谷崎光
谷崎 光(たにざき ひかり)は、日本の作家[1][2][3]。著書は『中国てなもんや商社』[4][5]や『北京大学てなもんや留学記』[6]、『日本人の値段 ― 中国に買われたエリート技術者たち』[7][8]など。デビュー作の『中国てなもんや商社』は1998年に松竹で「てなもんや商社」として映画化された[9][4][10]。2020年時点で北京在住20年[11]。
来歴
[編集]日本時代
[編集]京都府に生まれ、大阪府で育つ[11][注 1]。三姉妹の末っ子[15]。大阪府立大手前高等学校出身[16]。高校時代は作家志望で、交換日記をしたり、授業中に手紙を書いたりしていたという[17]。武庫川女子大学文学部を中退し、京都芸術短期大学芸術造形学科で染織コースを卒業[16][13][14]。1987年(昭和62年)からダイエーと中華人民共和国の合弁企業である貿易商社に勤務[9][11][4]。アパレルメーカーの製品を中国の縫製工場へ委託するにあたり、谷崎は中国側との折衝を担当した[18][19][20]。
商社は5年で退社したが、業務や人間関係に不満はなく、書くことをやりたかったと述懐している[17]。退職後は編集者学校などに通い、親の会社でアルバイトをしたり文章を書く仕事をしたりしたという[17][21]。1995年(平成7年)に原稿を文藝春秋へ自ら持ち込み[18][17][22][注 2]、翌1996年(平成8年)に貿易商社での経験を描いたノンフィクション『中国てなもんや商社』で作家デビューする[4][9][12]。同作の編集や販促についても、自身の希望を通したり自ら行ったりした[18][23][15]。
なおずっと大阪在住であったが、1998年(平成10年)に東京へ転居[24]。同年5月には『中国てなもんや商社』が「てなもんや商社」として、小林聡美主演で松竹により映画化された[25][26][4][12]。また、同年にはエッセイ集『てなもんやパンチ!』も出版している[27][22][注 3]。なおこの間に『オール讀物』[28][29]や『本の話』[30]、『別册文藝春秋』[31]、『週刊文春』[32][33]などに寄稿し、『諸君!』では「女の園を往く てなもんや探険隊」を連載[34]。『世界週報』にも寄稿した[35]。
北京時代
[編集]2001年(平成13年)9月に中国へ渡り[11][24][14]、対外経済貿易大学や北京大学に留学するとともに[36][37]、北京在住のまま作家を続ける[11][9](著作については「著書」節や「その他著作」節も参照。)。なお対外経済貿易大学で1年間語学を学び、北京大学の对外汉语学院(対外漢語学院 - 語学クラス)で半年、同大学经济学院(経済学院 - 経済学部)で一年半学んだという[16][36][38]。2001年には『文藝春秋』に「北京てなもんや留学」を寄稿し[24]、後の2007年に『北京大学てなもんや留学記』を出版している[6][39][40]。
この間、2002年(平成14年)に初の小説集『ウェディング・キャンドル』を出版[41](「ラジオドラマ」節も参照)。2003年(平成15年)には『週刊文春』で「仰天・中国経済ナマレポート」を連載し[42][43]、中国におけるSARS報道について『諸君!』に寄稿した[4][注 4]。『プレジデント Online special』では「赤裸々中国」を連載[39]。2007年(平成19年)には野村総合研究所主催のフォーラムにおけるパネルディスカッション「2010年世界からみた関西」にピーター・フランクルや蟹瀬誠一らとともにパネリストとして登壇した[44]。
『歴史読本』では「老北京」を連載[45][46]。2014年(平成26年)12月には、中国企業に雇われたのべ80人を超える日本人技術者に取材を重ね、取材に3年をかけた『日本人の値段 ― 中国に買われたエリート技術者たち』を出版[47]。ヘッドハンティングの実際や「日本の技術者たちのジレンマ」に迫るとともに[47]、韓国の技術者が中国に技術移転している実態も示した[8]。2016年(平成28年)には『国が崩壊しても平気な中国人 会社がヤバいだけで真っ青な日本人』を出版し、同書内で厚黒学を紹介している[9]。
