コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

竹谷靱負

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
たけや ゆきえ (まこと)
竹谷 靱負 (誠)
生誕 (1941-11-02) 1941年11月2日(83歳)
日本の旗 東京都武蔵野市
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 富士山学教育情報工学
出身校 早稲田大学理工学部卒業
早稲田大学大学院
理工学研究科修士課程修了
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

竹谷靱負(たけや ゆきえ、本名:竹谷誠(たけや まこと)[1]1941年11月2日 - )は、日本の富士山文化の研究者、富士信仰の研究者、元教育情報工学者[1]理学博士[2]拓殖大学名誉教授[2]富士山御師の末裔[1]。富士山文化研究会会長[1]富士学会理事[3]などを務める。東京都武蔵野市出身。

来歴・人物

[編集]

1941年(昭和16年)11月2日、富士山北口の御師(山梨県富士吉田市)である竹谷家の長子として誕生。父親は出生前に出征、戦死、母親の生家である東京武蔵野市で育つ[1]

成蹊高等学校を卒業後、早稲田大学理工学部応用物理学科に入学、1967年(昭和42年)早稲田大学大学院理工学研究科応用物理学専攻修士課程修了、同年より日本電気株式会社(NEC)中央研究所勤務。同社在職中の1981年(昭和56年)に理学博士(早稲田大学・数学専攻)となり、1987年(昭和62年)より拓殖大学工学部情報工学科助教授、1991年(平成3年)同大教授。2009年(平成21年)同大名誉教授、専門研究分野は教育情報工学で、研究課題は教育情報の構造分析法(認知マップテストによる理解度評価法の研究他)、インターネット利用の学習環境の構築(バーチャルスクールの研究他)など。過去にイリノイ大学Children Research Center客員研究員(2004年〜2005年)。

また、富士山御師の家系であることから、富士山学(富士山文化、富士信仰富士講富士塚調査など)に関する研究にも取り組んでいる。富士山学に関する書籍を多数執筆。

ペンネームである竹谷靱負は、富士山北口(山梨県富士吉田市上吉田)に、戦国時代より約400年続く富士山北口御師である竹谷家(屋号は竹谷もしくは竹屋)の世襲名である[1]。富士山文化の研究、富士山学専門家の第一人者[4]である。

富士学会理事(2009年〜)[3]、NPO富士山自然文化情報センター理事長(2008年~2018年)[5]、富士山文化研究会会長(2006年〜2016年)を務める。

二男一女の父親で、長男である竹谷六未(睦)は北口本宮冨士浅間神社(国の重要文化財世界文化遺産構成資産)の元神職(権禰宜)であり、現在はフィリピン共和国・セブにてリゾートホテル、ダイビングショップ経営[6]

伯母竹谷よねが嫁いだ外川家は、2002年(平成14年)、従弟で当主の外川文俊が夭逝したため断絶。1768年(明和5年)に築造された主屋は保存状態がよいため、「旧外川家住宅」の名称で2011年(平成23年)6月に、国の重要文化財に指定された。また2013年(平成25年)6月には富士山が世界文化遺産に登録され、旧外川家住宅はその構成遺産に認定された[7]。また御師・竹谷家住宅(現・原家住宅)の主屋は、2018年(平成30年)7月、国の「登録有形文化財(建造物)」に登録された[8]

経歴

[編集]
  • 最終学歴:早稲田大学大学院理工学研究科応用物理専攻修士課程修了(1968年)
  • 学位:理学博士〈学位論文名「教育テストの特性解析法に関する研究」〉(早稲田大学、1981年)

主な職歴

[編集]
  • 1968年(昭和43年)4月 日本電気株式会社入社(中央研究所・C&Cシステム研究所他勤務)
  • 1987年(昭和62年)4月 拓殖大学工学部勤務
  • 2009年(平成21年)6月 拓殖大学名誉教授[9]

著書

[編集]

単著(竹谷誠)

[編集]

単著(竹谷靱負)

[編集]

分担執筆(竹谷誠)

