろう、1866年7月27日 - 1956年12月7日)は、日本の実業家、教育者。
1891年12月21日、アメリカ・マサチューセッツ州スプリングフィールドの国際YMCAトレーニングスクールで、体育担当教官ジェームス・ネイスミスによって考案された新スポーツのバスケットボールを初めてプレーした人物[1]。1892年卒業の「一般事業担当主事養成科クラス」18人の学生のひとり。最初に実施されたゲームのスケッチを残している。
経歴
[編集]生い立ち
[編集]1866年(慶応2年)館林藩の藩士・石川喜四郎の三男として生まれる。字(あざな)は、定邦または定国[注釈 1](さだくに)。2歳の時、父が戊辰戦争で戦死。8歳時に母の実家である東京・富ヶ谷へ移り住む。
渡米
[編集]1886年(明治19年)に私費留学生として、アメリカ、サンフランシスコへ渡る。渡航費用の多くは旧館林藩主の秋元家が青年育成の一環として用意したものと考えられる。旅券申請に記載された渡航目的は「キリスト教の研究」[2] だったが、当初の目的は語学習得と徴兵回避にあったと考えられる[3]。
渡航初期
[編集]1886年(明治19年)、サンフランシスコのウェストミンスター・プレップスクール(大学進学予備校)に入学。
5年前から活動していたサンフランシスコの日本人キリスト教青年会(通称:タイラ福音会)がキリスト教色を弱めていたことに不満を持つ28人の有志の一人として、新たにミッション街に創設された日本人キリスト教青年会「日本人基督教青年會」の運営に携わる。
古い「福音会」という名称を嫌い、日本人キリスト教青年会(Japanese Young Men's Christian Association; YMCA)の名を冠したことにより、偶然ながらアメリカのYMCAとの関係が成立する。日本人基督教青年會は後にヘイト街121番地に移転し、「ヘイト青年会」と呼ばれるようになる[4]。
1888年(明治21年)、在米日本人長老教会の3長老(役員)に選出され、1890年(明治23年)まで勤める[5]。この間、1889年(明治22年)にサンフランシスコのPacific Theological Seminary(神学校)に入学。
国際YMCAトレーニングスクール時代
[編集]1890年(明治23年)9月、マサチューセッツ州スプリングフィールドの国際YMCAトレーニングスクール、一般事業担当主事養成科クラス(1892年卒業クラス)に入学。
翌1891年(明治24年)12月21日午前11時30分、同校の体育館で行われた世界初のバスケットボールのプレーにジェームス・ネイスミスが指導する一般事業担当主事養成科クラスの18人の学生のひとりとして参加した。
この新しいスポーツは、体育担当教官ジェームス・ネイスミスによって考案されたもので、「冬の室内で行える競技。しかも面白く、覚えるのもプレーするのも簡単なもの」という、当時国際YMCAトレーニングスクールの体育部主事養成科長だったL.H.ギューリックの課題に応えたものだった。ゲームはゴールキーパー×1、ガード×2、センター×3、ウイング×2、ホーム×1の各チーム9人制で行なわれた。この構成はラクロスを参考にしたものだという。また、ゴールには当初箱を使う予定だったが、管理人が代わりに桃の篭を持ってきたため、ネイスミスはこの篭を10フィートの位置に打ちつけて使った。
後に学生の一人であるフランク・メーハンがこの競技の名前を考案者にちなんだ『ネイスミス・ボール』にしようと提案したが、当のネイスミスが反対した。結局、『バスケット・ボール』という名に落ち着いた。現在残されている最初のゲーム風景のスケッチは石川源三郎によって描かれたものである[6]。
サンフランシスコを離れ、大学へ
[編集]1892年(明治25年)に国際YMCAトレーニングスクールを卒業した後、サンフランシスコに戻り日本人基督教青年會(ヘイト青年会)の責任者となる。
明治26年1月、前年11月の天長節に友人と交わした私語が在米邦人の発行する新聞[注釈 2] の一つで問題とされたことが発端で、不敬事件[注釈 3][7] に巻き込まれたことが契機となり、1893年(明治26年)にサンフランシスコを離れ、ウィスコンシン大学マディソン校に入学する。在学中は学生業のかたわら、国際YMCAトレーニングスクールでの経験を活かして体育指導担当としても働いた。
結婚と就職
[編集]1901年(明治34年)に博士論文を提出し、ウィスコンシン大学マディソン校を卒業。在学中に知り合ったカナダ人女性、メアリ・C・マクレー[注釈 4] と共に帰国。東京政治学校[注釈 5] の講師等を勤めたものの国内には定住しなかった。1901年(明治34年)8月1日にカナダ・オンタリオ州アレクサンドリアでメアリと結婚後、1903年(明治36年)に三井物産に入社し、イギリス支店の石炭課勤務を経て、1905年(明治38年)にドイツ・ハンブルク支店の総支配人に就任する。なお、1906年4月4日に妻メアリが長女・アケミを出産する。
第一次大戦と抑留、一家離散
[編集]1914年(大正3年)、第一次大戦勃発。残務整理のため三井物産ハンブルク支店で残留業務中に敵国人として約1週間にわたり抑留される。この間に妻子はカナダへ脱出。解放後、源三郎は単身帰国[8] するが、これが原因で一家は離散状態[9] となり、二度と生活を共にすることはなかった[注釈 6]。
その後
[編集]第一次大戦終了後、1918年に三井物産を退社し、妻メアリとは正式離婚しないまま、日本人女性と再婚した。1923年(大正12年)に東京で国際無線電話社(ラジオ機器販売)の代表に就任し、翌1924年(大正13年)には社団法人東京放送局(現・NHK放送センター)設立に伴い、理事に就任する。
1956年12月7日、東京・代々木で死去した。墓地は東京・多磨霊園