2017年(平成29年)には『本当は中国で勝っている日本企業 なぜこの会社は成功できたのか? 』を出版[48][49][注 5]。ダイヤモンド・オンラインでは2018年(平成30年)まで「谷崎光の中国ウラオモテ」を連載し[51]、2019年(令和元年)には『NewsPicks』で「中国人が、日本人に絶対教えない話。」も連載した[2][52]。2020年(令和2年)には日本政府に対する提言を『毎日新聞』に寄稿している[1]。2020年時点で北京在住20年目[11]。
一時帰国時代
[編集]2021年(令和3年)2月27日時点で日本に一時帰国して2か月[53]。同年4月から京都芸術大学の通信教育部芸術教養学科に3年次編入し[54][55]、2023年(令和5年)3月に卒業している[56]。
人物・評価
[編集]『中国てなもんや商社』に記された谷崎の仕事ぶりに対して、松原隆一郎は「性根が絶対に変わらない人たちとの付き合い方が巧み」と評価[57]。福田和也は、中国人相手の仕事は大手企業なら台湾人を仲介したり最初から「お手上げ」となるが、谷崎は「一筋縄じゃいかない人と最終的には折り合っている」と分析した[57]。なお、谷崎は会社員時代にダイエーの中内功から社長賞を受賞している[11]。
2007年の『北京大学てなもんや留学記』執筆時点で中国語の実力は旧HSKの高等・10級だといい[36]、2020年時点で北京在住20年[11]。谷崎自身は友人から「君は中国人の悪口を言うときに、本当にうれしそうだな」と言われた際に「好きで好んで異郷に来て、苦労してるんです」と答えている[20]。東えりかは谷崎について「中国人に対する悪意はまったくない。むしろ呆れつつ尊敬していると言っていいだろう」と分析している[9]。
2020年時点で中華人民共和国に関する記事のページビューはトップクラス[11]。中沢孝夫は『日本人の値段』を「技術・人材育成・研究開発そして社会制度をくっきりと浮かび上がらせる優れた日中の比較論であり、かつ現代論」と評価した[8]。また、中央大学法学部で中国研修旅行を伴う中国政治論のゼミを担当していた田中祥之は、プレゼミ合宿の予習用書籍の一つとして『中国てなもんや商社』を採用していた[58]。
なお、池上彰は『中国てなもんや商社』を読んで「とんでもない人たちの生態を描き出す筆力と、どんなときにもユーモアを忘れない包容力に驚嘆した」といい[20]、田辺聖子は「緻密な観察力」と人の会話・語調への強い関心、文章のセンスと構築力を評価し、「人への根源的なやさしさ」から「尽きぬ好奇心」が生まれていると分析している[19]。
著書
[編集]大手出版社
[編集]- 『中国てなもんや商社』文藝春秋、1996年、ISBN 4163512306[59][60][61]。
- 『中国てなもんや商社』文藝春秋〈文春文庫〉、1999年、ISBN 4167635011。
- 『てなもんやパンチ!』文藝春秋、1998年、ISBN 4163533605[27][注 3]。
- 『スチャラカ東京のオキテ』祥伝社〈祥伝社黄金文庫〉、2001年、ISBN 4396312539。
- 『今ごろ結婚しているハズが…!? 』角川書店〈角川文庫〉、2001年、ISBN 4043619014。
- 『てなもんやOL転職記』文藝春秋〈文春文庫〉2002年、ISBN 416763502X。
- 『ウェディング・キャンドル ―「私」を生きる物語』文藝春秋、2002年、ISBN 4163207503。
- 『てなもんや中国人ビジネス』講談社、2003年、ISBN 4062120488。
- 『北京の愉しみ』角川春樹事務所、2004年、ISBN 4758420378。
