コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

学校法人大志学園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
社会政策講習所から転送)

学校法人大志学園(がっこうほうじんたいしがくえん)とは、東京都にある学校法人で、武蔵野学芸専門学校の設置者。第二次世界大戦以前に存在した財団法人協調会」の後身団体にあたる。

沿革

[編集]

協調会時代の沿革については、当該項目も参照のこと。

前史(協調会時代)

[編集]
米騒動後の労働問題に対処するために、社会問題の解決・調査・研究、労資紛争の防止・調停などを事業とした。
  • 1920年 - 「事業主労務者の修養」を目的に社会政策講習所設立。
  • 1921年 - 東京高等工業学校(現・東京工業大学)より附属工業補習学校の移管を受け、蔵前工業専修学校と改称。
  • 1922年 - 付属機関として産業能率研究所を設置。
  • 1923年 - 社会政策講習所を社会政策学院と改称。
  • 1925年 - 産業能率研究所を日本産業能率研究所として分離・独立(現在の学校法人産業能率大学)。
  • 1926年 - 蔵前工業専修学校は東京工業専修学校と改称。
  • 1940年 - 東京工業専修学校は東京高等工学院と改称。
  • 1941年 - 東京高等工学院の初等部・中等部を分離し城南工業学校設立。
  • 1946年 - 城南工業学校廃止。財団法人協調会はGHQの指示により自主解散。
米軍によって日吉校舎を接収された慶應義塾大学の文学部予科、経済学部予科、法学部予科(1年のみ)が東京高等工学院校舎を借用(三ノ橋仮校舎)[1]

中央労働学園

[編集]
中央労働学園大学の学生募集広告(『朝日新聞』 1949年3月19日付2面)
  • 三ノ橋の中央労働学園校舎
    1946年 - 協調会の資産を継承して社会労働問題に関する啓蒙・教育と調査研究を行う中央労働学園創立。協調会から東京高等工学院の移管を受ける。
  • 1947年 - 社会政策学院を改編し中央労働学園専門学校旧制専門学校)設立。
本科の他、1年制の別科があった。
慶應義塾第一・第二高等学校が中央労働学園校舎(三ノ橋仮校舎)で授業開始[2]
  • 1949年 - 学制改革により、(旧制)中央労働学園専門学校本科は4年制の大学に昇格、中央労働学園大学となり、社会学部を設置[3][4]。別科は中央労働学園大学付属労働学院と校名を変更する。
慶應義塾高等学校(第一・第二高校が合併)が三ノ橋仮校舎から日吉校舎に移転[5]

大志学園

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 慶應義塾 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、1054-1055頁。
    三之橋(三ノ橋)は、現在の東京都港区三田、及び南麻布境界界隈を流れる古川に架かる橋。古川橋交差点周辺界隈にある。
  2. ^ 慶應義塾 『慶應義塾百年史』 下巻、165-167頁
  3. ^ 文部省告示第61号中央労働学園大学(東京都)設置認可
  4. ^ 「国立・私立を問わず社会学部を名乗ったのは、中央労働学園大学が最初ということになる。」(法政大学戦後五〇年史編纂委員会 『法政大学と戦後五〇年』 法政大学、2004年、135頁)
  5. ^ 慶應義塾 『慶應義塾百年史』 下巻、312頁
  6. ^ 平成26年度第8回東京都私立学校審議会(第737回)答申

外部リンク

[編集]
  • 慶應義塾高等学校略史
  • 麻布にあった大学(法政大学) 港区公式ホームページ
  • 高橋彦博「協調会から中央労働学園へ : 法政大学社会学部の前史」『社会志林』第49巻第4号、法政大学社会学部学会、2003年3月、1-33頁、doi:10.15002/00020993ISSN 13445952NAID 110002556676