身代神社
表示
身代神社 | |
---|---|
所在地 | 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台1-17 |
位置 | 北緯36度01分50.5秒 東経139度42分51.7秒 / 北緯36.030694度 東経139.714361度座標: 北緯36度01分50.5秒 東経139度42分51.7秒 / 北緯36.030694度 東経139.714361度 |
主祭神 | 素戔嗚命 |
社格等 | 村社 |
創建 | 仁治3年(1242年) |
身代神社(このしろじんじゃ)は、埼玉県南埼玉郡宮代町の神社。宮代町の「代」の由来となった神社である。
歴史
[編集]1242年(仁治3年)に創建された。別当寺だった「龍光院」の「身代山由来記」によれば、武蔵国足立郡大宮郷(現・埼玉県さいたま市大宮区)の氷川神社の祭神である素戔嗚命と同じであり、その素戔嗚命が大蛇を退治して清々(すがすが)しさを感じたことから、当地を「須賀(すが)」と命名したという。龍光院は本山派修験道の寺院であったが、明治初期の神仏分離により、廃寺に追い込まれた[1]。
1873年(明治6年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられた[1]。
「このしろ」の由来
[編集]「身代」は身代金(みのしろきん)の例でもわかるように、通常は「みのしろ」と読み、江戸時代後期の地誌『新編武蔵風土記稿』でも当社の「身代」を「みのしろ」としている[2]。しかし、当社は昔から「このしろ」と読んでいる。これは食用の海水魚「コノシロ」に由来しており、次のような逸話が残されている[1]。
ある時、某武将が奥州に逃れる際に、その姫君が追手に捕まりそうになった。当時の村人はコノシロの魚を焼き、追手にその臭いを嗅がせ、「姫は既に亡くなり、荼毘に付している。」と説明した。コノシロを焼いた臭いは、遺体を焼く臭いに似ていた。追手は納得し、それ以上の追跡を諦めた。これにより姫は命拾いをした。姫はこれに感謝して当社を祀ったという。
交通アクセス
[編集]- 東武動物公園駅より徒歩20分。
脚注
[編集]- ^ a b c 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年、1464-1465p
- ^ 新編武蔵風土記稿 須賀村.