法政大学大学院人文科学研究科・文学部
法政大学文学部(ほうせいだいがくぶんがくぶ、英:Faculty of Letters, Hosei University)は、法政大学が設置する文学部。
法政大学大学院人文科学研究科(ほうせいだいがくだいがくいんじんぶんかがくけんきゅうか)は、法政大学が設置する大学院人文科学研究科。
概要
[編集]法政大学文学部の起源は、大正の新大学令により、1922年に発足した法文学部内の文学科と哲学科にある[1]。当時、両学科は文学部と通称し、主任は学部長と呼称され、教授会も行われていた[1]。
終戦後の1947年、文学部は哲学科・国文学科・英文学科の三学科体制で独立を果たし、また夜間学部(第二部)として国文学科・英文学科・地理歴史学科を開設した[2]。その2年後には、第一文学部(哲学科・日本文学科・英文学科)と第二文学部(日本文学科・英文学科・史学科・地理学科)を設置して、新学制への転換を迎えた[2]。
その後も、教育学科の増設などによる教育内容の充実化を図りつつ、『法政大学文学部紀要』の創刊、史学科と地理学科の第一部への移行、教育学科の教育学・心理学の2コースへの分割など、積極的な組織改編を実行に移してきた[2]。また1983年には、千代田区教育委員会との共催で千代田区民大学講座「近代への架橋ー文学と歴史を考える楽しみー」、1993年には「哲学と人生」を開催し、協定を締結している千代田区との連携を深めてきた[2]。
法政大学文学部は法学部、経営学部、国際文化学部、人間環境学部、キャリアデザイン学部、デザイン工学部、グローバル教養学部(GIS)と同様に法政大学市ヶ谷キャンパスに本部が置かれている[3]。研究室や資料室は、80年館とボアソナード・タワーに存在しており、豊富な文献や学術書、歴史的価値の高い展示物を揃えている[4]。
現在、法政大学文学部には哲学科、日本文学科、英文学科、史学科、地理学科、心理学科の6学科が設置されている[5][6]。
沿革
[編集]- 1922年(大正11年)- 法学部に文学科、哲学科を新設し法文学部へと改組
- 1947年(昭和22年)- 法文学部を文学部、法学部の二学部に改組、通信教育部を設置、文学部は哲学科・国文学科・英文学科の三学科体制で独立、能楽研究室を設置(のちの能楽研究所)
- 1949年(昭和24年)- 第一文学部(哲学科・日本文学科・英文学科)と第二文学部(日本文学科・英文学科・史学科・地理学科)を設置
- 1951年(昭和26年)- 大学院人文科学研究科(哲学・日本文学・英文学専攻)、社会科学研究科(経済学専攻)を設置
- 1952年(昭和27年)- 第二文学部に教育学科増設、人文科学研究科に国史学専攻(夜間)設置
- 1953年(昭和28年)- 人文科学研究所に地理学専攻(夜間)設置、大学院専用校舎53年館竣工
- 1954年(昭和29年)- 『法政大学文学部紀要』創刊、国史学専攻を日本史学専攻に改称
- 1955年(昭和30年)- 哲学・日本文学・英文学・日本史学・地理学専攻に博士後期課程設置
- 1961年(昭和36年)- 史学科・地理学科を第一部に移行
- 1969年(昭和44年)- 教育学科を教育学・心理学の2コースへ分割
- 1980年(昭和55年)- 80年館竣工
- 1983年(昭和58年)- 千代田区教育委員会との共催で千代田区民大学講座「近代への架橋ー文学と歴史を考える楽しみー」開催
- 1993年(平成 5年)- 千代田区教育委員会との共催で千代田区民大学講座「哲学と人生」開催
- 2000年(平成12年)- ボアソナード・タワー竣工
- 2006年(平成18年)- 人文科学研究科に心理学専攻を設置、人文科学研究科国際文化専攻を改組し、国際文化研究科国際文化専攻を設置
- 2011年(平成23年)- 国際日本学インスティテュートが改組転換し、人文科学研究科に設置。人文科学研究科日本史学専攻を史学専攻へ改称、人文科学研究科日本文学専攻に文芸創作研究プログラムを設置
- 2019年(令和元年)- 人文科学研究科国際日本学インスティテュートと上海外国語大学日本文化経済学院との共同学位(ダブル・ディグリー)プログラム開設
