コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

西川如見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西川忠亮から転送)

西川 如見(にしかわ じょけん、慶安元年(1648年) - 享保9年8月10日1724年9月26日))は、江戸時代中期の天文学者。父は同じく天文学者の西川忠益。母は石山宗林の娘。肥前長崎の商家に生まれ育った。名は、忠英、通称は次郎右衛門。別名は恕軒、恕見。居号は求林斎、金梅庵、淵梅軒。

略歴

[編集]

1672年(寛文12年)25歳の頃、和漢を儒学者の南部草寿(1680年没)に、次いで天文暦算測量学を林吉右衛門門下の小林義信(謙貞、樋口権右衛門)に学んだ。1695年(元禄8年)48歳の時に日本で初めての世界地誌『華夷通商考』[注釈 1]を著した[注釈 2][注釈 3]

如見は自然摂理と人間社会を対象とした己の学問を「天学」と命名した。

元禄10年(1697年)に隠居して著述に専念した。1708年(宝永5年)61歳の時に『増補華夷通商考』を刊行した[注釈 4]。これにより、南北アメリカが日本で初めて紹介された[1]

天文・地理学上の著述では有名中国天文学説を主とし、ヨーロッパ天文学説の特徴を十分承知しながら享保3年(1718年)に江戸へ赴き、翌享保4年(1719年)に8代将軍徳川吉宗から天文に関する下問を受けた。暫く江戸に滞在し、長崎に帰った。

享保9年(1724年)に死去した。享年77。

墓は長崎長照寺照山。

大正5年(1916年)、正五位を追贈された[3]

子孫

[編集]

息子の西川正休(忠次郎)は、ティコ・ブラーエなどの西洋天文学を初めて一般書として紹介した游子六の『天経或問』にさらに訓点をほどこして1730年に出版した[4][5]。延享4年(1747年)、または宝暦年間の改暦(宝暦の改暦)の際(吉宗が没した1751年)に天文方に任命されている。

子孫に東京築地活版製造所の株主で役員を務めた西川忠亮がいる[6]。初代西川忠亮(友三郎、1855-1912)は長崎市麹屋町の西川三四郎の四男に生まれ、丸山作楽のもとで和漢学を修め、1871年に上京し外務省語学学校でロシア語を学び、横浜の洋館に8年間奉公して貿易業を身に着け、1882年東京で雑貨商「西川求林堂」をおこして印刷用インキ・機器の輸入業を営み、1889年印刷インキの国産化に成功し、これを商った[7][8]。東京築地活版製造所会長、東京印刷監査役なども兼任した[9]

その長男の2代目西川忠亮(亮一、 1880年生)は東京外国語学校スペイン語科、フランス語科で経済学、国際法を学び、1906年に卒業して家業に就き、京橋築地郵便局長、東京築地活版製造所役員を兼任した[9]。岳父は松永安彦、弟・西川忠雄の妻は男爵大鳥圭介の孫、妹・ちかの舅は子爵伊東巳代治

主な著作

[編集]
  • 華夷通商考
  • 両儀集説 - 正徳2年(1712年)刊行。全8冊。天文学入門書。8巻に西洋天文学と中国天文学の比較がある。
  • 両儀集説外記 天文義論 - 正徳2年(1712年)著。全二冊。西洋天文学と中国天文学の比較評論に、自論を記している。
  • 四十二国人物図 - 全2巻。享保5年(1720年)刊。輸入された欧州製の絵を長崎の絵師が描き写したものに、解説を書いた。幕末に至るまで、外国理解の基本となり、人物集の手本とされた。天保14年(1843年)に『萬国人物図』と改題して再刊された。
  • 教童暦談 - 正徳4年(1714年)出版。のち増補して1716年に『和漢運気暦説』『和漢運気指南後編』出版。運気論が含まれる天文暦学書。
  • 町人嚢 - 享保4年(1719年)刊。全5巻に補遺として『町人嚢底払(そこばらい)』2巻。庶民としての町民の心得や教訓、迷信の否定などの教育啓蒙本。
  • 百姓嚢 - 享保6年(1721年)著。全5巻。上記の『町人嚢』と同様に、「百姓」という言葉の意味の解説から始まる、農民(百姓)への生活心得などの啓蒙本。
  • 日本水土考 - 元禄13年(1700年)刊行。日本国内および世界における日本の位置、などの地理本。
  • 水土解弁
  • 長崎夜話草 - 長崎の地誌。如見の談話を子の正休(忠次郎)が筆録したもの。

全集として『西川如見遺書』全18巻(西川忠亮編・刊、1898年 - 1907年)がある。岩波文庫に『町人嚢・百姓嚢・長崎夜話草』(飯島忠夫・西川忠幸校訂、1942年)、『日本水土考・水土解弁・増補華夷通商考』(同校訂、1944年)がある[10]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 上巻では「中華十五省」について、下巻では「外国」(朝鮮・琉球・台湾・ベトナム中北部)と「外夷」(唐人と交易関係のある国(東南アジアの諸国))について、日本からの道程、気候、物産、風俗などを記している[1]
  2. ^ 本書の原本となったのは、長崎清館の大通事の林道栄『異国風土記』(1688年成立)であった[1]
  3. ^ 元禄8年(1695年)に刊行された初版『華夷通商考』について、西川如見は、草稿が自身に無断で出版されたものだと主張し、宝永5年(1708年)に自ら刊行した『増補華夷通商考』を定本としている[2]
  4. ^ 増補部分で、横文字または、無文字の国(ヨーロッパ・アフリカ・南北アメリカなど)について述べ、世界地理書として体系を整えた。増補内容は、在華イタリア人宣教師ジュリオ・アレニの漢訳世界地理書『職方外記中国語版英語版』(明代1623年刊)に拠っている。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 岡田俊裕 2011年 47ページ。
  2. ^ 有坂隆道. “華夷通商考”. 世界大百科事典 第2版. コトバンク. 2020年11月8日閲覧。
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.41
  4. ^ 8 天経或問”. 東京大学附属図書館. December 13, 2020閲覧。
  5. ^ 1-1 江戸時代の天文学書”. 神戸大学附属図書館. December 13, 2020閲覧。
  6. ^ 「崎友会」と「長崎人会」のこと長崎県文化振興課
  7. ^ 西川忠亮『人事興信録』初版 [明治36(1903)年4月]
  8. ^ 西川忠亮(読み)にしかわ ちゅうりょうコトバンク
  9. ^ a b 西川忠亮『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  10. ^ 西川 如見”. 岩波書店. 2022年9月10日閲覧。

参考文献

[編集]

関連作品

[編集]

テレビドラマ

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]