コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

藤原忠輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原忠輔
時代 平安時代中期
生誕 天慶7年(944年
死没 長和2年6月4日1013年7月14日
別名 仰ぎ中納言
官位 正三位権中納言
主君 村上天皇冷泉天皇円融天皇花山天皇一条天皇三条天皇
氏族 藤原北家山蔭流
父母 父:藤原国光、母:藤原有好の娘
兄弟 順時忠輔藤原遠量
藤原是輔の娘
相任忠任
テンプレートを表示

藤原 忠輔(ふじわら の ただすけ)は、平安時代中期の公卿藤原北家山蔭流、治部卿藤原国光の次男。官位正三位権中納言

経歴

[編集]

冷泉朝安和元年(968年文章得業生となり、翌安和2年(969年播磨権少掾に任ぜられる。

円融朝天禄2年(971年課試を受けると、兵部丞を経て、天延2年(974年従五位下相模権守に叙任される。天延4年(976年)兵部少輔、天元3年(980年)従五位上に叙任された後、花山朝に入ると永観2年(984年春宮・懐仁親王の東宮学士となる。

寛和2年(986年)懐仁親王が即位一条天皇)すると二階昇進して従四位下に叙せられ、同年に今度は、新春宮・居貞親王(後の三条天皇)の東宮学士に任ぜられ、二代続けて東宮学士を務める。永延元年(987年)権左中弁に任ぜられると、正暦4年(993年)従四位上次いで正四位下正暦5年(994年)左中弁と弁官を務めながら順調に昇進し、長徳2年(996年)左中弁の労9年をもって参議兼右大弁に任ぜられて公卿に列した。

議政官として、左右大弁や勘解由長官を兼帯し、長保3年(1001年従三位に叙せられる。長保4年(1002年)病により勘解由長官を辞任するが、体調が回復したようで翌長保5年(1003年)造宮書殿舎額の功労により正三位に昇り、寛弘2年(1005年)には先任の参議であった藤原有国藤原懐忠菅原輔正を超えて権中納言に任ぜられた。

長和2年(1013年)6月4日申刻に薨去享年70。最終官位は権中納言正三位。

村上冷泉円融花山一條三条天皇までの六朝に亘って仕えた。

逸話

[編集]

常に空を見上げていたため世の人より仰ぎ中納言と呼ばれた。右中弁在任中、藤原済時が戯れて今天に何かあるのかと訊ねたため、大将を犯す星が現れていると冗談で答えたところ、済時は幾程経たずして亡くなったという[1]

官歴

[編集]

公卿補任』による。

系譜

[編集]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
  • 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年