学部・学科
[編集]文学部
[編集]大学院
[編集]- 哲学専攻(修士課程、博士後期課程)[13]
- 日本文学専攻(修士課程、博士後期課程)[14]
- 英文学専攻(修士課程、博士後期課程)[15]
- 史学専攻(修士課程、博士後期課程)[16]
- 地理学専攻(修士課程、博士後期課程)[17]
- 心理学専攻(修士課程、博士後期課程)[18]
- 国際日本学インスティテュート(修士課程、博士後期課程)[19]
学部長
[編集]関連施設
[編集]- ボアソナード・タワー
- 80年館
- 法政大学大学院棟
交通アクセス
[編集]〒102-8160 市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区富士見2-17-1)
- 【JR線】 JR中央・総武緩行線:市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分
- 【地下鉄線】 都営地下鉄新宿線:市ケ谷駅下車徒歩10分
- 【地下鉄線】 東京メトロ有楽町線:市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分
- 【地下鉄線】 東京メトロ東西線:飯田橋駅下車徒歩10分
- 【地下鉄線】 東京メトロ南北線:市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分
- 【地下鉄線】 都営地下鉄大江戸線:飯田橋駅下車徒歩10分
著名な出身者
[編集]政界・軍事・経済界
[編集]- 城義臣 -(元参議院議員、実業家)
- 金子恵美 - (衆議院議員、元参議院議員、福島県伊達市議会議員)
- 山本拓 -(元衆議院議員、農林水産副大臣)
- 山田司郎 -(宮城県名取市長)
- 菊池汪夫 -(元山形県村山市長)
- 上原公子 -(元東京都国立市長)
- 佐藤弥斗 -(神奈川県座間市長)
- 三宅義信 - (元陸上自衛官・陸将補、自衛隊体育学校長。第18回東京オリンピック、第19回メキシコシティーオリンピック、重量挙げ金メダリスト。)
- 西村金一 - (元陸上自衛官・1等陸佐、陸上自衛隊幹部学校戦略教官室副室長、軍事・情報戦略研究所所長、軍事評論家)
- 熊崎俊二郎 - (北日本銀行元頭取・会長)
- 武内博文 - (ラクオリア創薬社長)
- 工藤雅康 - (高千穂あまてらす鉄道社長、ノンフィクション作家高山文彦)
- 山崎光雄 - (西武百貨店元社長、パルコ元会長、福武書店(現・ベネッセコーポレーション)元会長、相談役)
- 宮嶋宏幸 - (ビックカメラ副会長、元社長)
- 佐々木徳久 - (ロイヤルホスト社長)
- 草間政一 - (新日本プロレス社長)
- 丸山正雄 - (MAPPA会長、マッドハウス元社長)
- 中畑義愛 - (電通元社長)
- 佐藤俊夫 - (新潮社元会長)
- 布川角左衛門 - (筑摩書房元代表取締役、栗田出版販売元会長、普連土学園元理事長、菊池寛賞受賞)
- 藤田親昌 - (文化評論社元社長・中央公論社編集部長、横浜事件に連座)
- 原四郎 - (読売新聞社元副社長、日本記者クラブ初代理事長、菊池寛賞、世界報道自由ヒーロー賞)
- 山下孝一(幼児活動研究会創業者・社長、大和学園理事長)
宗教
[編集]文芸
[編集]小説家・歌人・詩人
[編集]- 寒川光太郎 - (小説家、『密猟者』第10回芥川賞受賞)
- 倉光俊夫 - (小説家、『連絡員』第16回芥川賞受賞)
- 石川利光 - (小説家、『春の草』第25回芥川賞受賞)
- 藤沢周 - (小説家、『ブエノスアイレス午前零時』第119回芥川賞受賞)
- 安藤鶴夫 - (小説家、『巷談本牧亭』第50回直木賞受賞)
- 宮地佐一郎 - (小説家、直木賞候補、日本文藝家協会会員)
- 原田種雄 - (小説家、『闘銭記』第1回九州文学賞小説部門受賞、勲五等双光旭日章受章)
- 藤田富士男 - (作家、新風舎文庫本大賞-復刊部門-を受賞)
- 白崎秀雄 - (作家、美術評論家)
- 長谷川四郎 - (作家、翻訳家、『長谷川四郎作品集』第23回毎日出版文化賞受賞)
