菊人形
菊人形(きくにんぎょう)は、菊細工の一種で、菊の花や葉を細工して人形の衣装としたもの。また、その人形を展示する興行。
概要
[編集]菊人形の多くは、頭や手足以外の部分が菊の花でできた等身大の人形である。江戸時代後期、花卉業が盛んであった江戸の染井(ソメイヨシノを産出)や巣鴨の周辺で流行した菊細工が起源である[1]。
現代では、菊人形の題材はその年に日本放送協会(NHK)で放送されている大河ドラマが採用されることが多い[1]。
菊人形の作り方
[編集]菊人形は、専用の菊を栽培する「園芸師」、人形の制作をおこなう「人形師」、人形に菊を着付ける「菊師」の分業で、以下のような流れで制作される[2][3]。
- 菊は人形に着付ける際に作業しやすいように茎が細くて長く、しなやかで、折れにくい「人形菊」と呼ばれる小菊が用いられる。栽培は1年がかりでおこなわれ、菊人形の展示の期間に開花を合わせるため、人工照明も使用し、日照時間を調整する工夫も行われる。
- 下絵をもとに角材を使用し、人形の骨格を形作る。ついで、衣装の下地となる胴殻(どうがら)を作る、竹ひごの芯に藁を糸で巻き付け固定した巻藁(まきわら)を使用し、衣装の立体的な形状を作りながら、角材の骨格に取付けていく。
- 胴殻に菊を着付けていく、これを菊付けという。切り花ではなく、根付きのまま数株ずつまとめ、水苔で根巻きし、い草や藁でしばった束を用いる。胴殻の中に根の部分を固定し、花の部分をい草や紙紐で表面に止めていく。一体に付き小菊が120~150株が必要という。
- 人物の年齢や身分、その場面の感情などを考慮し、首(かしら)を制作、手足、小道具(鎧、扇子、帯など)を胴殻に取り付ける。
- 完成した菊人形は、1日1回根巻きに水やりし、10日から2週間程度で菊の付け替えをおこなう。
-
菊人形の制作1、胴殻
-
菊人形の制作2、菊付け
-
菊人形の制作3、首など取付け
-
人形に菊付けをおこなう菊師
歴史
[編集]文化年間に江戸で起こった造り菊=菊細工では、当初船や鶴といった形を作るのが流行したが、天保末頃に人形に形作る細工の流行が起こったと考えられている[1]。
安政頃、団子坂の植木業「植梅」が歌舞伎を題材にした菊人形を手がけて評判となり、近隣の園芸業者が競うように菊人形を手がけ、盛んに行われるようになった[1]。
「団子坂の菊人形」 菊人形は、人気役者や花鳥などの人形の衣装を、菊の花や葉を組み合わせて作った細工物で、江戸後期に見世物として始まった。明治9年(1876)から木戸銭(入場料)を取って正式に興行化し、東京の秋の名物として繁栄した。20年代から30年代(1887 - 1906)が最盛期で、植惣、種半、植梅、植重の四大園が毎年出し物を競い合い、歌舞伎や最新のニュースねたを、廻り舞台や全景装置を用いて見せた。生人形師による迫真の頭も評判で、根津裏門前より駒込の狭い団子坂には群集が殺到した。人形の衣装に使用する小菊の絵あり。 — 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「団子坂の菊人形」より抜粋[4]
江戸時代後期、流行していた生人形師のうち安本亀八、山本福松、大柴徳次郎などが人形の頭部・手足を担当し、後世に実物が残る。1909年(明治42年)より本所の両国国技館で斬新な菊人形興行が行われるようになると、明治末年までには団子坂は興行地としては衰退する(1984年より再開、後述)[1]。
その後、見世物興行が全国的に流行し、興行主として名古屋の奥村黄花園、それを引き継いだ高松の乃村工藝社[1]、そして大阪の浅野菊楽園が、遊園地などを中心として全国興行を牽引する。戦前は両国国技館や大阪・新世界のルナパークのものが、そして戦後は東急多摩川園、京成谷津遊園のものが有名であった[1]。
近年には福島県二本松市、福井県越前市(旧武生市)、大阪府枚方市のひらかたパークでの興行が日本三大菊人形と呼ばれるに至る。しかしレジャーの様式の変化や、少子化による遊園地の経営状態の悪化などにより枚方市の菊人形が2005年限りで中止されるなど、近年の開催は減少傾向である。それでも従来どおり開催されている地は多く、日本各地で伝統を保っている。
各地の菊人形展
[編集]- 南陽菊人形 - 山形県南陽市。毎年10月上旬から11月上旬に開催。
- 二本松の菊人形 - 福島県二本松市。毎年10月1日から11月23日に開催。
- 谷中菊まつり - 東京都台東区。毎年10月上旬に開催。上記団子坂の菊人形興行を1984年より復刻したもの[5]。
- たけふ菊人形 - 福井県越前市。毎年10月上旬から11月上旬に開催。
- 岐阜公園 菊人形・菊花展 - 岐阜県岐阜市。毎年10月下旬から11月下旬に開催。
このほか北見市、弘前城、名古屋城、吉野川市などで開催されている。
- 過去
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g 文京ふるさと歴史館だより 第9号(平成14年4月1日) - pp.2-3「菊人形の来し方・行く末」
- ^ 『グラフふくい』 2004年10月号 ふくい祭り紀行 たけふ菊人形、2018年7月1日閲覧
- ^ 『たけふ菊人形40回記念誌 花が輝くとき』、2018年7月1日閲覧
- ^ 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「団子坂の菊人形」国立国会図書館蔵書、2018年2月9日閲覧
- ^ 谷中菊まつり 台東区
参考文献
[編集]- 文京ふるさと歴史館『菊人形今昔―団子坂に花開いた秋の風物詩』(図録)2002年
関連項目
[編集]- 菊花展覧会 - 菊の展覧会。「一本幹千輪咲」など、人形以外の主な菊細工の説明。
- 菊人形が登場する作品
- 犬神家の一族 - 横溝正史の小説。
- 吸血鬼 (江戸川乱歩) - 江戸川乱歩の小説。
- かつて存在した日本酒メーカー一覧#大阪府 - 1992年に廃業した小北酒造場(大阪府枚方市)が日本酒「須賀天杯菊人形」を製造していた。銘柄の由来は上記「ひらかた大菊人形」。