- 『北京大学てなもんや留学記』文藝春秋、2007年、ISBN 9784163692104。
- 『北京大学てなもんや留学記』文藝春秋〈文春文庫〉2008年、ISBN 9784167635039。
- 『今日も、北京てなもんや暮らし』飛鳥新社、2009年、ISBN 9784870319134。
- 『感動中国! 女ひとり、千里をいく』文藝春秋、2010年、ISBN 9784163721606。
- 『10年住んでもダマされる! 中国人の裏ルール』新人物往来社、2012年、ISBN 978-4404042811。
- 『中国人の裏ルール』KADOKAWA〈中経の文庫〉、2014年、ISBN 9784046010698。
- 『男脳中国 女脳日本』集英社インターナショナル、2012年、ISBN 9784797672190。
- 『日本人の値段 ― 中国に買われたエリート技術者たち』小学館、2014年、ISBN 9784093883771。
- 『国が崩壊しても平気な中国人 会社がヤバいだけで真っ青な日本人』PHP研究所、2016年、ISBN 9784569827865。
- 『本当は中国で勝っている日本企業 なぜこの会社は成功できたのか? 』集英社、2017年、ISBN 9784087860887。
Amazon kindle
[編集]- 『中国人 世界で爆買い ウラのウラ』谷崎光 電子文庫、2015年、ASIN B00UCZ0WXI。
- 『本当は怖い 中国発 イノベーションの正体』Amazon Kindle、2018年、ASIN B07HRTXM6B。
- 『中国人が日本人に絶対言わない日本旅行の意外な本音』Amazon Kindle、2020年、ASIN B08CCLWTZC。
原作作品
[編集]映画
[編集]- てなもんや商社[注 6]
-
- 1998年5月16日公開、97分、映倫番号115179[10][63][25]
- 製作 - 松竹・フジテレビジョン、製作協力 - 大船撮影所[10][25][26]
- 原作 - 谷崎光、監督 - 本木克英、脚本 - 榎祐平、撮影 - 長沼六男[10][25][64]
- 出演 - 小林聡美、渡辺謙、桃井かおり、鄭浩南、香川照之、柴俊夫、鶴田忍、田中邦衛、波乃久里子ほか[25][26][65]
- メディア - VHS版、松竹ホームビデオ、1998年11月、ASIN B00005G2V9。
- 谷崎の原作『中国てなもんや商社』を榎祐平が脚色[26][63]。スタッフは中国でのロケ後、谷崎に「……いやー、ボクたち、ご本にあること、全て体験してきました」と語っており、その体験談は映画のパンフレットに「ぼんくらプロデューサーのてなもんや日記」として記されている[24]。
- 本作は本木の映画監督デビュー作でもあり[66][67]、本作で元木監督は第18回藤本賞新人賞を受賞した[68]。元木は大学生時代に3か月の北京留学経験があり[69]、北川れい子は書評で日本と中国における国民性や仕事のシステムの違いに触れつつ、「元木監督はムキになった演出は避け、常にどちらの味方でもないおかしみがある」と評している[70]。
ラジオドラマ
[編集]- 「てなもんやOL転職記」『ありがとうファミリー劇場』2002年、MBSラジオ[要出典]
- 「ウエディング・キャンドル ―私を生きる物語」『ミッドナイト・ポップライブラリー』2002年(朗読:羽田美智子)[要出典]
その他著作
[編集]主な連載
[編集]- 「女の園を往く てなもんや探険隊」『諸君!』[34]
- 「仰天・中国経済ナマレポート」『週刊文春』[42][43]
- 「赤裸々中国」『プレジデント Online special』[39]
- 「【古写真】老北京(ラオ・ベイジン)」『歴史読本』[45][46]
- 「谷崎光の中国ウラオモテ」『ダイヤモンド・オンライン』[51]
- 「中国人が、日本人に絶対教えない話。」『NewsPicks』[2][52]
主な寄稿