- 竹田真砂子 - (作家、『十六夜に』オール讀物新人賞、『白春』第9回中山義秀文学賞受賞)
- 飯嶋和一 - (作家、『汝ふたたび故郷へ帰れず』文藝賞、『始祖鳥記』中山義秀文学賞、『出星前夜』大佛次郎賞受賞)
- 葉治英哉 - (小説家、『(またぎ)物見隊顛末』第1回松本清張賞受賞)
- 月本裕 - (小説家、『今日もクジラは元気だよ』第1回坊っちゃん文学賞大賞受賞)
- 山下武 - (作家、演出家、柳家金語楼は父、芝浦工業大学教授)
- 風巻絃一 - (小説家)
- 小野寺史宜 - (小説家、第86回オール讀物新人賞を受賞、『ROCKER』第3回ポプラ社小説大賞優秀賞受賞)
- 中野実 - (作家、芸術祭賞受賞)
- 瀬戸良枝 - (作家、『幻をなぐる』第30回すばる文学賞受賞)
- 伊東恒久 - (作家)
- こずかた治 - (小説家、コピーライター)
- 山平重樹 - (小説家、フリーライター)
- 中川文人 - (作家、編集者、実業家)
- 森田雄蔵 - (作家、『はがゆい男』で芥川賞候補、『料亭の息子』等)
- 年森瑛 - (作家、第127回文學界新人賞)
- 早瀬乱 - (推理作家、『三年坂 火の夢』第52回江戸川乱歩賞受賞)
- 司凍季 - (日本の推理作家、1991年に『からくり人形は五度笑う』でデビュー)
- 大石圭 - (ホラー小説作家、デビュー作『履き忘れたもう片方の靴』で第30回文芸賞佳作受賞)
- 高田侑 - (ホラー小説作家、2003年『裂けた瞳』で第4回ホラーサスペンス大賞受賞)
- 平山夢明 - (ホラー小説作家、『独白するユニバーサル横メルカトル』日本推理作家協会賞短編部門賞、2007年度『このミステリーがすごい!』国内部門一位、『ダイナー』第28回日本冒険小説協会大賞、第13回大藪春彦賞を受賞)
- 奈須きのこ - (SF作家・ライトノベル作家、代表作は『空の境界』、『Fate/stay night』)
- 有間カオル - (小説家、『太陽のあくび』第16回電撃小説大賞メディアワークス文庫賞受賞)
- 宮乃崎桜子 - (小説家、『斎姫異聞』第5回ホワイトハート大賞受賞)
- 椋鳩十 - (児童文学作家、国際アンデルセン賞国内賞受賞)
- 高橋忠治 - (児童文学作家、第13回塚原健二郎文学賞・第9回新美南吉児童文学賞受賞)
- 遠藤寛子 - (児童文学作家、1974年に『算法少女』サンケイ児童出版文化賞受賞)
- 山口理 - (児童文学作家、日本児童文学者協会会員、日本ペンクラブ会員)
- 漆原智良 - (児童文学作家、NHK放送記念祭賞受賞。第45回児童文化功労賞受賞)
- 吉橋通夫 - (児童文学作家、作家、 第29回日本児童文学者協会賞、第43回野間児童文芸賞)
- 高山文彦 - (作家・大宅壮一ノンフィクション賞・講談社ノンフィクション賞受賞)
- 前間孝則 - (ノンフィクション作家)
- 石村博子 - (ノンフィクション作家、ルポルタージュ作家)
- 三枝浩樹 - (歌人)
- 猪股静弥 - (歌人、帝塚山短期大学名誉教授)
- 晋樹隆彦 - (歌人、ながらみ書房社長、第18回若山牧水賞受賞)
- 浅沼璞 - (俳人、日本大学芸術学部教授)
- 冨士原清一 - (詩人、シュールレアリスム運動を代表する詩人)
- 川口敏男 - (詩人)
- 阿部岩夫 - (詩人、『不覇者』で第15回小熊秀雄賞、『ベーゲェット氏』で高見順賞受賞)
- 岩佐東一郎 - (詩人、「アマリリス」、「よろこびの歌」作詞者)
- 鈴木比佐雄 - (詩人、出版社コールサック社創業者、日本現代詩人会理事)
- 藤原定 - (詩人、『環』で1980年現代詩人クラブ受賞)
- 渡辺めぐみ (詩人) - (詩人、第24回、第28回日本詩人クラブ新人賞受賞)
- 申石艸 - (韓国の詩人、韓国詩人協会元会長)
- 糸井重里 - (コピーライター、シナリオライター、代表作は『MOTHER』)
評論家
[編集]- 小笠原賢二 - (文芸評論家)
- 小田切秀雄 - (文芸評論家、法政大学名誉教授、1988年『私の見た昭和の思想と文学の五十年』毎日出版文化賞受賞)
