石田英一郎
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1903年6月30日 日本大阪府 |
死没 | 1968年11月9日 (65歳没) |
出身校 | 京都帝国大学・ウィーン大学 |
学問 | |
研究分野 | 民族学・文化人類学 |
研究機関 | 東京大学 |
学位 | 文学博士 |
石田 英一郎(いしだ えいいちろう、1903年6月30日[1] - 1968年11月9日)は、日本の文化人類学者・民族学者。元男爵。
来歴・人物
[編集]1903年、男爵石田八弥(土佐藩出身の幕末志士石田英吉の後嗣)の長男として大阪府に誕生する。父の死去に伴い1925年6月1日に男爵を襲爵[2]。天王寺中学、東京府立四中を卒業。 第一高等学校文科に進学するが肋膜炎を患い休学。一年遅れて復学した後、菊川忠雄の勧誘を受けて一高内の社会思想研究会に入会する[3]。 1924年、第一高等学校文科を卒業[4]業して、京都帝国大学経済学部に進学するも中退。京都学連事件により、1926年3月24日に爵位を返上[5][6]。 不敬罪と出版法違反の容疑で逮捕され入獄するが、不敬罪については1927年(昭和2年)の大喪の礼に伴う恩赦で赦免[7]を受けるが、翌1928年(昭和3年)2月、関西に滞在中に日本共産党神戸地方委員会委員長であった板野勝次から接触を受け、推薦を受けて共産党に入党する[8]。この共産党での活動から三・一五事件に連座し、大阪刑務所に入獄する。刑務所では転向宣言こそしなかったものの唯物史観の思想から離れ、膨大な量の読書を通じて民俗学や文化人類学に傾倒した[9]。
1934年(昭和9年)に出獄すると柳田国男宅で行われていた民俗学の勉強会に顔を出すようになった。この席で民俗学者であった岡正雄を知り合い、妻となる布佐子を紹介される。1936年(昭和11年)、石田は布佐子と結婚。翌1937年(昭和12年)、岡が留学していたウィーン大学に妻同伴で2年間留学した[10]。大学では歴史民族学を専攻。1944年(昭和19年)、蒙古善隣協会西北研究所次長。第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)、『河童駒引考』を出版、1949年(昭和24年)に、法政大学教授。1951年(昭和26年)、東京大学教養学部教授となり[11]、文化人類学教室の初代主任を務めた。また第一次東大アンデス学術調査団団長。1961年(昭和26年)、「河童伝説 : 日本の水精河童と馬を水中に引き入れんとするその習性とに関する比較民族学的研究」を東京大学に提出して文学博士の学位を取得[12]。1964年に定年退官。
東京大学定年退官後は、東北大学日本文化研究施設教授、埼玉大学教養学部総合文化課程(文化人類学コース)教授などを務めた。1967年(昭和42年)、『マヤ文明』で毎日出版文化賞受賞。日本民族学会会長を務めた。 1968年(昭和43年)、多摩美術大学学長に就任。全国的な大学紛争の嵐の中、多摩美術大学でも学生らによる騒ぎが起きたが、治安維持法違反第一号という若き日の闘争経歴を背景に自ら理論闘争の口火を切り、学生運動を鎮静化させた[13]。しかし、激務がたたり就任7か月目の同年11月19日、肺がんにより没した。没後に『石田英一郎全集』(筑摩書房 全8巻)が刊行された。
家族・親族
[編集]- 父:石田八弥 (1863-1925) ‐ 工学博士。秋田県平民・奈良又助(花輪町の豪商)の五男に生まれ、男爵石田英吉の養子となり、英吉の長女ユウと結婚し襲爵。帝国大学工科大学採鉱鉱冶金学科卒。大学院を経て小真木鉱山入社、三菱に転じ、ドイツのフライベルク鉱山学校留学、帰国後御料局技師、工科大学教授を経て、大阪精錬所長、三菱大阪支店副長、三菱鉱業研究所初代所長。[14][15]
- 義兄:横山助成 ‐ 長姉スマの夫。警視総監。助成の姪の子に阿部牧郎
- 妻・布佐子 - 松岡鼎の孫。大叔父に柳田国男など
著書
[編集]単著
[編集]- 河童駒引考 比較民族学的研究 筑摩書房 1948、東京大学出版会 1966、岩波文庫(解説田中克彦)1994
- 一寸法師 弘文堂〈アテネ文庫〉 1948
- うたう木の葉 デンマーク童話集 福村書店 1950