[編集]『月刊しにか』[71]、『オール讀物』[28][29]、『ChuChu』[72]、『LUCi』[72]、『諸君!』[73][74]、『週刊文春』[32][33][75]、『別册文藝春秋』[31]、『本の話』[30][76]、『世界週報』[35]、『文藝春秋』[24][77]、『毎日が発見』[39]、『週刊朝日』[78]、『毎日新聞』[1]などに寄稿している。
主な講演歴
[編集]- 2007年10月10日 - 未来創発フォーラム2007(野村総合研究所主催、大阪国際会議場開催)- パネルディスカッション「2010年世界からみた関西」登壇[44][注 7]
- 2015年4月24日 - 北京日本倶楽部(北京日本人会)定時総会・作家谷崎光さん講演会[48][50]「北京てなもんや文筆生活 -作家が語る、一冊の本ができるまで」[79]
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 「大阪生まれ」とされている場合もある[12][13][14]。
- ^ 文藝春秋社の受付に原稿を置いて行ったという[17][22]。
- ^ a b 『てなもんやパンチ!』は平成10年度の厚生省委託事業として日本障害者リハビリテーション協会によりCD-ROM化されている[62]。
- ^ 谷崎光「恐怖の北京からの驚愕レポート 中国の「SARS(新型肺炎)報道」には「本当」がない」『諸君!』 第35巻第6号、2003年、92-102頁。NAID 40005738468[4]。
- ^ 北京日本倶楽部(北京日本人会)[50]の参加者にも取材したという[48]。
- ^ タイトルを「てなもんや商社 萬福貿易会社」としている場合もある[26]。
- ^ 他のパネリストはピーター・フランクル、村元四郎、足立興治、蟹瀬誠一[44]。
出典
[編集]- ^ a b c 毎日新聞 2020.
- ^ a b c “谷崎 光 作家 在北京”. NewsPicks. 2024年7月1日(UTC)閲覧。
- ^ “資料詳細 書名:今日も、北京てなもんや暮らし”. 蔵書検索・予約. 相模原市立図書館. 2024年7月1日(UTC)閲覧。
- ^ a b c d e f g 森清勇 (2021年6月4日). “歴史にみる中国とロシアの恐るべき隠蔽体質・虚言癖 新型コロナのパンデミックは起きるべくして起きた”. JBpress. 2024年7月1日(UTC)閲覧。
- ^ 豊田義博「中国人と日本人は,なぜ,うまくいかないのか? ―中日ホワイトカラーの職業価値観比較―」『研究紀要 Works Review』第4巻第2号、2009年、1-14頁。
- ^ a b 李 2011.
- ^ 東 2015.
- ^ a b c 中沢孝夫 (2015年1月14日). “日本人の値段 谷崎光著 中国に渡った技術者描く”. 日本経済新聞. 2024年7月22日(UTC)閲覧。
- ^ a b c d e f 東 2016.
- ^ a b c d “【作品データベース】てなもんや商社”. 松竹. 2024年7月1日(UTC)閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 毎日新聞 2020, 著者紹介
- ^ a b c 谷崎 1999, 「著者紹介」(カバー)
- ^ a b 「著者紹介」『ウェディング・キャンドル ―「私」を生きる物語』文藝春秋、2002年2月15日発行第1刷、205頁。ISBN 4163207503。
- ^ a b c 谷崎 2002, 「著者紹介」(カバー)
- ^ a b 谷崎 2002, 泉麻人「解説 ― この「タニザキ」も面白い」275-279頁。
- ^ a b c 李 2011, p. 61.
- ^ a b c d e 谷崎 1999, 谷崎光「あとがき」298-303頁。
- ^ a b c 佐藤・松原・福田 1996, p. 110.