- 小原元 - (文芸評論家、法政大学教授)
- 池島重信 - (文芸評論家、法政大学名誉教授)
- 池田雄一 - (文芸評論家、東北芸術工科大学教授)
- 鈴木斌 - (文芸評論家)
- 黒古一夫 - (文芸評論家、筑波大学名誉教授)
- 立石伯 - (文芸評論家、法政大学文学部教授)
- 梶木剛 - (文芸評論家、元弘前学院大学教授)
- 菊田均 - (文芸評論家)
- 杉田俊介 - (文芸評論家)
- 丸川哲史 - (文芸評論家、明治大学教授)
- 安田武 - (評論家)
- 金子ヒロム - (音楽評論家)
- 赤木かん子 - (児童文学評論家)
- 長谷川潮 - (児童文学評論家、『児童文学のなかの障害者』で日本児童文学者協会賞受賞)
- 南雲道雄 - (文芸評論家、『こころのふるさと良寛』等)
- 河上英一 - (演劇評論家)
- 長谷川鉱平 - (文芸評論家、元長野大学教授)
- 金晋燮 - (韓国の文芸評論家、成均館大学校教授)
- 山際素男 - (インド文化研究者、翻訳家)
- 小林健治 - (編集者、にんげん出版代表)
- 中込重明 - (落語・講談研究者)
- 鈴木淳史 - (クラシック音楽評論家)
- 鈴村裕輔 - (野球史研究家)
- 高嶋雄三郎 - (医療研究家、『主治医』編集長)
- 藤田富士男 - (演劇研究家)
- 遠藤哲夫 - (エッセイスト)
脚本家
[編集]- 花田十輝 - (脚本家、『STEINS;GATE』、『日常』、『中二病でも恋がしたい!』、『ラブライブ!』、『とある科学の超電磁砲S』、『Fate/stay night』等多数)
- 吉田玲子 - (脚本家、『猫の恩返し』、『映画 聲の形』、『カレイドスター』、『けいおん!』、『ガールズ&パンツァー』、『ドラゴンボールZ』等多数)
研究
[編集]- 田中優子 - (江戸文学者、法政大学第19代総長、名誉教授)
- 入江春行 - (文学者、元大谷女子大学教授)
- 熊谷孝 - (文学者、国立音楽大学名誉教授)
- 笠原淳 - (近代文学者、元法政大学文学部教授、小説家)
- 勝又浩 - (近代文学者、法政大学名誉教授、1974年群像新人文学賞評論部門受賞)
- 藤村耕治 - (近代文学者、法政大学文学部教授)
- 斎藤英喜 - (日本文学者、佛教大学教授)
- 阪下圭八 - (日本文学者、東京経済大学名誉教授)
- 島村幸一 -(日本文学者、立正大学教授)
- 杉本圭三郎 - (日本文学者、法政大学名誉教授)
- 高橋俊夫 - (日本文学者、元清和女子短期大学教授)
- 深沢秋男 - (日本文学者、昭和女子大学名誉教授)
- 坂本勝 - (上代文学者、法政大学文学部教授)
- 岩崎武夫 - (日本中世文学者、元東京医科歯科大学・千葉経済大学教授)
- 中込重明 - (日本近世・近代文学者)
- 大和田茂 - (日本近代文学者、法政大学非常勤講師)
- 相馬庸郎 - (日本近代文学者、神戸大学教授)
- 長谷川啓 - (日本近代文学者、城西短期大学教授)
- 竹嶋清治 - (日本現代文学者、元愛知教育大学名誉教授)
- 武石彰夫 - (仏教文学者、高知大学教授)
- 柿沼孝子 - (アメリカ文学者、立正大学名誉教授)
- 原成吉 - (アメリカ文学者、獨協大学教授)
- 宮崎昭威 - (イギリス文学者、中央大学名誉教授)
- 吉岡栄一 - (イギリス文学者、文芸評論家、東京情報大学教授)
- 石川登志夫 - (フランス文学者、元神奈川県立外語短期大学教授)
- 蛯原徳夫 - (フランス文学者、大阪市立大学名誉教授)
- 片岡美智 - (フランス文学者、京都外国語大学名誉教授)
- 桝田啓三郎 - (フランス文学、東京都立大学 (1949-2011)名誉教授)
- 池島重信 - (哲学者、文芸評論家、名誉教授)
- 奥田和夫 - (哲学者、法政大学文学部教授)
- 片山善博 - (哲学者、日本福祉大学教授)
- 菅沢龍文 - (哲学者、法政大学文学部教授)
- 滝口清栄 - (哲学者、法政大学非常勤講師)
- 戸谷洋志 - (哲学者、関西外国語大学准教授)
- 福田定良 - (哲学者、法政大学元文学部教授)