- 民族学の基本問題 北隆館 1950
- 文化人類学ノート 河出文庫 1955、新版・学生社 1975、新泉社 1982
- 桃太郎の母 比較民族学的論集 法政大学出版局 1956
- 文化人類学序説 時潮社 1959 / 文化人類学入門 講談社学術文庫(解説友枝啓泰)1976
- 東西抄 日本・西洋・人間 筑摩書房 1965、筑摩叢書 1967 - 度々再版
- マヤ文明 世界史に残る謎 中公新書 1967 - 度々再版
- 人間を求めて 角川書店 1968
- 日本文化論 筑摩書房 1969 新版1982、ちくま文庫(解説山口昌男) 1987
- 人間と文化の探求 文藝春秋<人と思想> 1970
- 石田英一郎全集 筑摩書房(全8巻) 1970-72、新装版1977-78
- 文化人類学序説 文化とは何か ほか
- 文化人類学ノート 歴史科学としての民俗学と民族学 ほか
- 東西抄 日本文化論 ほか
- 人間を求めて 日本国家の起源 ほか
- 河童駒引考 ほか
- 桃太郎の母 ほか
- マヤ文明 ラテン・アメリカの歴史と文化 ほか
- 人類と文明の誕生 ほか
共著・編著
[編集]- 人類学概説 寺田和夫・石川栄吉 日本評論新社 1958
- 人類の誕生 寺田和夫 小学館 1960(児童向け、中西立太・絵)
- 人類学 東京大学出版会 1961、新版1978
- 日本民族の起源 対談と討論 角川書店 1958、新版1966
- 日本国家の起源 シンポジウム 角川新書 1966、角川選書 1976
- 日本農耕文化の起源 シンポジウム 泉靖一共編 角川新書 1968、「日本文化の源流」角川選書 1975
- 石田英一郎対談集 文化とヒューマニズム 筑摩叢書 1970、復刊1985
訳書
[編集]評伝
[編集]脚注
[編集]- ^ 『華族名簿 大正13年5月31日調』華族会館、1924年6月30日、241頁。NDLJP:1916319/146。
- ^ 『官報』第3831号、大正14年6月2日。
- ^ 浅見雅男『反逆する華族』平凡社、2013年、15-16頁。
- ^ 『第一高等学校一覧 自大正14年至大正15年』華族会館、1924年6月30日、176頁。NDLJP:940288/94。
- ^ 『官報』第4074号、大正15年3月26日
- ^ 報知新聞社調査部 編『報知年鑑 昭和3年』報知新聞社出版部、1927年9月25日、437頁。NDLJP:1077499/241。
- ^ 「濃い時制の色、占拠犯罪に広汎な恩赦」『東京日日新聞』1927年(昭和2年)2月7日(昭和ニュース事典編纂委員会 『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p.369 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 浅見雅男『反逆する華族』p.58-59
- ^ 浅見雅男『反逆する華族』p.74-77
- ^ 浅見雅男『反逆する華族』p.78-79
- ^ 三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』上田正昭ほか監修、三省堂、2009年、100頁。
- ^ “書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年10月29日閲覧。
- ^ 浅見雅男『反逆する華族』p.86-88
- ^ 石田八弥『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
- ^ 鹿角人物事典 : 江戸期から平成期の : 鹿角市先人顕彰館調査資料 鹿角市先人顕彰館研究員, 鹿角市教育委員会 鹿角市、2020
- ^ “人類の百万年 人類学入門”. 国立国会図書館サーチ. 2016年5月7日閲覧。
参考文献
[編集]- 浅見雅男『反逆する華族―「消えた昭和史」を掘り起こす』平凡社新書、2013年。ISBN 4582856977
外部リンク
[編集]日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 石田八弥 |
男爵 石田(英吉)家第3代 1925年 - 1926年 |
次代 爵位返上 |