コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

北海道道106号稚内天塩線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
道道106号から転送)
主要地方道
北海道道106号標識
北海道道106号 稚内天塩線
主要地方道 稚内天塩線
総延長 68.104 km
実延長 68.072 km
制定年 1976年昭和51年)
起点 北海道稚内市中央3丁目
終点 北海道天塩郡天塩町字川口
接続する
主な道路
記法
国道40号
国道232号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

北海道道106号稚内天塩線(ほっかいどうどう106ごう わっかないてしおせん)は、北海道稚内市から天塩郡天塩町に至る道道主要地方道)である。

概要

[編集]

北海道小樽市から稚内市までの日本海側の海岸線ルートである「オロロンライン[注釈 1]の最北端区間に位置し、稚内 - 天塩間の延長約68 km区間の北海道道の路線である[1] 。大半の区間を日本海に沿って走り、サロベツ原野の中を一直線に進む。風力発電の風車が並ぶほかは人家や電柱などの人工物がほとんどなく、直線主体の道路である豊富町以北の区間の沿道には電柱が1本も無い[2]。海の向こうに利尻富士を望むことができる。

その雄大なスケールが観光客に人気で、『絶景ドライブ100選』といったランキング上位で紹介、あるいは観光ロード誌等の表紙を飾ることがしばしばある。

路線データ

[編集]

道路管理者

[編集]

歴史

[編集]

稚内市中心部と同市ルエラン(現在は西浜4丁目)を丘陵越えで短絡する道路は、1965年(昭和40年)3月26日に坂の下稚内停車場線(道道485号)に認定された。抜海以南は1969年(昭和44年)6月18日、抜海天塩線(道道672号)に認定された。両路線を廃止し、道道抜海港線の一部区間を含めて稚内天塩線となった。抜海から稚咲内の間の海岸線沿いに道路が開削されたのは1970年代後半に入ってからで、全線が開通したのは1982年(昭和57年)である[要出典]

路線状況

[編集]

冬期閉鎖区間はないが[1]、冬期間は地吹雪等で視界が悪くなることが多く、通行止め規制されることがしばしばある。一方で、常に強風が吹き続けている上に吹き溜まりが発生しにくいなだらかな地形が連続するため、防風フェンスのない区間でも路面の積雪は意外と少ない。

稚内市街から天塩町市街までの途中にある信号機は、サロベツ原生花園へ道路が分岐する稚咲内交差点に設置されている1カ所だけである[7]。稚咲内交差点付近から北へ進むと、沿道にガードレールや除雪位置を示す矢印標識もなくなり、人工物はほぼ皆無である[7]

浜里パーキングシェルター

道路施設

[編集]

幌延町浜里の北緯45度通過点モニュメント付近に浜里パーキングシェルターがある。吹雪などを避けるために設置されている。

  • 浜里パーキングシェルター(幌延町字浜里)

主な橋梁

[編集]
  • 天塩河口大橋(500 m、天塩川、天塩町字浜里 - 天塩町字川口)

道の駅

[編集]

地理

[編集]

天候がよければ、ほとんどの場所から日本海越しに利尻山(利尻富士)を望める。途中の豊富町内で利尻礼文サロベツ国立公園の区域内で2万3000ヘクタールもの湿原地帯であるサロベツ原野のなかを、日本海の海岸線に沿って直進路が長距離にわたって伸びており、路線全体の約半分を占める[1]。道路の中間地点付近にあたる天塩郡幌延町字浜里に、北緯45度モニュメントがある[1]。 幌延町内ではオトンルイ風力発電所の風車群28基が3.1 kmにわたり道路に沿うように南北一直線に設置され[7]、サロベツ原野駐車公園(トイレ設備有)は、風車群と利尻山のビューポイントとなっている[2]

道道106号から見た利尻富士
稚内市抜海村字バッカイ地内(道道254号合流点)。
抜海岩(稚内市抜海村字バッカイ)
オトンルイ風力発電所(幌延町)

通過する自治体

[編集]
  • 宗谷総合振興局
    • 稚内市
    • 天塩郡豊富町
    • 天塩郡幌延町
  • 留萌振興局
    • 天塩郡天塩町

交差する道路

[編集]
道道106号
道道106号
起点・稚内市中央のJR稚内駅前より(2016年10月)
稚内市
豊富町
幌延町
天塩町

沿線にある施設など

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 国道231号国道232号とともに、日本海オロロンラインと呼ばれている。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 小川・栗栖・田宮 2016, pp. 8–9.
  2. ^ a b 須藤英一 2013, pp. 10–13.
  3. ^ a b c d 道路現況調書 平成30年4月1日現在 北海道” (pdf). 一般財団法人 北海道建設技術センター (2019年3月27日). 2019年5月19日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 1976年北海道告示第3075号
  5. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  6. ^ 1994年北海道告示第1468号
  7. ^ a b c 佐々木・石野・伊藤 2015, pp. 8–9.

参考文献

[編集]
  • 小川秀夫、栗栖国安、田宮徹 著、中村純一編 編『ニッポン絶景ロード100』枻出版社〈エイムック〉、2016年4月10日。ISBN 978-4-7779-3980-0 
  • 佐々木節、石野哲也、伊藤もずく 著「日本海オロロンライン」、松井謙介編 編『絶景ドライブ100選 [新装版]』学研パブリッシング〈GAKKEN MOOK〉、2015年9月30日、8-11頁。ISBN 978-4-05-610907-8 
  • 須藤英一「道道106号線サロベツ原野」『新・日本百名道』大泉書店、2013年4月24日、10-13頁。ISBN 978-4-278-04113-2 

関連項目

[編集]