- 牧野英二 - (哲学者、法政大学文学部教授、日本カント協会会長・日本ディルタイ協会会長)
- 森村修 - (哲学者、現象学、法政大学国際文化学部教授)
- 澤田直 - (フランス哲学者、立教大学教授)
- 鈴木由加里 - (フランス哲学者、現代文化論研究、評論家)
- 小栗純子 - (宗教学者)
- 弓山達也 - (宗教学者、東京工業大学教授)
- 渡辺章悟 - (仏教学者、東洋大学教授)
- 昆政明 - (民俗学者、神奈川大学国際日本学部教授)
- 中村生雄 - (民俗学者、元大阪大学教授、学習院大学教授)
- 湯本豪一 - (民俗学者、川崎市市民ミュージアム学芸員、学芸室長)
- 石井正敏 - (歴史学者、中央大学教授、元東京大学助教授)
- 樋口秀雄 - (歴史学者、元東京国立博物館図書室長)
- 片桐一男 - (歴史学者、青山学院大学名誉教授、『阿蘭陀通詞の研究』で角川源義賞受賞)
- 白川部達夫 - (歴史学者、東洋大学教授)
- 立花雄一 - (歴史学者、法政大学教授、法政大学大原社会問題研究所所員)
- 友常勉 - (歴史学者、東京外国語大学国際日本研究センター講師)
- 松尾章一 - (歴史学者、法政大学名誉教授)
- 松田博 - (社会思想史学者、立命館大学名誉教授)
- 佐々木利和 - (文化人類学者、北海道大学特任教授)
- 関根久雄 - (文化人類学者、筑波大学教授)
- 小倉淳一 - (考古学者、法政大学文学部教授、学部長)
- 越田吉郎 - (金沢大学大学院医学系研究科教授、医学博士)
- 加藤勝行 - (理学療法士、帝京平成大学教授、仙台青葉学院短期大学教授)
- 山舩 晃太郎 - (水中考古学者)
- 麻生繁樹 - (学校法人麻生学園創立者、元理事長)
- 久保田信之 - (教育学、前学習院女子大学教授)
- 田島政人 - (教育者、アキシマクジラの化石の発見者)
- 平島成夫 - (教育者、元高松短期大学教授)
- 村野井仁 - (教育者、東北学院大学教授)
- 石津谷治法 - (教育者、全日本吹奏楽連盟理事長)
そのほかの出身者、卒業生及び関係者については「法政大学の人物一覧」を参照されたい
脚注
[編集]- ^ a b 『法政大学と戦後五○年』439頁
- ^ a b c d 『法政大学と戦後五○年』438頁
- ^ 学部・大学院・研究所. 市ヶ谷キャンパス. 『法政大学』2023年11月19日閲覧。
- ^ 『法政大学と戦後五○年』456頁
- ^ 学科紹介. 文学部. 『法政大学』2023年11月19日閲覧。
- ^ 『HOSEI University GUIDEBOOK 2023』67頁
- ^ 哲学科. 文学部. 『法政大学』2023年11月19日閲覧。
- ^ 日本文学科. 文学部. 『法政大学』2023年11月19日閲覧。
- ^ 英文学科. 文学部. 『法政大学』2023年11月19日閲覧。
- ^ 史学科. 文学部. 『法政大学』2023年11月19日閲覧。
- ^ 地理学科. 文学部. 『法政大学』2023年11月19日閲覧。
- ^ 心理学科. 文学部. 『法政大学』2023年11月19日閲覧。
- ^ 哲学専攻. 人文科学研究科. 『法政大学』2023年11月19日閲覧。
- ^ 日本文学専攻. 人文科学研究科. 『法政大学』2023年11月19日閲覧。
- ^ 英文学専攻. 人文科学研究科. 『法政大学』2023年11月19日閲覧。
- ^ 史学専攻. 人文科学研究科. 『法政大学』2023年11月19日閲覧。
- ^ 地理学専攻. 人文科学研究科. 『法政大学』2023年11月19日閲覧。
- ^ 心理学専攻. 人文科学研究科. 『法政大学』2023年11月19日閲覧。
- ^ 国際日本学インスティテュート. 人文科学研究科. 『法政大学』2023年11月19日閲覧。
- ^ 学部長メッセージ. 文学部. 『法政大学』2023年11月19日閲覧。
参考文献
[編集]- 法政大学戦後五○年史編纂委員会『法政大学と戦後五○年』法政大学、2004年
- 法政大学『HOSEI University GUIDEBOOK 2023』2023年