- ^ a b 谷崎 1999, 田辺聖子「解説 ― パワーと力と夢」310-315頁。
- ^ a b c 谷崎 2008, 池上彰「解説」358-363頁。
- ^ 谷崎 2002, 谷崎光「あとがき ― 私のてなもんや転職記」267-273頁。
- ^ a b c “『てなもんやパンチ!』谷崎光|単行本”. 文藝春秋BOOKS. 文藝春秋社. 2024年7月7日(UTC)閲覧。
- ^ 谷崎 1999, 谷崎光「文庫本のためのあとがき」304-308頁。
- ^ a b c d e 谷崎光「北京てなもんや留学 ― 出発前からトラブル続出。それでも再び中国へ!」『文藝春秋』第79巻第11号、2001年10月、303-309頁。NAID 40003428818。
- ^ a b c d e 「CRITIQUES てなもんや商社」『キネマ旬報』第1256号、1998年5月、83頁。
- ^ a b c d e 「日本映画紹介 てなもんや商社」『キネマ旬報』1998年8月、193頁。
- ^ a b 黒沼克史「文春図書館」『週刊文春』第40巻第13号、1998年4月、159-166頁。
- ^ a b 谷崎光「わたしの1000字告白 忘れ得ぬ旅」『オール讀物』 第53巻第5号、1998年5月、241頁。doi:10.11501/4437608。
- ^ a b 谷崎光「わたしの1000字告白 貧乏自慢」『オール讀物』第55巻第3号、2000年3月、351頁。doi:10.11501/4437630。
- ^ a b 谷崎光「爆笑てなもんやホームページ道中記」『本の話』第4巻第10号、文藝春秋社、1998年10月、15-19頁。NAID 40005126252
- ^ a b 谷崎光「わが心の町」『別册文藝春秋』第224号、1998年7月、327頁。doi:10.11501/7927451。
- ^ a b 谷崎光「日本人はなぜ英語ができないか」『週刊文春』第41巻第32号、1999年8月、153頁。doi:10.11501/3376804。
- ^ a b 谷崎光「あるミイラの履歴書」『週刊文春』第42巻第19号、2000年5月、158頁。doi:10.11501/3376841。
- ^ a b 谷崎光「女の園を往く てなもんや探検隊(1)女の政治?タカラズカ」『諸君!』第32巻第2号、2000年2月、290-295頁。NAID 40001864853。谷崎光「女の園を往く てなもんや探険隊 (12・最終回) オンナ金融道--銭の花道」『諸君!』第33巻第1号、2001年1月、236-241頁。NAID 40001865196。
- ^ a b 谷崎光「ゲストエッセー 華僑ビジネスマンたちの仕事ぶり」『世界週報』第82巻第9号、2001年3月、56-57頁。NAID 40002150347。
- ^ a b c 谷崎 2008, p. 88、谷崎 2008, p. 122、谷崎 2008, p. 270
- ^ 李 2011, p. 70.
- ^ 谷崎 2008, 著者紹介
- ^ a b c d 谷崎 2008, p. 364
- ^ NCID BA82269919。
- ^ “ウェディング・キャンドル「私」を生きる物語”. 文藝春秋BOOKS. 文藝春秋社. 2024年7月8日(UTC)閲覧。
- ^ a b 谷崎光「仰天・中国経済ナマレポート(1)就職戦線 日本企業が中国学生にとっちめられている」『週刊文春』第45巻第6号、2003年2月13日、160-163頁。NAID 40005650888。
- ^ a b 「仰天・中国経済ナマレポート(3)老師曰く「中国の不動産屋の九割はウソつきです」」『週刊文春』第45巻第8号、2003年2月27日、147-150頁。NAID 40005670378
- ^ a b c 「変わりゆく世界、進みゆく日本」『知的資産創造』第15巻第12号、野村総合研究所、2007年12月、88頁。
- ^ a b “歴史読本 8月号 (発売日2012年06月23日) KADOKAWA”. Fujisan.co.jp. 富士山マガジンサービス. 2024年7月6日(UTC)閲覧。
