西殿塚古墳
西殿塚古墳 | |
---|---|
墳丘全景(右に前方部、左奥に後円部) | |
所属 | 大和古墳群(中山支群) |
所在地 | 奈良県天理市中山町字西殿塚[1] |
位置 | 北緯34度34分6.22秒 東経135度51分4.26秒 / 北緯34.5683944度 東経135.8511833度座標: 北緯34度34分6.22秒 東経135度51分4.26秒 / 北緯34.5683944度 東経135.8511833度 |
形状 | 前方後円墳 |
規模 |
墳丘長約230m 高さ約16m(後円部) |
埋葬施設 | 不明 |
出土品 |
宮山型特殊器台・特殊壺・都月型特殊器台形埴輪・特殊壺形埴輪 普通円筒埴輪 |
築造時期 | 3世紀後半〜末 |
被葬者 |
(宮内庁治定)手白香皇女 (一説)倭王台与 (一説)第10代崇神天皇 |
陵墓 | 宮内庁治定「衾田陵」 |
特記事項 |
全国第24位の規模 (墳丘長219mとする場合)[2] 箸墓古墳に次ぐ大王墓か |
地図 |
西殿塚古墳(にしとのづかこふん[3])は、奈良県天理市中山町にある古墳。形状は前方後円墳。大和古墳群(中山支群)を構成する古墳の1つ。
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「衾田陵(ふすまだのみささぎ)」として第26代継体天皇皇后の手白香皇女の陵に治定されている。
3世紀後半(古墳時代前期前半)頃の築造と推定され、古墳時代最初期の箸墓古墳に後続する大王墓とする説で知られる。
概要
[編集]奈良盆地東縁の丘陵上に築造された巨大前方後円墳である。東側には隣接して東殿塚古墳があり、2基は大和古墳群のうちでは最高所にあって盆地全域を眺望する[3][4]。現在までに墳丘を良好に遺存する[5]。現在は宮内庁治定の皇后陵として同庁の管理下にあるが、これまでに1989年度(平成元年度)に宮内庁書陵部による墳丘外表調査が実施されたほか[5]、1992-1994年度(平成4-6年度)に天理市教育委員会による墳丘周辺部の調査[6]、2012年度(平成24年度)に学会立ち入り調査などが実施されている[7]。
墳形は前方後円形で前方部を南方に向けるが、東西方向の傾斜地(高位は東側)に直角に築造されているため左右非対称形をとる[1]。墳丘は後円部で東側3段築成・西側4段築成、前方部で東側1段築成・西側2段築成[8]。墳丘長は約230メートルを測るが、これは大和古墳群では最大規模になる。墳丘外表には葺石が認められるほか[1]、特殊器台形土器・特殊器台形埴輪・特殊壺形埴輪(以上墳丘部)、有段口縁の円筒埴輪などの初期埴輪(墳丘周辺部)等が検出されている[3]。埋葬施設は明らかでないが、墳丘上では後円部・前方部それぞれに方形壇(方丘)が認められている[1][8]。
この西殿塚古墳は、古墳時代前期前半の3世紀後半頃の築造と推定される[3][9]。箸墓古墳(桜井市箸中)に後続するヤマト王権の大王墓と目され[10]、隣接する東殿塚古墳とでは西殿塚古墳を先とする連続的な築造とされる[3]。被葬者は明らかでないが、現在は宮内庁により手白香皇女(第26代継体天皇皇后)の陵に治定される[11]。ただし築造年代は手白香皇女の6世紀頃という想定年代に合わないため、真の手白香皇女陵については西山塚古墳(天理市萱生町)とする説が有力視され[12]、代わって本古墳の真の被葬者については卑弥呼(箸墓古墳被葬者か)後継者の台与とする説などが挙げられている[10]。
遺跡歴
[編集]- 1876年(明治9年)、手白香皇女の陵に治定[4]。
- 1889年(明治22年)、陵墓として修営[11]。
- 1986年度(昭和61年度)、第1次調査[6]。
- 1989年度(平成元年度)、墳丘外表調査(宮内庁書陵部)[5]。
- 1992-1994年度(平成4-6年度)、第2-4次調査(天理市教育委員会)[6]。
- 2012年(平成24年)
- 4月9日、航空3次元測量(奈良県立橿原考古学研究所・アジア航測)[13][14]。
- 8月、盗掘事件(遺構破壊は無し)とその原状復旧に伴う調査(宮内庁書陵部)[4]。
- 2013年(平成25年)2月20日、考古・歴史学15学会代表による立ち入り調査[7]。
墳丘
[編集]墳丘の規模は次の通り[8]。
- 墳丘長:約230メートル(文献によっては234メートル[1]、220メートル[4]、219メートル[2])
- 後円部 - 東側で3段築成、西側で4段築成。
- 直径:約140メートル
- 高さ:約16メートル(東側)
- 前方部 - 東側で1段築成、西側で2段築成。
- 幅:約130メートル
- 高さ:約12メートル(東側)
- 方形壇(方丘) - 1段築成。
墳丘長を219メートルとする説の場合には、全国第24位の規模に位置づけられる[2]。
墳丘の段築テラスは後円部・前方部を直結せず、後円部・前方部の段の違いはくびれ部で解消される[5]。また、墳丘西側には西殿塚古墳特有の幅広の平坦面(エプロン)が最下段として成形されている[8]。墳丘東側には陸橋状施設が後円部中央・前方部南側の2ヶ所に設けられており、いずれも隣接する東殿塚古墳に接続する[8]。
