豊国 (米)
豊国 | |
---|---|
属 | イネ属 Oryza |
種 | イネ O. sativa |
亜種 | ジャポニカ O. s. subsp. japonica |
品種 | 豊国 |
開発 | 桧山幸吉 |
豊国(とよくに)は、1903年(明治36年)に山形県の桧山幸吉によって「文六」から選抜されたイネ(稲)の品種[1][2]。「檜山早生」「鶴ノ首」の別名がある[2]。
品種特性
[編集]無芒[2]。熟期は、最初早生とされたが、イネ品種全体が早生化する中で、後に中生とされた[3]。1.3m近い長稈で[1]、分蘖も少なく[2][3]耐倒伏性は弱い[1]。耐病性もやや弱い[2][3]。
品質・収量は「亀ノ尾」と同程度で米質はやや不良だが、稈の第2節間が長く強稈のため[2]、藁稈は良質で[3]、特に草履製造に重用された[2][3]。
歴史
[編集]1903年(明治36年)、山形県の桧山幸吉が、「文六」の田の中から発見した変種を抜き穂して選抜した[1][3]。山形県では1912年(大正元年)頃から普及し始め[4]、1914年(大正3年)から1948年(昭和23年)まで奨励品種となっている[2]。大正中頃になると各地に普及していき、特に東北地方、中でも山形県と秋田県では重要品種であった[2]。1924年(大正13年)には山形県内の作付面積は13,939ha、翌1925年(大正14年)には全国の作付面積が59,913haに達している[2]。
他県では1931年(昭和6年)頃から次第に栽培されなくなったが、山形県では草履製造の盛んな西村山郡を中心に、1939年(昭和14年)頃には約3,200ha、1945年(昭和20年)でも1,441haで栽培されていた[4]。また、大粒でタンパク質含量が低いという特性から、1994年(平成6年)に千代寿虎屋酒造によって酒米として復活栽培された[1]。
現在、山形県東田川郡庄内町の京島部落公民館前に「水稲品種豊国の創造者 檜山幸吉翁顕彰碑」が建っているほか、同町南野の「亀ノ尾の里資料館」には、地域の民間育種家として「亀ノ尾」の阿部亀治らとともに檜山幸吉の肖像と功績が掲げられている[2]。
関連品種
[編集]純系選抜種
[編集]子品種
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 菅, 洋『稲を創った人びと 庄内平野の民間育種』東北出版企画、1983年9月1日。
- 副島, 顕子『酒米ハンドブック』(改訂版)文一総合出版、2017年7月31日。ISBN 9784829981535。
- 西尾, 敏彦、藤巻, 宏『日本水稲在来品種小事典-295品種と育成農家の記録-』農山漁村文化協会、2020年3月20日。ISBN 9784540192203。