コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

脇往還

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

脇往還(わきおうかん)は、江戸時代五街道以外の主要な街道をいう。

概要

[編集]

脇街道(わきかいどう)[1]、また単に脇道(わきみち)[2]ともいった。各藩の大名に管轄を任せていたため五街道ほど整備は行き届かなかったが、諸藩の経済や文化の発展に大きく寄与した[3]。のちに五街道とともに主要幹線道路として幕府から重要視されたため江戸幕府直轄となり、万治2年(1659年)に道中奉行の管轄にあった[4]宿駅一里塚並木などが整備された所も多い[注釈 1]

脇往還(脇街道)は五街道とともに日本全国の道路交通ネットワークを形成するものもあるが、そのどれを主要街道にするかは研究者の間で見解が異なり、一定の基準がない[6]。全国的な幹線街道を形成する脇往還は、松前道(松前街道)、羽州街道佐渡路北国路(北国街道)、伊勢路中国路山陽道西国街道中国街道)、長崎路(長崎街道)などを含めて、延長約5000 - 6500キロメートル (km) あったとされ、さらに地域的な小さな脇街道も含めると1万2000 - 1万5000 kmにも達する道路網を形成した[3][6]

主な脇往還

[編集]

主な脇往還には伊勢路水戸街道北国路羽州街道三国街道佐渡路中国路長崎路などがある[3]

五街道の脇往還

[編集]

東海道の脇往還には、中原街道下田街道本坂通姫街道[5]美濃路[5]佐屋街道[5]矢倉沢往還がある。

中山道の脇往還には、川越街道[2]下仁田道北国西街道北国街道伊那街道朝鮮人街道等がある。

日光街道奥州街道の脇往還には、水戸街道[5]日光御成道[5]日光例幣使街道[5]壬生街道[5]佐倉街道[5]日光東往還下妻街道がある。

その他

[編集]

その他に甲州往還川越児玉往還伊勢路日光脇往還薩摩街道山陽道下街道 (善光寺道)などがある。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ [5]五街道と脇街道以外の諸街道は、勘定奉行が管轄した。

出典

[編集]
  1. ^ 武部健一 2015, p. 141.
  2. ^ a b -江戸時代-”. ふじみ野市. 2017年5月10日閲覧。
  3. ^ a b c 浅井建爾 2015, p. 114.
  4. ^ 豊田・児玉(1970)105頁。
  5. ^ a b c d e f g h i 浅井建爾 2001, p. 100.
  6. ^ a b 武部健一 2015, p. 142.

参考文献

[編集]
  • 浅井建爾『道と路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2001年11月10日。ISBN 4-534-03315-X 
  • 浅井建爾『日本の道路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2015年10月10日。ISBN 978-4-534-05318-3 
  • 武部健一『道路の日本史』中央公論新社〈中公新書〉、2015年5月25日。ISBN 978-4-12-102321-6 
  • 豊田武児玉幸多編『体系日本史叢書 24 交通史』、山川出版社、1970年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]