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 字(あざな)の漢字表記は残されている文書に複数ある。ただし、定国は河村幽川によるサンフランシスコ時代の石川源三郎の記述(UCLA KAWAMURA PAPERS)にあるもので、多分に事実と異なる記述(石川源三郎が改心し、後に仏教に帰依してサンフランシスコの日本寺で念仏三昧の生活を送った…等)を含んだ文書であるため、軽々に信用することはできない。なお、YMCA雑誌Young Men's Era(1893年12月7日号記事)では「G.A.ISHIKAWA」として紹介されているが、「A」が何の略であるかは不明。
- 河村 幽川(かわむら ゆうせん)。本名:河村 政平(かわむら まさへい)カリフォルニアの日系社会で第二次大戦前に活動していたジャーナリスト、学校教師。1895年生〜没年不明、1917年にアメリカに移民。(United States Census, 1930による)「角里伏爾尼亜開化異聞」、「国府田敬三郎伝」、「カリホルニア開化秘史」、「排日戦線を突破しつつ」、「アメリカの致命線」、「太平洋の先駆者」などの著書の他、UCLAのJapanese American Research Project にKawamura Papers(Online Archive of California (OAC)のKAWAMURA PAPERS目録:http://www.oac.cdlib.org/findaid/ark:/13030/tf6d5nb3z6/dsc/?query=Japanese%20American%20Research%20Project#c02-1.2.8.2.39 )に手書き原稿が保管されている。なお、石川源三郎に対する事実誤認は、取材対象の発言をそのまま記述したためである可能性もある(サンフランシスコ周辺には、石川源三郎と対立する立場の在米日本人も多かったと考えられる)。
- 「文藝春秋 夏の増刊 涼風読本〈昭和26年7月・第29巻・第10号〉」 に河村政平名義で「二本の葉巻」という評伝が巻頭掲載されている。これは内容及び掲載時期から、河村幽川の本名による著作と思われる。目次によれば、内容は「米国に売られたアラビアお八重が婦人運動家に更生するまで!」。山田わか=アラビアお八重に関する出典は、山崎朋子著「あめゆきさんの歌 山田わかの数奇なる生涯」以後の資料によるものが多いが、山崎朋子がアラビアお八重について知ったのが1975年〈昭和50年〉とされていることから、それより四半世紀も前の著作は今後重要になる可能性もある。石川源三郎とは関係が無い(サンフランシスコの長老教会が舞台になっていること、関係する人物に石川源三郎の知人が含まれていることは別として)が、婦人運動や渡米者に関する研究をしている方で興味を持たれた方はご確認ください。
- ^ 明治26年当時、サンフランシスコでは在米邦人による新聞発行が盛んに行われていた。なお、発行部数は20〜50部程度であり、その多くはミニコミ程度のものだった。(在米日本人社会の黎明期(現代史料出版))
- ^ 1893年(明治26年)1月、前年11月に石川源三郎が天長節の式典会場に飾られた明治天皇の写真(御真影)の設置法を偶像崇拝のようだと評した発言(友人と交わした私語)が愛国同盟系の日刊新聞「桑港新聞」に告発された事に端を発し、サンフランシスコの在米邦人キリスト教系団体と政論書生系団体の論争事件に発展した事件(米国初期の日本語新聞(勁草書房)、在米日本人史(昭和15年・在米日本人会)、在米日本人社会の黎明期(現代史料出版)
- ^ メアリ・C・マクレー(1872年〜1952年12月4日)カナダ・オンタリオ州アレクサンドリア生まれ。源三郎と日本へ行くまではタイピストとして働いていたという。
- ^ 東京政治学校は1898年(明治31年)に東京日日新聞記者の東京新聞主筆の松本君平により開校された。
- ^ 石川源三郎の帰国ルートについては、湯原資料のインタビュー記録による。
出典
[編集]- ^ 水谷豊 (2011-5). バスケットボール物語. 大修館書店. p. 9. ISBN 9784469267099
- ^ 外務省外交資料館収蔵資料より
- ^ 渡航費の出所、渡航目的については、長男・丸山茂氏の談話による。(2006年3月)
- ^ YMCA雑誌Young Men's Era(1893年12月7日号記事)、在米日本人長老教會歴史(1911年発行)、福音会沿革史料(現代史料出版)による。
- ^ 在米日本人長老教會歴史(1911年発行)
- ^ バスケットボールの歩み 〜日本バスケットボール協会50年史〜(昭和56年刊)
- ^ 証人・佐竹謹之助の言として『遠征』が伝えているのは、次の通り。『昨年天長節ノ翌日君ハ傍人ト其際ノ模様ヲ評論シ「鍋倉カ天子ノ聖徳ヲ頌スルハ善キモ人ノ写真ヲ掲ケ之ヲ飾ルニ〈カーテン〉ヲ以テシ来会者一同ヲシテ之ヲ敬拝セシムルハアレガ偶像ヲ拝スルト云フモノニシテ野蛮ノ遺習也」云々ト。』
- ^ 単身帰国ルート:大戦中のため、イギリスからロシアを経由、シベリア鉄道でウラジオストックに至り、さらに船で日本に帰国する長大な迂回路をとった。第二次大戦前まで、この時、源三郎が護身用に隠し持っていた拳銃が石川家にあったという。(丸山茂氏談)
- ^ 帰国後、源三郎はさまざまな手段で妻子と連絡を取ろうとしたが果たせなかったという。一方、妻メアリは日本における源三郎の実家を知っていながら連絡しようとはしなかった。後に長女・アケミの語り残した話によると、ハンブルク引き上げ時に家族よりも仕事を優先した源三郎に対する怒りをメアリは生涯忘れなかったという。(丸山茂氏談ほか)