野津鎮雄
表示
野津 鎮雄(のづ しずお、天保6年9月5日(1835年10月26日) - 明治13年(1880年)7月22日)は、日本の陸軍軍人。中部監軍部長・熊本鎮台司令長官・東京鎮台司令長官を歴任した。最終階級は陸軍中将。栄典は正三位勲二等。弟に元帥陸軍大将野津道貫。
略歴
[編集]天保6年(1835年)、薩摩下級藩士野津七郎鎮圭(4石)の次男として生まれる。幼名は七左衛門、諱は鎮雄。薩摩国鹿児島城下高麗町(現・鹿児島県鹿児島市高麗町)出身。早くして両親を亡くし、弟とともに叔父折田氏に育てられた(長兄は折田家の養子となっていたが鎮雄の生まれる前年に夭折)。青山愚痴に天山流砲術を、薬丸兼義に薬丸自顕流を学ぶ。
文久3年(1863年)、薩英戦争に参加。青山愚痴配下として沖小島を守る。慶応3年(1867年)、小隊監軍として京都御所を守護。その後小隊長。
慶応4年(1868年)、戊辰戦争では五番隊長となり鳥羽・伏見の戦い、奥羽・箱館に転戦した。
維新後の明治2年(1869年)1月、藩兵4番大隊長を任ぜられる。続いて明治4年(1871年)3月、上京し御親兵大隊長となり、7月より陸軍に奉職。佐賀の乱では大久保利通指揮の下、大阪鎮台隷下の歩兵2個大隊砲兵大隊を率い、佐賀城奪回に貢献した。西南戦争では第一旅団司令長官をつとめた。戦後中将となる。
明治13年(1880年)、明治天皇の随行を命ぜられるが、出発前に病に倒れ死去。享年44。死後、正三位に叙せられた。
年譜
[編集]- 明治2年(1869年)
- 1月 - 藩兵4番大隊長
- 6月 - 賞典禄8石
- 明治4年(1871年)
- 3月 - 御親兵
- 7月28日 - 陸軍大佐兼兵部少丞、その後兵部大丞。
- 明治5年(1872年)9月2日 - 少将に進む。
- 明治6年(1873年)3月31日 - 陸軍省第四局長
- 明治7年(1874年) - 佐賀の乱。
- 4月12日 - 兼熊本鎮台司令長官代理
- 11月27日 - 免兼
- 明治8年(1875年)6月23日 - 陸軍築造局局長、のち熊本鎮台司令長官。
- 明治9年(1876年)6月13日 - 東京鎮台司令長官。
- 明治10年(1877年)2月27日 - 西南戦争出征。
- 2月27日 - 第一旅団司令長官。
- 11月 - 叙勲二等
- 明治11年(1878年)
- 明治12年(1879年)11月 - 従四位
- 明治13年(1880年)7月22日 - 死去。
- 7月25日 - 正三位追贈
親族
[編集]- 父 野津鎮圭(1846年死去)
- 母 柏木美世(1851年死去)
- 兄 折田三之丞(叔父折田氏養子、1834年死去)
- 妻 野津国子(1918年死去)
- 長女 野津志和(夭折、1866年死去)
- 養嗣子 野津道貫(実弟)
参考文献
[編集]- 松本栄『干城偉績』明26年
- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
- 野津家墓誌