[編集]
  • 『CMIシステム』電子通信学会編〈「教師が対話するCIS」執筆〉(コロナ社、1976年)
  • 『教育とデータ分析』(『教育情報科学』第3巻)宇都宮敏男・坂元昴監修・教育情報科学研究会編〈「教育情報の構造分析」執筆〉(第一法規出版、1988年)ISBN 4474147839
  • 『図解エレクトロニクス用語辞典』伊藤健一編(日刊工業新聞社、1988年)ISBN 4526023019
  • 『CAIハンドブック』渡辺茂・坂元昴編〈「教材構造グラフの分析法」執筆〉(フジテクノシステム、1989年)ISBN 493855514X
  • 『数学教育とコンピュータ』寺田文行・吉村啓編〈「教育工学から見た数学へのコンピュータ利用」執筆〉(日本評論社、1989年)ISBN 4535704112
  • 『新教育学大事典』細谷俊夫他編〈「ネットワーク分析」執筆〉(第一法規出版、1990年)ISBN 4474147405
  • 『情報通信時代の教育』清水康敬編、電子情報通信学会〈「教育データ処理と評価」執筆〉(コロナ社、1992年)ISBN 4885521041
  • 『アルゴリズム辞典』島内剛一他編〈「S-P表分析」・「項目関連構造分析」執筆〉(共立出版、1994年)ISBN 4320027094
  • 『ファジィ教育情報科学』山下元編〈「ファジィ評定の教育への応用」執筆〉(早稲田大学出版部、1995年)ISBN 4657956310
  • 『エンサイクロペディア電子情報通信ハンドブック』電子情報通信学会編〈「S-P表分析」・「項目関連構造分析」・「課題系列化法」執筆〉(オーム社、1998年)ISBN 427403514X
  • 『改訂・電子情報通信用語辞典』電子情報通信学会編(共立出版、1999年)ISBN 4339007064
  • 『教育工学事典』日本教育工学会編(実教出版、1999年)ISBN 4407051108

分担執筆(竹谷靱負)

[編集]
  • 『世界の中の日本』〈「富士山のイコノロジー―三峰図像の三国伝来」執筆〉(拓殖大学、2000年)
  • 『富士山と日本人』〈「「富士山」のイコノロジーと日本人の心性」執筆〉(青弓社、2002年)ISBN 4787232002
  • 『開運!日本のパワースポット案内』一個人編集部〈「霊峰富士のパワーに触れる―富士の歴史と信仰の歴史」監修・執筆〉(KKベストセラーズ、2010年)ISBN 978-4584166161
  • 『日本の世界遺産&暫定リスト―富士山』2012年4月22日号〈「遺産の神髄2 ―〝畏れ〟の山から〝庶民〟の山へ」執筆〉(朝日新聞出版、2012年)
  • 『富士山を知る事典』〈日本人のアイデンティティ―富士山〉(日外アソシエーツ、2012年)ISBN 978-4816921667
  • 『特別展 富士山 ―江戸・東京と練馬の富士―』〈「富士塚に登って富士山に親しもう!」執筆〉(練馬区石神井公園ふるさと文化館編発行、2015年)
  • 忍野村富士山信仰調査報告書 忍野八海を中心とした富士山信仰と巡礼路』〈「総説」「第一章 修験道と忍野八海」他執筆〉(忍野村教育委員会発行、2015年)

監修

[編集]
  • 『富士山周辺の災害と対応―地域の古文書等を通して』すその路郷土研究会編(2009年)[10][11]
  • 『江戸時代へタイムスリップ!―地域の古文書が証す真実』すその路郷土研究会編(2011年)[12]

論文

[編集]

論文(竹谷誠)

[編集]

論文(竹谷靱負)

[編集]

番組出演

[編集]

テレビ出演

[編集]
  • テレビ朝日「やじうまテレビ!」(2013年5月2日)[13]
  • NHK総合「歴史秘話ヒストリア」- 富士山に魅せられて〜日本一の名峰を巡る人々の物語〜 (2013年9月4日)(再放送:同年9月11日)[13]
  • NHK総合「歴史秘話ヒストリア」- 春はすぐそこ!世界遺産SP〜秘められた日本人のドラマ(2014年3月12日)(再放送:同年3月19日)[13]
  • BSフジ 「プライムニュース」(2014年7月2日)「世界遺産・富士山の今 環境保全と観光の両立」[14]
  • HNK World “Spiritual Explorers Mount Fuji”(2018年10月14日・15日)[15]
  • On Demand HNK World “Spiritual Explorers Mount Fuji”(2018年10月14日~2019年10月14日[16]
  • NHKBS1 スピリチュアルジャパン「外国人が体感する富士山」【日本語版】(2018年11月21日(再放送:2018年12月4日&2019年1月2日&2019年4月20日)[17]