- ^ a b “歴史読本 2月号 (発売日2012年12月24日) KADOKAWA 神社に秘められた古代史”. Fujisan.co.jp. 富士山マガジンサービス. 2024年7月6日(UTC)閲覧。
- ^ a b 東 2015
- ^ a b c “作家・谷崎光さん新作書籍のご案内”. 北京日本倶楽部. (2021年2月10日) 2024年7月8日(UTC)閲覧。
- ^ NCID BB24633727。
- ^ a b “1989年からの活動歴”. 北京日本倶楽部. (2021年3月16日) 2024年7月8日(UTC)閲覧。
- ^ a b “「谷崎光の中国ウラ・オモテ」”. ダイヤモンド・オンライン. 2024年7月1日(UTC)閲覧。
- ^ a b “中国人が、日本人に絶対教えない話。#1 【直伝】中国で、あなたのスマホは「丸見え」だ”. NewsPicks. (2019年8月5日) 2024年7月1日(UTC)閲覧。
- ^ 谷崎光@北京在住20年/作家/ (2021年2月27日). “日本という水槽。谷崎光のインサイド・アジア No.83”. 谷崎光のインサイド・アジア. note. 2024年7月20日(UTC)閲覧。
- ^ “京都芸術大学(通信教育学部)で学歴ロンダリング中!”. 谷崎光@北京在住20年/作家/. note. 2024年7月21日(UTC)閲覧。
- ^ 谷崎光@北京在住20年/作家/ (2021年4月1日). “そうだ、京都芸術大学(通信教育部)で、学歴ロンダリングしよう。②初めての動画授業に苦戦。 ”. 京都芸術大学(通信教育学部)で学歴ロンダリング中!. note. 2024年7月21日(UTC)閲覧。
- ^ 谷崎光@北京在住20年/作家/ (2023年3月19日). “京都芸術大学、卒業しました。”. 京都芸術大学(通信教育学部)で学歴ロンダリング中!. note. 2024年7月21日(UTC)閲覧。
- ^ a b 佐藤・松原・福田 1996, p. 111.
- ^ 田中祥之「中国 大学生は中国とどう出会ったか」『歴史地理教育』第667号、2004年3月、36-43頁。doi:10.11501/11198394。
- ^ 岩崎明「●連載 本の窓」『小四教育技術』第49巻第2号、小学館、1996年5月、82-83頁。
- ^ 「亜州書架 新刊紹介」『月刊しにか』第7巻第4号、大修館書店、1996年4月、120-121頁。
- ^ 「サンデー・らいぶらりい」『サンデー毎日』第75巻第8号、1996年3月、83-89頁。
- ^ てなもんやパンチ!、記録メディア 電子資料 障害者向け資料あり、谷崎光 著 日本障害者リハビリテーション協会、1999.9 <YH131-625>CD-ROM1枚、平成10年度厚生省委託事業、原本: 文藝春秋 1998、国立国会図書館サーチ:000003647826。
- ^ a b “作品紹介 てなもんや商社”. 映連データベース. 日本映画製作者連盟. 2024年7月6日(UTC)閲覧。
- ^ 「'98年日本映画の回顧と展望」『シナリオ』第55巻第3号、1999年3月、57-70頁。
- ^ 「情報 映画案内」『シナリオ』第54巻第6号、1998年6月、114-116頁。
- ^ “コロナ下の映画作り スピード感と緻密なシナリオで 「大コメ騒動」の本木克英監督に聞く”. 日経BizGate. (2021年1月8日) 2024年7月1日(UTC)閲覧。
- ^ 細見卓司、佐藤美鈴 (2022年7月30日). “声をつなげて 文化芸術界から#MeToo記事 第12回ハラスメントやめぬ監督は淘汰される 監督協会理事長・本木克英さん”. 朝日新聞DIGITAL. 2024年7月1日(UTC)閲覧。
- ^ “藤本賞(1999年~1989年 受賞者)”. 藤本賞. 映画演劇文化協会. 2024年7月1日(UTC)閲覧。
- ^ 金澤 1998.
- ^ 北川 1998.