被葬者
[編集]西殿塚古墳の実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁では第26代継体天皇皇后の手白香皇女(たしらかのひめみこ、手白髪郎女/手白髪命)の陵に治定している[11][16][17]。手白香皇女の陵について、『日本書紀』・『古事記』に記載はないが、『延喜式』諸陵寮では遠墓の「衾田墓」として記載され、大和国山辺郡の所在で、兆域は東西2町・南北2町、守戸は無く山辺道勾岡上陵(崇神天皇陵)の陵戸が兼守するとする[11]。その後、中世には陵の所在に関する所伝は喪失[11]。1876年(明治9年)に教部省によって西殿塚古墳が陵所と定められ、1889年(明治22年)に修営がなされている[11]。
以上の一方、手白香皇女の真陵に関しては、西殿塚古墳ではなく西山塚古墳(天理市萱生町)に比定する説が有力視されている[12]。この説は、西殿塚古墳の築造年代が前述のように3世紀後半頃とされる一方、西山塚古墳の年代が6世紀頃と手白香皇女の想定年代と合致する点を根拠とする[12]。一方で西殿塚古墳の真の被葬者については、卑弥呼の墓とされる箸墓古墳(桜井市箸中)に後続することから台与(壹與/臺與)とする説[10]、崇神天皇とする説[18]などが挙げられている。
代 | 古墳名 |
---|---|
1 | 箸墓古墳 |
2 | 西殿塚古墳 |
3 | 外山茶臼山古墳 |
4 | メスリ山古墳 |
5 | 行燈山古墳 |
6 | 渋谷向山古墳 |
脚注
[編集]- ^ a b c d e 西殿塚古墳(古墳) 1989.
- ^ a b c 古墳大きさランキング(日本全国版)(堺市ホームページ、2018年5月13日更新版)。
- ^ a b c d e 史跡説明板。
- ^ a b c d 書陵部紀要 陵墓篇 第65号 2014, pp. 108–112.
- ^ a b c d 書陵部紀要 第42号 1991, pp. 100–111.
- ^ a b c 西殿塚古墳・東殿塚古墳 2000, pp. 1–4.
- ^ a b "卑弥呼の墓?初の立ち入り調査 奈良・箸墓古墳 研究進展に期待"(日本経済新聞、2013年2月20日記事)。
- ^ a b c d e 西殿塚古墳・東殿塚古墳 2000, pp. 5–7.
- ^ 西殿塚古墳(天理市ホームページ)。
- ^ a b c 白石太一郎 『古墳からみた倭国の形成と展開(日本歴史 私の最新講義)』 敬文舎、2013年、pp. 171-174。
- ^ a b c d e f 衾田陵(国史).
- ^ a b c 天理の古墳100 2015, p. 55.
- ^ a b c 「箸墓・西殿塚古墳赤色立体地図の作成」 (PDF) (奈良県立橿原考古学研究所・アジア航測株式会社報道発表資料、2012年)。
- ^ "卑弥呼の墓? 「箸墓古墳」をヘリで3D測量 橿考研など"(日本経済新聞、2012年6月5日記事)。
- ^ 在位の記載は『日本人名大辞典』(講談社)に基づく。
- ^ 宮内省諸陵寮編『陵墓要覧』(1934年、国立国会図書館デジタルコレクション)11コマ。
- ^ 『陵墓地形図集成 縮小版』 宮内庁書陵部陵墓課編、学生社、2014年、p. 406。
- ^ 和田萃 「山辺の道をめぐって」『三輪山の古代史』 学生社、2003年。
- ^ 白石太一郎 『古墳からみた倭国の形成と展開(日本歴史 私の最新講義)』 敬文舎、2013年、pp. 181-186。
参考文献
[編集]- 史跡説明板(天理市教育委員会、2010年設置)
- 地方自治体発行
- 『西殿塚古墳・東殿塚古墳(天理市埋蔵文化財調査報告 第7集)』天理市教育委員会、2000年 。 - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。
- 「西殿塚古墳」『天理の古墳100』天理市教育委員会、2015年、40-41頁。
- 宮内庁発行
- 「衾田陵の墳丘調査」『書陵部紀要 第42号 (PDF)』宮内庁書陵部、1991年。 - リンクは宮内庁「書陵部所蔵資料目録・画像公開システム」。
- 「継体天皇皇后手白香皇女 衾田陵の原状復旧に伴う調査」『書陵部紀要 陵墓篇 第65号 (PDF)』宮内庁書陵部、2014年。 - リンクは宮内庁「書陵部所蔵資料目録・画像公開システム」。
- 事典類
- 『国史大辞典』吉川弘文館。
- 川副武胤 「手白髪皇女」、石田茂輔 「衾田陵」(手白髪皇女項目内)。
- 「西殿塚古墳」『日本歴史地名大系 30 奈良県の地名』平凡社、1981年。ISBN 4-582-49030-1。
- 白石太一郎「西殿塚古墳」『日本古墳大辞典』東京堂出版、1989年。ISBN 4-490-10260-7。
- 木下亘 著「西殿塚古墳」、奈良県立橿原考古学研究所 編『大和前方後円墳集成』学生社、2001年。ISBN 4-311-30327-0。
- 『国史大辞典』吉川弘文館。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 西殿塚古墳 - 天理市ホームページ