ラジオ出演

[編集]
  • 文化放送「くにまるジャパン ラジオ白熱教室―『富士山文化』」(2013年7月29日)[18]
  • TOKYO FM「サンデースペシャル 富嶽三十六景プロジェクト ~ 富嶽三十六曲セレクション」(2014年2月23日)

受賞

[編集]

受賞(竹谷誠)

[編集]
  • 「米沢記念学術奨励賞」電子通信学会(1974年)[19]
  • 「優秀賞」日本行動計量学会(1989年)[20]
  • 「論文賞」日本教育工学会(1996年)[21]
  • 「日本工学教育賞」日本工学教育協会(1999年)[22]

受賞(竹谷靱負)

[編集]
  • 「富士学会学会賞(学術賞)」富士学会(2013年)

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 名峰世界へ:御師「竹谷」の末裔、富士は「登拝」心の山 富士山文化研究会会長・竹谷靱負さん/山梨 毎日新聞山梨版 2013年6月27日
  2. ^ a b c 拓殖大学(拓殖大学関連の刊行物紹介『日本人は、なぜ富士山が好きか』 竹谷靱負(拓殖大学名誉教授)著)(2013年6月20日閲覧)
  3. ^ a b 富士学会(役員)(2013年6月20日閲覧)
  4. ^ a b 【書評】『富士山文化 その信仰遺跡を歩く』竹谷靱負(ゆきえ)著 産経新聞 2013年7月7日
  5. ^ NPO法人 富士山自然文化情報センター(世田谷区)- NPO法人データベース”. 2021/11-30閲覧。
  6. ^ エメラルドグリーン・ダイビングセンター(フィリピン・セブにある日本人経営のダイビングショップ)(2013年7月10日閲覧)
  7. ^ 富士吉田市歴史民俗博物館(御師 旧外川家住宅(重要文化財/世界文化遺産構成資産))(2013年7月10日閲覧)
  8. ^ 登録有形文化財(建造物)の登録について”. 2019年7月2日閲覧。
  9. ^ 拓殖大学(ニュース『7人の元教授に名誉教授の称号が授与されました』(2013年7月10日閲覧)
  10. ^ 拓殖大学(拓殖大学関連の刊行物紹介『富士山周辺の災害と対応 ― 地域の古文書等を通して』 竹谷靱負(拓殖大学名誉教授)監修(2013年7月10日閲覧)
  11. ^ 富士山周辺の災害と対応 : 地域の古文書等を通して(すその路 5号). すその路郷土研究会. (2009年7月) 
  12. ^ 拓殖大学(拓殖大学関連の刊行物紹介『江戸時代へタイムスリップ!―地域の古文書が証す真実』 竹谷靱負(拓殖大学名誉教授)監修(2013年7月25日閲覧)
  13. ^ a b c gooテレビ番組 出演者別:竹谷靱負”. 2019年7月2日閲覧。
  14. ^ 世界遺産・富士山の今 環境保全と観光の両立”. BSフジ. 2019年7月2日閲覧。
  15. ^ NHK World Spiritual Explorers Mount Fuji”. NHK. 2019年7月2日閲覧。
  16. ^ On Demand HNK World Spiritual Explorers Mount Fuji”. NHK. 2019年7月2日閲覧。
  17. ^ もっとドキュメンタリー “富士山”への祈りを体感”. NHK. 2019年7月2日閲覧。
  18. ^ くにまるジャパン『ラジオ白熱教室アーカイブ-文化放送』”. 文化放送. 2019年7月2日閲覧。
  19. ^ 電子情報通信学会 歴代学術奨励賞受賞者一覧(2021年4月30日閲覧)
  20. ^ 日本行動計量学会 学会賞(2013年6月20日閲覧)
  21. ^ 日本教育工学会 論文賞・研究奨励賞受賞一覧(2013年6月20日閲覧)
  22. ^ 工学教育賞・日本工学教育協会賞 受賞者リスト”. 2019年7月2日閲覧。