- ^ 谷崎光「巻頭エッセイ 激変の北京」『月刊しにか』第8巻第4号、大修館書店、1997年4月、2-5頁。NAID 40004854956。
- ^ a b 谷崎 2002, p. 280
- ^ 谷崎光「「原宿」てなもんや行状記」『諸君!』第31巻第7号、1999年7月、219-227頁。NAID 40001864639。
- ^ 谷崎光「北京大学生は「日本知らず」ばかり」『諸君!』第39巻第5号、2007年5月、90-97頁。NAID 40015318519。
- ^ 谷崎光「「北京の秋葉原」中関村 てなもんや潜入記 ― 90%がニセモノ!」『週刊文春』第50巻第9号、2008年3月、48-51頁。NAID 40015874276。
- ^ 谷崎光「揺れる生きもの、「女」を描いた」『本の話』第8巻第3号、文藝春秋社、2002年3月、22-25頁。NAID 40005126714。
- ^ 谷崎光「てなもんやマカオギャンブル旅行」『文藝春秋』第85巻第10号、2007年8月、83-85頁。NAID 40015449452。
- ^ 谷崎光「現地ルポ PM2.5、農薬、重金属まみれの中国野菜が日本にくる? ― 汚染大国・中国のすさまじい現実」『週刊朝日』第118管第46号、2013年10月、18-21頁。NAID 40019809390。
- ^ 谷崎光 (2015年4月27日). “4月24日(金) 北京日本人会の総会で、講演をします(会員外・参加OK)”. 谷崎光 中国日記 official blog. goo blog. 2024年7月9日(UTC)閲覧。
参考文献
[編集]- 東えりか (2015年2月16日). “『日本人の値段』 年俸2700万ではまだまだ安い!中国に買われたエリート技術者たち”. HONZ. 2024年7月1日(UTC)閲覧。
- 東えりか (2016年3月16日). “ウブな日本人必読!『国が崩壊しても平気な中国人 会社がヤバいだけで真っ青な日本人』”. HONZ. 2024年7月1日(UTC)閲覧。
- 金澤誠「てなもんや商社 本木監督インタビュー 気負いまくったあげくに、力の抜けた元気の出る映画が出来ました。」『キネマ旬報』第1256号、1998年5月、83頁。doi:10.11501/7906332。
- 北川れい子「てなもんや商社 もてなし満載、落ちこぼれチャッカリ娘の奮戦記」『キネマ旬報』第1256号、1998年5月、82頁。doi:10.11501/7906332。
- 佐藤亜紀、松原隆一郎、福田和也「書評鼎談「中国」本を読む」『Ronza』第2巻第7号、朝日新聞社、1996年7月、110-111頁。
- 谷崎光『中国てなもんや商社』文藝春秋〈文春文庫〉、1999年12月10日第1刷、ISBN 4167635011。
- 谷崎光『てなもんやOL転職記』文藝春秋〈文春文庫〉2002年2月20日第2刷。ISBN 416763502X。
- 谷崎光『北京大学てなもんや留学記』文藝春秋〈文春文庫〉2008年7月10日第1刷。ISBN 9784167635039。
- ““絆”に頼るのは貧困を加速する途上国モデル 政府はもっと未来に投資を 作家・谷崎光さん”. 毎日新聞. (2020年12月13日). 2024年7月1日(UTC)閲覧。
- 李珊「調査研究シリーズ(85)「知中派」エリートの現代中国認識 ― 谷崎光と加藤嘉一に基づく考察」『海外事情研究』第38巻第2号(通巻77号)、熊本学園大学付属海外事情研究所、2011年3月、61-71頁。国立国会図書館サーチ:R000000004-I11048378。
関連文献
[編集]- 「気ままにトーク(6)谷崎光さん」『ひろばユニオン』第472号、労働者学習センター、2001年6月、62-64頁。NAID 40004724092。
- 中村計 (2017年10月3日). “中国でのビジネスの秘訣を“爆勝ち”する日本企業から学ぶ「中国人は日本人がごまかさないことをよくわかってる」”. 週プレニュース. 集英社. 2024年7月6日(UTC)閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 谷崎光@北京在住20年/作家/ (tanizakihikari) - note(X(旧Twitter)へのリンクあり)
- InsideAsia - はてなブログ
- 谷崎光 中国日記 official blog - gooブログ